オリジナルステンレスマフラーを作ってみたい!の投稿検索結果合計:5枚
「オリジナルステンレスマフラーを作ってみたい!」の投稿は5枚あります。
V型突き合わせ溶接、tig、ものづくり、アルゴンガス、オリジナルステンレスマフラーを作ってみたい! などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などオリジナルステンレスマフラーを作ってみたい!に関する投稿をチェックして参考にしよう!
オリジナルステンレスマフラーを作ってみたい!の投稿写真
オリジナルステンレスマフラーを作ってみたい!の投稿一覧
- 1
-
2020年09月11日
49グー!
#ものづくり
#tig 溶接
#アルゴンガス
#講習会
#ティグ 溶接
#V型突き合わせ溶接 TN-F
#修行
#オリジナルステンレスマフラーを作ってみたい!
引き続き、放課後、貴重な時間30分弱の中、溶接技術試験が近くなってきたので、実技で行われているv型突き合わせ溶接 TN-Fの練習を行いました。
結局、溶加棒2.4にしました。電流は90A
盛り重視なら2.4で、プールに溶かせば良いですね‼️
ほぼ、垂直にトーチを立てた状態で Vを狙って溶接するのですが、裏波を確実にだすこと!出ているポイントはプールが形成され、移動しても状態を維持すること!
ポイントは、プールにタングステンが綺麗に写し出されていることが裏波が出ているとのことです。
二層目は、一層目を覆うようにしてウィービングしてキレイな形状に仕上げる。
作業者の腕が良ければ、より良いビードが引けるし、強硬な溶接が出来る。仕上がりもキレイになる。
明日も同じテーマなので、腕を磨いて技能向上を目指して行きたい‼️
画像1
一層目
画像2
裏波
画像3
二層目
-
2020年09月08日
46グー!
#ものづくり
#tig 溶接
#アルゴンガス
#講習会
#ティグ 溶接
#V型突き合わせ溶接 TN-F
#修行
#オリジナルステンレスマフラーを作ってみたい!
放課後、貴重な時間30分弱の中、溶接技術試験が近くなってきたので、実技で行われているv型突き合わせ溶接 TN-Fの練習を行いました。
溶加棒の送りが苦手なので、1.6~2.0~2.4の三種類で実験してみました。
盛り重視なら2.4で、送りを気にせず、プールに入れれば簡単に盛れます。但し、電流を上げないと溶け込みが遅い。
2.0は、1.6程でないが、遅いなりに手送りが必要ですが電流はそのままに行けそうです。
Vを狙って溶接するのですが、裏波を確実にだすこと!出ているポイントはプールが形成され、移動しても状態を維持すること!
ポイントは、プールにタングステンが綺麗に写し出されていることが裏波が出ているとのことです。
二層目は、一層目を覆うようにしてウィービングしてキレイな形状に仕上げる。
作業者の腕が良ければ、より良いビードが引けるし、強硬な溶接が出来る。仕上がりもキレイになる。
明日も同じテーマなので、腕を磨いて技能向上を目指して行きたい‼️
画像1
一層目
画像2
裏波
画像3
二層目
-
2020年09月03日
46グー!
#ものづくり
#tig 溶接
#アルゴンガス
#講習会
#ティグ 溶接
#V型突き合わせ溶接 TN-F
#修行
#オリジナルステンレスマフラーを作ってみたい!
溶接技術試験が近くなってきたので、実技で行われているv型突き合わせ溶接 TN-Fの練習を行いました。
久々にTIG溶接をやるので、出来るか?不安でしたが感覚がそれを覚えていました。
Vを狙って溶接するのですが、裏波を確実にだすこと!出ているポイントはプールが形成され、移動しても状態を維持すること!
ポイントは、プールにタングステンが綺麗に写し出されていることが裏波が出ているとのことです。
二層目は、一層目を覆うようにしてウィービングしてキレイな形状に仕上げる。
作業者の腕が良ければ、より良いビードが引けるし、強硬な溶接が出来る。仕上がりもキレイになる。
明日も同じテーマなので、腕を磨いて技能向上を目指して行きたい‼️
画像1
一層目
画像2
裏波
画像3
二層目
-
2020年07月17日
45グー!
#ものづくり
#tig 溶接
#アルゴンガス
#講習会
#ティグ 溶接
#V型突き合わせ溶接 TN-F
#修行
#オリジナルステンレスマフラーを作ってみたい!
溶接技術試験の実技で行われているv型突き合わせ溶接 TN-Fの実習を行いました。
Vを狙って溶接するのですが、裏波を確実にだすこと!出ているポイントはプールが形成され、移動しても状態を維持すること!
二層目は、一層目を覆うようにしてウィービングしてキレイな形状に仕上げる。
数回、チャレンジして、合格レベルまで行けた。
前回まで、アナログの機械でやっていたが、今回からデジタルで溶接してみた。
明らかにアークの出方が違う!後者の方がやり易い!
キレイに出るのだ。前者の場合、大まかかな感じで、トーチの動きや付き出し長さでプールの形成が決まり、ビードの仕上がりも決まる。
作業者の腕が良ければ、より良いビードが引けるし、強硬な溶接が出来る。仕上がりもキレイになる。
明日も同じテーマなので、腕を磨いて技能向上を目指して行きたい‼️
画像2
一層目
画像3
裏波
画像5
二層目
画像6
裏波
画像1 / 4は、デジタルTIG溶接機
-
2020年07月16日
31グー!
#ものづくり
#tig 溶接
#アルゴンガス
#講習会
#ティグ 溶接
#V型突き合わせ溶接 TN-F
#修行
#オリジナルステンレスマフラーを作ってみたい!
溶接技術試験の実技で行われているv型突き合わせ溶接 TN-Fの実習を行いました。
Vを狙って溶接するのですが、裏波を確実にだすこと!出ているポイントはプールが形成され、移動しても状態を維持すること!
二層目は、一層目を覆うようにしてウィービングしてキレイな形状に仕上げる。
数回、チャレンジして、合格レベルまで行けた。
前回まで、アナログの機械でやっていたが、今回からデジタルで溶接してみた。
明らかにアークの出方が違う!後者の方がやり易い!
キレイに出るのだ。前者の場合、大まかかな感じで、トーチの動きや付き出し長さでプールの形成が決まり、ビードの仕上がりも決まる。
作業者の腕が良ければ、より良いビードが引けるし、強硬な溶接が出来る。仕上がりもキレイになる。
明日も同じテーマなので、腕を磨いて技能向上を目指して行きたい‼️
画像1
一層目
画像2
裏波
画像3
二層目
画像4
裏波
- 1