ハッシュタグ セルモーターメンテのカスタム・ツーリング情報1件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • ハッシュタグ セルモーターメンテの検索結果一覧(1/1)
  • セルモーターメンテの投稿検索結果合計:1枚

    「セルモーターメンテ」の投稿は1枚あります。
    セルモーターメンテ などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などセルモーターメンテに関する投稿をチェックして参考にしよう!

    セルモーターメンテの投稿写真

    セルモーターメンテの投稿一覧

    • 1
    • まことさんが投稿した愛車情報(CBR250FOUR)

      CBR250FOUR

      2020年11月09日

      27グー!

      では、本日も行きます٩( 'ω' )و

      『CBR250F レストアへの道』

      本日の内容は #セルモーターメンテ です( ✌︎'ω')✌︎

      メインスイッチを修復するも、やはり動作が不安定なセルモーター。
      前より反応は良くなったとは言え、回転中に止まる事もあり、一度回らなくなるとしばらくは反応しない状態でした。
      そこでセルモーターをバラして内部の確認をしてみる事に👆

      まずバッテリーの配線を外します。
      セルモーターを固定しているボルトに、バッテリーからのアース線が直で繋がっている為、感電防止の為にも忘れずに外しましょう。
      バッテリーの配線を外したらエアクリーナーボックスを外し、キャブ下にあるセルモーターを外します。
      10mmのボックスレンチでモーターを固定しているボルト2本を外し横に引き抜けば外れます。
      モーターの取り付けボルトにバッテリーからのアース線、モーターの端子台にプラス線が取り付けてあります。
      もしプラス線のネジが硬くて外せない場合は、スターターリレー側で外すと作業は楽です。

      セルモーターの回転軸側にプラスネジが二本付いています。
      この二本を外したら、回転軸をプライヤー等で挟みそのまままっすぐ引き抜くとブラシカバーが軸と共に引き抜けます。
      このセルモーターは『ブラシ式モーター』と言われる物でモーター回転軸にカーボンブラシと言われる部品から電気を供給させ軸を回す方式です。
      このモーターの構造上、ブラシカバーのみを引き抜くと、カーボンブラシを傷付ける事があるので要注意です。

      ブラシカバーごと回転軸をモーター本体から引き抜いたら、カーボンブラシを傷付けない様に注意しながら、回転軸を引き抜きます。
      その際軸にはシムと言うワッシャーが数枚入っています。
      シムの枚数と入っている順番をメモしておきましょう。
      組み立ての際に同じ枚数、順番で組む為に必要な情報です。

      写真二枚目、◯を付けた場所に付いている黒い四角形の部品がカーボンブラシです。
      3枚目の写真にあるスプリングで押され、回転軸の受電部に密着する事でコイルに電気を送り回転します。
      今回判明したのがこのカーボンブラシの片側がブラシケース内で引っ掛かり、接触不良が発生していたようです。
      ブラシケース内に溜まったカーボンカスをパーツクリーナーで洗浄したら、ブラシ本体に接点復活剤を吹いてカーボンブラシが正常に動く事を確認しましょう。

      カーボンブラシの動きが復活したら、回転軸の清掃です。
      軸の受電部も黒くカーボンが付着していたので耐水サンドペーパーの1000番に接点復活剤を塗って受電部を回転方向に磨きます。
      もしここに異常放電等で焼けや溶け、極度の段付き摩耗がある場所はセルモーターを交換になります。

      受電部を磨いたらモーターケース内に溜まったカーボンカスをパーツクリーナーで清掃。
      良く乾燥させたら、分解の逆手順で組み立てて完成です👋🏻

      カーボンブラシは鉛筆の芯と似たような材質で出来ています。
      比較的柔らかい物質なので折ったりしない様に気を付けましょう。

      では(^○^)/"


    • 1

    バイク買取相場