スマートウォッチの投稿検索結果合計:2枚
「スマートウォッチ」の投稿は2枚あります。
スマートウォッチ、Android、グランドセイコー、時計、心拍数 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などスマートウォッチに関する投稿をチェックして参考にしよう!
スマートウォッチの投稿写真
スマートウォッチの投稿一覧
- 1
-
2024年01月24日
50グー!
バイクに乗っている時の心拍数について。
(横だと画像が切れるので、、、見難いですが)
活動量計(スマートウォッチと言った方が良いのか)を身に着けるようになって、5年ほど経ちます。今使っているのはGarminの ForeAthlete 245で,そこそこ前のモデルで、もう4年使ってます。私には必要十分です、これ以上のはいらないかな。
健康の為や、スマホと連携して通知がスマホ無しでわかるようにスマートウォッチを付けている方も増えて、自分の心拍数を管理している方もいらっしゃるかと思います。
バイクに乗ってる時の心拍数ってどうなんだろうか?
普通にバイクで走るだけなら、息が上がるような乗り方はありえないと思うけど、レースやモトクロスなどやってる人は、すごく体を動かしているので、心拍数もかなり上がっているのではと思います。(F1ドライバーとか200以上と書いてあるページもありました)
通常の運転操作で上がるだけでなく、恐怖や緊張・興奮して上がる事もあるかと思います。
バイクや車を運転している時の心拍数ってどんな状態が良いのだろう?
ネットで調べると、オムロンさんのHPを見つけました。運転中 心拍数で検索すると上の方に出てきます。(バイクではなく車の運転の事が書いてあります)
気を付けたいドライブ時の健康管理(心拍以外にも良い事が書いてあるので、ぜひ見て下さい)
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/62.html
運転で血圧が急速に上がると書かれています。
運転すると血圧が上がるそうで、安全運転でも25mmHg、スピードを出したり、早いハンドル操作をすると均で43mmHgも上昇するという報告があるそうです。
運転=ストレス=血圧が上昇
*血圧と心拍数はどちらも心臓に関係する数値ですが別のものです。
血圧=血管内の圧力 心拍数=心臓の鼓動
運動・緊張・興奮・ストレスにより体が酸素を必要とする時に心拍数が上がります。
また、運転開始から100分程度までは、環境に適応するために脈拍などの身体機能が高くなりやすい事もわかっているそうです。
運転中のBGMも、ハイテンポな曲を大きな音で聴くほど、心拍数や血圧が上がり、危険回避の動作が遅くなるとも。
運転中の事だけでなく、運転後の心臓発作に運転が関連している事も多いそうです。
という事は、運転中の心拍数は低いほど良いという事になるのかな。(と言うか通常時でも高いのは良くないですが)
実際に測定した結果はと言うと、普通に走るだけでは、体を大きく使う事は無いので、心拍数が上がる要因は緊張や興奮と思われます。
測ったグラフを見る限り、心拍数が上がるのは、車線への合流や右折時に対向車を待つ間、滑りそうな路面だったり、道に何か飛び出してきたり、落ちていたりする時も上がります。
初めての道と慣れた通勤ルートだと、これまた違います。言えないような速度を出した時も確実に上がってます!
車に乗るのとバイクでは、明らかにバイクの方が変動は大きくて高いです。FZRとスピードトリプルでは、多分スピードトリプルの方がシートも高く、重いので緊張の度合いが違います.
最大心拍数は、220-年齢とかって言いますけど、これだと66歳の私は220-66=154になります。(普段から運動している人には参考にならない数値です)
60代だと心拍数が125ぐらいになると、少しきつい状態とネットにありましたが、普段のランニング中は150~180台で、200まで上がったりもします。(つい良い坂道があると、全力で駆け上がりたくなる)
安静時の心拍数は47ぐらいです。寝ている時とかは40ぐらいまで下がる事も。
緊張しても元の心拍数が低いので、危ないと思った時でもそこまで心拍数は上がらず平常心で動き易いし、上がってもすぐに下がる。
運転中に緊張や興奮で事故を起こしやすくなるのなら、普段から体を動かして心臓も鍛えるってのは大事ですね。
平常心ってのは心(精神)だけじゃなくて心臓(肉体)にも言える事ですね。
また、乗り始める前に、バイクを駐車位置から動かす取り回しでも心拍数が上がり、駐車する時も上がるのが、わかりました。
走る時は低い方が良いのだけど、そう言えば運動する前は準備運動するのに、普段バイクに乗る時には何もせずに乗ってますね。(バイクに乗る=運動として)
体が固いと、上手く操縦出来なかったり、バイクに乗る時に普段使わない筋肉を使ったり、慣れない姿勢だと筋がイテテッとなる事もあるので、手首足首、頭や関節も少しは動かして乗った方が絶対良いですよね。
モトクルの方達は自分も含めて還暦越えの方も多数いらっしゃるようなので、尚更準備運動が必要かと思います。
その後、少し深呼吸して心拍数を下げて走り出すのが、安全にも繋がりそう。
藤井八冠の初手お茶と同じように、心を落ち着かせて、今日も無事に帰ってこようと!
活動量計(スマートウォッチ)をお使いの方は、是非バイクに乗っている時の心拍数を測ってみて下さい。(自転車に乗るモードとかなら、多分速度も保存されます。GPSが無いスマートウォッチでも、スマホのアプリで運動開始したら多分スマホのGPSが使えると思います)
心拍数は、そもそも普段から高いようだと危険ですから、少しは運動して心臓を鍛えましょう!!
画像追加 北海道ツーリングに行った時に歩いたりしたのも残せます。
#心拍数 #スマートウォッチ -
2022年08月14日
69グー!
少々奮発して値の張る「WEAR OS」搭載のスマートウォッチ⌚「CASIO G-SHOCK GSW-H1000」嫁に買ってもらいました。G-SHOCK購入前にもFOSSIL製のスマートウォッチをしていたのですが(自前で購入)度重なるトラブル、電源が入らなくなる、裏蓋が剥がれる等、その度にメーカーに連絡発送、納品まで3週間、それなりに対処してくれたのですが時間掛かり過ぎ、中身が中○製で4度目ともなるともういいよ😞💨.....あきらめました😭
で、G-SHOCKです。防塵、防水、耐衝撃、大分ゴツイですが良しとしましょう👍
単純に課金してダウンロードしたアプリをアンインストールするのも勿体無いので、「WEAR OS」搭載している国産品を探していて、見つけたのがこれです😄
1・2枚目と最後がCASIOオリジナルウォッチフェイスで、他がアプリのウォッチフェイスです👍
#時計#腕時計#CASIO#カシオ#G-SHOCK#ジーショック#Android#アンドロイド#WEAR OS#SMART WATCH#スマートウォッチ#ROLEX#ロレックス#TAG HEUER#タグホイヤー#GRAND SEIKO#グランドセイコー#BREITLING#ブライトリング
- 1