
ミッキー
バイク暦は16歳から。現在あっという間に人生の4/3バイクと一緒だなぁ!
オフロードにハマってロードに浮気して。還暦前に大型取って。今はWR125RとRZ250とtriumphボンネビル T100(T214)を所有してます。オフに、かっ飛びに、気張らずゆったり、と楽しく乗ってます。欲を言えば、あとアドベンチャーが欲しいか。宝くじ当たらんかなぁ?? キャンプデビューもしました。








昨日は東香川をぶらっと。
白鳥神社⛩️と引田漁港の湾岸アートを観てきた。
白鳥神社の風車の廻廊は風車の羽音ご心地よくお薦めです。動画🎥で音がお届け出来ないのが残念🥲
湾岸アートは引田漁港の埠頭に全長200mもの長さで描かれてて見応え有り!
四国にお越しの際は是非お立寄り下さいませ。
#東かがわ
#白鳥神社
#風車の廻廊
#引田漁港
#湾岸アート
関連する投稿
-
GSX-S1000F
03月09日
325グー!
今日は暖かい大阪。
もうすぐ春ですね〜。
しばらく走ってなかったので、GSXちゃんで出撃。
山はまだ寒そうだから、街の方へ。
羽曳野の白鳥神社。
#大阪#羽曳野#河内#河内ツーリング#白鳥神社#神社#神社仏閣#パワスポ#近鉄#踏切#写真好きな人と繋がりたい#素晴らしい景色#素晴らしい風景#美しい景色#写真好きな人と繋がりたい#ツーリング#バイク好き#バイク好きと繋がりたい#ツーリング好きと繋がりたい#ツーリング好き#ライダー#大型バイク#スズキ#SUZUKI#GSXS1000F#GSX#ronin -
2024年10月18日
645グー!
おすすめスポットをご紹介します!
四国地方でツーリング先をお探しの方々、香川県にある「白鳥神社」はいかがでしょうか〜?💁♀️
日本武尊(やまとたけるのみこと)の霊が白鳥となって舞い降りたという場所に神陵をつくったのがはじまりといわれています🦢
開運厄除けの神社として有名で、遠方からも多くの方が訪れます❕❕
境内にある標高3.6メートルの「御山」は平成16年の台風で浸水した際、松原の中に周囲より高い場所が発見され、翌17年にまちおこしとして山開きされた“日本一低い山”となっています📝
登山証も発行してもらえますよ😆
鶴の御門、本殿、拝殿などが江戸時代の佇まいを感じさせてくれるだけでなく、東かがわ市初の手袋会社を創業した棚次辰吉(1874-1958)の銅像、白鳥神社の初代宮司の住まいとして建てられた屋敷「猪熊邸」、樹齢800年、高さ30メートルのクスノキなど見どころは豊富です✨✨
お正月・春・夏・秋・冬と行事が行われているので、ぜひ実際に足を運んでみてください🎵
※画像は@101616 さん、@チェーザレ さん、@1928 さん の過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
投稿時には「 #モトクル広報部 」タグをぜひぜひお使いください〜🙇♀️
また、カスタム・メンテ🛠の投稿も楽しみにしていますので、どんどん投稿よろしくお願いします〜👍
#おすすめスポット
#白鳥神社 -
2024年06月02日
40グー!
2024.6.1 疾風巡拝【刻道守・御刻印】頒布11巡目は岐阜の新設箇所へポスチラ配り🏍
#1400gtr
#kawasaki
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク乗ってる人と繋がりたい
#御朱印スタグラム
#御朱印好きと繋がりたい
#御刻印スタグラム
#御刻印好きと繋がりたい
#Instagram
#インスタ映え
#インスタグラム
#リライブ
#Relive
#白鳥神社
#御嶽神社茅萱宮
#岐阜
#CBTR
#CBTR2024
#CBTR実行委員会
#nobikenolife
#琵琶湖県
#びわこライダー
#大人の休日
https://www.instagram.com/p/C7tdSDuprsL/?igsh=MXY1NWV5NDQwNGc3aQ== -
2022年07月01日
61グー!
引田、防波堤アート
初めて行ったけど、綺麗でした😊
Uターン気をつけないと落ちるよ🚫⚠😱
#Harley-Davidson
#ファットボーイ
#バイクのある風景
#引田漁港
-
2021年06月17日
103グー!
2021.06.13 ちょっと走るよっと息子誘い#引田漁港 のウォールアートへ その4
📷:#nikond7500
#ジャパンライダーズフォトコン @japanriders #バイク王 @bikeo_officical
#honda
#ホンダ
#本田技研工業
#hondajp
#alittlehonda
#クロスカブ110
#クロスカブ
#cc110
#ja45
#バイク
#バイク大好き
#バイクが好きだ
#バイクのある生活
#バイクのある風景
#バイクのある景色
#bike
#bike_japan
#motorcycle