スポット情報
原始の自然に触れる、
志賀高原
志賀高原のふもとまち山ノ内町
生活の資料や道具を展示

新潟の豪雪地区から、 江戸後期に建てられた豪農の屋敷を移設した資料館。 豪雪地帯ならではの採光方法などを確認できる建物そのものが貴重な民俗資料であるだけではない。 広い屋敷の各部屋をそれぞれギャラリーとみなして、 江戸期から近代日本が生まれた時代の家具調度品、 生活の道具などがテーマごとに展示されている。
■民俗資料館 豪雪の館
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏1398-1
TEL:0269-33-5116
開館 9:00-17:00
木曜休館
入館料 大人310円
建築家 黒川紀章による設計

長野オリンピックを控えた1997年に開館。 『浪漫』をキーワードに、 ローマ帝国の『ローマングラス』をはじめ江戸期から明治・大正の硝子製品などを常設展示しながら、 地元にゆかりのあるテーマでの企画展なども行われている。 全面ガラスの円錐が目をひく建物は現代建築家として知られる黒川紀章氏の設計によるものだ。
■志賀高原ロマン美術館
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏1465
TEL:0269-33-8855
開館 9:00-17:00
木曜休館
入館料 大人500円
温泉に入るニホンザル『スノーモンキー』の
野猿公苑は夏も開苑中

山ノ内町の名前を世界に知らしめたのは、 ここのニホンザルたち。 1970年代から温泉に入るサルとして海外にも報道され、 最近では、 BBC制作のネイチャードキュメンタリー映画〈ライフ いのちをつなぐ物語〉にも登場した。 海外で有名になって付いた名が『スノーモンキー』。 いまでは来苑者の半数が海外から、 ということも。 地獄谷温泉は、 一軒の温泉宿(後楽館)だけが営業する秘湯。 後楽館へも野猿公苑へも、 直接バイクで行くことはできない。 駐車場から徒歩30分ほど。
■地獄谷野猿公苑
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏6845
TEL:0269-33-4379
開苑 夏季8:30-17:00
入苑料 大人500円(中学生以上)
ソバの栽培も、 製粉も、
すべてが『自家製』

山ノ内町の蕎麦処といえば須賀川地区。 年間12トンほどのソバが栽培され、 そば街道・国道403号線沿いには、 それぞれ自慢の蕎麦店が点在している。 この地区の蕎麦の特徴は、 オヤマボクチ(山ごぼう)という植物の繊維をつなぎに使うこと。 そのため、 十割蕎麦でありながらコシが強く、 喉ごしがいいのだ。

もともとはソバの栽培農家だったという岩本さんが、 自宅の一部を改装して店舗にしているため、 まるで田舎の親戚の家に来たような雰囲気。 入り口は玄関、 客席もお座敷で、 なんだか落ち着く。
■岩本そば屋
長野県下高井郡山ノ内町苗間7654
TEL:0269-33-6536
営業時間 11:00-15:00
(それ以降は予約により)
毎週木曜日休み
スポット情報
・国道最高地点と志賀草津道路
・雲上のパン屋さん
・ろくろ細工のお店
・県内最北端のみそ蔵
・駅に隣接した日帰り湯
・温泉郷と定番温泉まんぢう
・おばあちゃんのコーヒー専門店
・志賀高原のふもとまち山ノ内町
◎バックナンバー
□よくよく知ると見どころ豊富:埼玉西部
□充実のワンデーツーリング 南房総
□横須賀ストーリー2016
□走るだけじゃ、 もったいない西伊豆
□上毛ワンデイトリップ:榛名・伊香保
□ツーリングの原点がここにある:栃木・霧降高原
□秋の王道ツーリングルート/秩父
□秋は温泉とフルーツが魅力 山梨県東部
□お札に描かれた富士山を望む街 山梨・身延
□魅惑の首都圏アンダーグラウンド
バックナンバー一覧へ
Gooバイク情報>週末ツーリングガイド>幕末旅情とワインディング〜会津若松〜 | Gooバイク情報
□北海道・東北発
┗冬がくる前に ホットな湯めぐりツーリング(12/10)
□首都圏発
┗よくよく知ると見どころ豊富:埼玉西部(4/14)
□北関東発
┗房総半島の真ん中をのんびりと……養老渓谷めぐり(3/10)
□東海発
┗高速道路を使わず駒ヶ根へ ソースカツ丼グルメツーリング(8/20)
□関西発
┗新緑萌える能勢で、 里山を堪能!(6/23)
□中国・四国発
┗聖なる自然に神々の魂が宿る島「広島県・宮島町」へ行こう!(12/18)
□九州発
┗2016年ホークスのファーム本拠地となった福岡・筑後市で美食めぐり(3/24)
[an error occurred while processing this directive]
$FAバイク検索 $FBパーツ $FCカタログ
$FEGooバイク情報 $FDプレミアム
(C)PROTO