まつりと言えば松田里奈の投稿検索結果合計:1枚
「まつりと言えば松田里奈」の投稿は1枚あります。
まつりと言えば松田里奈、秩父さんぽシリーズ、秩父夜祭り などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などまつりと言えば松田里奈に関する投稿をチェックして参考にしよう!
まつりと言えば松田里奈の投稿写真
まつりと言えば松田里奈の投稿一覧
- 1
-
2022年12月02日
139グー!
秩父さんぽシリーズ㊿ Final Part1
秩父地方に冬の訪れ。
秩父夜祭り✨
皆さん、こんばんは〜🙇
秩父さんぽシリーズ最終回は、秩父を語る上で欠かせない「秩父夜祭り」を2回に分けて紹介します。
(バイク関係無いけど 最終回という事で大目に見てね😅)
「秩父夜祭り」は、毎年12月の2日と3日に行われる秩父神社の例大祭で「京都祇園祭り」「飛騨高山祭り」と並んで「日本三大曳山祭り」と呼ばれています。
お祭りの2日間 絢爛豪華な4基の屋台と2基の笠鉾が、勇壮な「秩父屋台囃子」を奏でながら市内を練り歩きます。
秩父の人の祭りにかける情熱は並々ならぬものがあり、自分が秩父に勤めていた時は祭りの2日間は仕事になりませんでした😵💫
って言うか 仕事してたら地元民に怒られました🤣
「夜祭り」の名の通り本番は2日目の夜なのですが、今回は宵宮の昼間の様子をお届けします。
宵宮と言えども十分に見応えがありますよ。
それに屋台の飾りや彫り物を堪能するなら、明るい昼間の方が向いてますからね👍
それと 宵宮は笠鉾の曳行が無いため、屋台の写真のみとなりますのでご了承を🙇
では、どうぞ。
② 秩父神社
秩父地方の総社で、創建は2000年前と言われています。
祭り期間中様々な神事が行われ、神楽が奉納されます。
③④ 囃子手
町によって呼び方が異なります。
祭りの花形であり一生に一度しかなれない名誉な役です。
片手に扇子を持ち「ホーリャーイ」の掛け声で引き手を鼓舞します。
⑤ 中町屋台の前面鬼板と懸魚の彫り物
大きくて立派な彫り物です。
テーマは「天の岩戸開き」
神様たちの緊迫感が伝わってきますね。(笑)
⑥⑦ ギリ廻し
屋台の方向転換の事です。
曳山祭りでは、大きな山車や屋台の方向転換は見所の一つです。
秩父は梃子棒で後ろを持ち上げ、中心にギリ棒を差し込み回転させる方法です。
※上町だけはキリン(ジャッキ)を使います。
⑧ 本町屋台の後幕
ダルマさんの刺繍が目を引きますね。
ちびっ子に人気がありそう。
①⑨ 秩父神社に向かって巡行する上町屋台
後幕は「鯉の滝登り」
⑩ 秩父屋台囃子
秩父地方で広く演奏されているお囃子です。
リズミカルな小太鼓と腹に響くような大太鼓の掛け合いが特徴です。
大太鼓のバチさばきがとても勇壮なのですが、屋台や笠鉾では外から見えない所で演奏しているので 残念ながらその様子を見る事はできません。
Part2に続きます。
連投になります。
ごめんなさい🙏
#秩父さんぽシリーズ
#秩父夜祭り
#まつりと言えば松田里奈
- 1