すべての投稿検索結果合計:1654023枚
すべての投稿は1654023枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
日本一アートな島.....直島。
岡山県と香川県の間の瀬戸内海に浮かぶ小さな島、「直島」。
島の至るところにアートがあり、島は一日で回れるくらいの大きさです。
高松から船で50分、岡山からなら20分で行ける手軽さも魅力です。
宮之浦港で赤かぼちゃのオブジェを発見!船の中からも見ることが出来ます。【メイン写真】
草間彌生さんの作品巨大オブジェの「赤かぼちゃ」。もうひとつの黄色い「南瓜」と並んで直島のシンボル的な作品です。草間さんの作品は水玉のモチーフが多くいことで有名です。
島全体がとてもアートです。
安藤忠雄の設計による施設(ベネッセハウス・地中美術館)も素晴らしいものです。
1日のんびり作品を鑑賞しながら瀬戸内海の自然と過ごすのもいいものです。
最後はアート銭湯で汗を流すことをお勧めします。
あまりの凄さに汗が出るかも?(笑)
【アクセスデータ】
四国汽船㈱
●旅客運賃:大人520円(往復990円)/自動二輪は別途960円必要です。
●高松 ⇔ 直島(宮浦港)
便 高 松 発 直島(宮浦)発
1 08:12 07:00
2 10:14 09:07
3 12:40 11:30
4 15:40 14:20
5 18:05 17:00 -
2017年11月10日
0グー!
道の駅 清川に行ってみた
いつもの厚木のバイク屋さんで点検をしてもらった後、
時間も余ったのでちょいと足を伸ばして道の駅 清川に行ってみました。
神奈川県内で3箇所しかない道の駅にうちの一つ。
元は農協か何かの直売所だったそう。
月曜日が休館日なのですが、それは1階の直売所のことで、
2階の休憩スペースは365日24時間オープンしていますよ。
道の駅 清川でスタンプを押印した後、宮ヶ瀬湖へ行きました。
ここのところ雨が少ないので、宮ヶ瀬湖もだいぶ水量が減ってきていますね。
宮ヶ瀬湖が見晴らせる駐車場で停めて写真を撮っていたら雷鳴が聞こえる!
スマホの雨雲レーダーで見てみると上野原あたりでレーダーが真っ赤っか!
北に向かって中央道に乗れば絶対に豪雨に捕まると思い、厚木に戻ることに。
あともう少しで厚木というところで、捕まってしまいました。
雷鳴がかなり近いなぁ、おや?ポツポツ降ってきたかな?と思った瞬間くらいに、
ザー!と雷キター!豪雨キター!な状態。
こんな時でも粗大ゴミ袋を持ち歩いていると、とっさにバッグに包んで固定しておけば
中身は全く濡れません。粗大ゴミ袋 恐るべし!
人間の方は慌ててカッパを着たときまでは濡れなかったはずなのに、
ゲリラ豪雨で視界も悪く、道路が大渋滞になったら最期、
1時間に100mmを超える豪雨だと、カッパを着ていてもカッパの下までびっしょりです。
本当は圏央道から東名に入って海老名で雨宿りが理想だったんだけど、
すぐそばのPAに避難するために、圏央道の厚木PAの外回りの方に避難。
この方角だと雨に向かって走るからこっちに行きたくなかったんですけどね。
金田陸橋のそばからだとこちら方面にしか避難路もないということで。
圏央道の厚木から乗って厚木パーキングまで50Km規制なんですけど、
雨で視界が悪いことから本線上を走行している車両は、皆20Kmくらいでしか走れません。
いやぁ、参った。 -
2017年11月10日
0グー!
瀬戸内実年八橋譚(せとうちじつねんやきょうたん) 第3話
さて、話は前後します。機材は揃えましたが、如何せん雪国の為11月下旬から3月下旬まではバイクは乗る事は出来ません。いや危ないので乗るつもりは有りません。冬眠となります。そうなると計画を練るのも「まあ、後でもいいか~」とgdgd状態、気分もだいぶ盛り上がり具体的な実行計画を練り出したのは、満開の桜が散り始める5月も初旬の頃です。爪に火を点す努力で、有給休暇は前年度繰越分で何とか確保、しかし資金捻出はままならず節約旅行にするしか有りません。元々原2なので四国までの自走は考えていませんでした。フェリー使って関西に上陸、陸路で四国を目指す。最初に検討したのが新日本海フェリー。しかし最寄りの寄港地秋田から敦賀までは週1便しかないうえに自走の場合は宿を確保しなければならない。滞在時間は滅茶苦茶限られるけどフェリーをホテル代わりにして宿代を浮かす、太平洋フェリーの早割も魅力でした。大阪・愛媛間はオレンジフェリー1択。これで行程は決まり。後は時間の関係で絞り込んだ目的地のしまなみ海道の調査。何々・・・安芸灘とびしま海道って言うのが有るじゃないですか、「行って来い」の往復びんたで結構楽しめそうです。あ~でも道後温泉位は行きたかったなぁ~。 -
2017年11月10日
3グー!
四国ツーリング(徳島-今治-尾道)
原二でしまなみ海道が渡れるので、行ってきました。
1日目は、天気が良く気持ちのいいツーリングとなりました。また行ってみたくほどいいものでした。
2日目は、雨のため見晴らしが悪いので、帰路優先となりました。
1日目 走行距離362km
3:30 堺出発
5:00 和歌山港着
5:35 南海フェリー(3300円)2時間の仮眠
7:35 徳島港上陸→JR徳島駅→(192号-32号)大歩危→祖谷のかずら橋→(しまなみ海道)見近島
しまなみ海道は原二だと500円で渡れる。
2日目 走行距離333km
8:30 見近島出発 雨天のため
しまなみ海道を尾道まで渡って、2号線→岡山ブルーライン→2号線 -
2017年11月10日
0グー!
旧北陸線(国鉄)
(福井)県道207号線が通行できないとの情報もありましたが、福井県のHPでは「通行止め」とは書いてありません。
とりあえず行けるところまで行ってみようと国道8号線を南下。
越前市でR365へと左折。
今庄駅を過ぎて県道207号へと右折。
「大型車通行止め」となっていましたが、普通車以下は通行可能でした。
とはいっても工事個所はトンネル内に比べれば十分な広さ。
大型車通行止めでなくてもいいような気がします。
県道207号線は旧国鉄の北陸線跡を通る道。
汽車が通っていた石積みのトンネルを通ることができます。
ただし、トンネル内は漏水で路面もビチャビチャ。
車の通行はほとんどありませんが、トンネル内はすれ違いできませんので注意してください。 -
2017年11月10日
6グー!
兵庫・丹波市・春日~青垣 & 宍粟市・千種~作用~たつの市・新宮
皆様、いつもグーをありがとうございます。またまた過去の「道の駅ツーレポ」です。
たまりにたまったデータは今回で最後ですのでお許しを…(^^ゞ
6/17(金)ちょつと遅めのAM10:54に出発です。本日も過去に定休日都合でパスしなければならなかった道の駅を目指します。
R2~R428~K15~R176~R175~「丹波おばあちゃんの里」~R485(春日和田山道路)~「あおがき」
2スタンプをゲット(^^)v 204km・5時間・22km/L
7/3(日)AM8:57出発!県内の西中部の3駅目指して西に向かいます。
R2~加古川・姫路・姫路西BP~R29~K80~K53~K72~「ちくさ」~K433~R373~「宿場町ひらふく」~R179~「しんぐう」
バイパス降りてから迷いました(*_*; 同じ方面に向かうライダーさんをナビがわりに(笑)なんとかなるものです。
257km・7時間・22km/L 250km前後がほどよい距離ですね。 -
2017年11月10日
3グー!
「道の駅ツー」 兵庫県・たつの~多可~西脇~加東
またまたPCデータ復活の道の駅スタンプ・ツーレポ投稿です。
6/14(火)AM6:40スタート!前回「みつ」が定休日という大失敗のリベンジに西へと向かいます。
R2~R250~「みつ」。ここからは学習した定休日の都合もあり県内の東中部エリアにGO!
R250~K62~R2~R372~R175~R427「R427・かみ」~「山田錦発祥のまち・多可」
K97~R175~「北はりまエコミュージアム」~K17~「とうじょう」 計5スタンプをゲットです(^^)v
帰路は、お得意のR428(有馬街道)経由で帰宅の今回は走った、走ったの 299km・9時間・23km/L でした。 -
2017年11月10日
0グー!
最後の〆に、NASCARレース観戦
毎度、アメリカネタのクルマネタです。
バイクネタで無くて申し訳ありませんが、今回にて最終回と言う事でお許しを。m(__)m
来週の水曜日に日本帰国にあたり、とうとう最後と言う事で〆の大トリ「インディアナポリスサーキットにてNASCARレース観戦」と相成りました。
ただ今回のレースは明日日曜日に本戦が行われるSPRINTカップの予選と、SPRINTカップよりちょっとクラスが落ちるXFINITYカップの予選、本選となります。
でもね・・・・、行ってみると大した人出だこと・・・・・。
先日のドラッグレースと言い、アメリカ人はレースが好きだよね〜、多分お祭り感覚で!!
あちこちにイベントブースやら出店やら多いこと多いこと。
おかげで色々と物色する気が満々となります。(^^;)
とはいえ、まずはレースコースへ行ってみます。
ただうろついてみると前回の草レース的なイベントとは大違いで、あちこち立ち入れない場所(入場料の予算の関係)が多々ありシートに着くだけでも色々と回り道をしたりと苦労が多い。
今回は入場料$25でシートは一部の指定席を除けばどこに座っても良い。ただ、その「どこでも」に行くために立ちはだかっている「追加有料区域」が結構邪魔・・・・・・。
でも前回の経験があるのでどこに行ったらどう見られるのかは解っているため、かなり苦労は軽減。
(なんせそもそも言葉の壁が大きい・・・・)
なんだかんだで観覧席へ。
丁度予選が始まります。
と思ったら勝手が違いました。
ダーッと走るのかな?と思ったら1台ずつのタイムアタック方式です。
それもラップ時間でなく、計測点での「到達速度」なんのこっちゃ?
ちょっと予選で拍子抜けしてしまったので、ほかを色々回ってみることにします。
色々で店を物色してお土産を漁ります。
今回もまたTシャツとレースプログラムになりました。
さて、Tシャツは一体何枚になったでしょう?(^^;)
物色を終えてコースに戻ります。
でも今度は違う観戦ポイントにすることに。
スタート光景が見えやすい場所に移動します。
席に到着して本戦が始まるのを待ちます。
ドライバー紹介や、国歌斉唱などを終えていよいよ本戦開始です。
レースカーが続々とコースインして周回を始めます。
NASCAR(というかアメリカのレース関係)のスタートはローリングスタートなので、全台でぐるぐる回ってペースカーが引っ込んだところでスタートとなります。
スタート!!!!
すっげえ迫力!!でもすっげうるさい!!
先日のドラッグレースは「単発の瞬間的な大音響」でしたがNASCARは「固まってやって来るうるささ」で、その上レース中ずっとうるさい・・・・・。
おかげでレースが終わったころには耳の調子がおかしくなっていました。
これまでは大丈夫だったのに・・・・。
NASCARは今回のレースの場合オーバルコースを延々100週(250マイル)走るレースなので、当初「単調なのでは?」と危惧していましたが、なんのなんの。
見始めると結構興奮するする!!
1周するのに約53秒、100周するのに約1時間半ですが、なんかアッというもでした。 -
2017年11月10日
2グー!
岐阜県ツーリング
朝6時ごろ、空模様は・・・曇り・・・天気予報では愛知・岐阜共に曇りで降水確率が20%から40%。
とりあえず何とかなるかな?という感じで家を出発(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
豊田のGSで給油してから稲武のどんぐりの里に向かう。
朝が早いせいか車が少なく快適に巡行・・・7時半ごろに道の駅どんぐりの里に到着(≧▽≦)
バイクがすでに4・5台いました。
しばらく時間つぶし(喫煙&コーヒータイム)をしてから愛機トラさんの所に・・・
駐輪スペースに綺麗な青のYAMAHAのスーパーテネレがいたのでグルっと一周見せて貰って一言・・・かっこいいなぁ(n*´ω`*n)
そんなことをしてる場合ではなく、次の目的地に行くために出発準備をしなくては・・・スマホナビを設定してアクションカメラをセットしてヘルメットを被ったら・・・スーパーテネレ乗りの方に声をかけられてしまった(\'◇\')ゞ
何とスーパーテネレ乗りの息子さんがタイガーエクスプローラーXCに乗っているそうでいろいろ聞かれました。
何でもGIVI製のリヤBOXを付けるためのベースがあることを知らなかったらしく互換性のある他社製品を購入したとか色々話をさせていただきました。
予定より少し遅れましたが、8時ちょっと過ぎにどんぐりの里を出発し恵那峡に向かいました。
恵那峡はこの時期に前に一度来たことがあったので遊覧船には乗らず公園を散策(少し雨がぱらつきましたが)して次の目的地に向かいました。
やはりというか何というか・・・雨に降られてしまい、ずぶ濡れとはいかないまでも濡れながら岐阜県七宗町の飛水峡に到着(\'◇\')ゞ
うーん(^_^;)曇り空とガスのせいで景色はいまいち・・・でも、渓谷の迫力?は見れたので良かったです(≧▽≦)
飛水峡を一通り見てから道の駅ロックガーデンひちそうに寄りました。
時間は12時ちょいと時間的に昼時だったので昼ご飯を頂きました(*´ω`*)
昼ご飯は・・・みたらし団子×3、五平餅×1、飛騨牛カレーパンにしました。
中々おいしかったです✌(\'ω\'✌ )三✌(\'ω\')✌三( ✌\'ω\')✌
昼ご飯を食べ終わった頃には雨も止んでいたので次の目的地である道の駅おばあちゃん市 山岡に向かいました。
14時ごろにおばあちゃん市に到着(≧▽≦)
ここは言わずと知れた日本一の水車がある所。
何回見てもすごい迫力だなぁ\(◎o◎)/!
一通り散策してから矢作ダム近くを経由して帰路に着きました。
3連休の中日にしては車の量が少なく走りやすい一日でした。
メイン写真は恵那峡の弁財天様です -
2017年11月10日
2グー!
道の駅スタンプ・ツーリング
予期せぬPCのダウンで投稿ができなかったツーレポです。かなり前のものからですが、自分の記録メモてきな投稿です。
6/4(土)兵庫県内最東道の駅「いながわ」と大阪府最西道の駅「能勢くりの郷」へ、一庫ダムに寄り道しました。
R2~R171~R176~R173~一庫ダム~能勢くりの郷~K68「いながわ」。北摂里山街道を初走行しました、ここはおもしろい!
114km・3.5時間・20km/L
6/8(水)今回は西へ、R2~加古川・姫路・太子竜野BP~K121~R250「あいおい白龍城」~「みつ」。なんと「みつ」が定休日(T_T) 帰宅後県内道の駅の定休日をチェックしました。 191km・6時間・21km/L -
2017年11月10日
2グー!
雨雲を避けながら、おっさんのお散歩!「オッサン・歩!( *´艸`)」
今日は、丸1日予定が無かったので、バイクが好きなオッサンは空を見上げ、
雨雲の方向、動き、色を見ながら、雨雲を避けながらのツーリング!(笑)
オッサンのお散歩!「オッサン・歩!」です。
まずは、行先(方向)をブロス友さんのコメント「何となく東!」を信じて、
大阪の東方向!奈良方面に向けて走り出します。
目的地は、足湯(無料)の「歓喜の湯」です。
この足湯は、以前ネットで見つけていて、まだ行ったことが無かった足湯で、
場所は、生駒市が管理する「小瀬保健福祉ゾーン」の敷地内の一画にあり、
入泉料は、無料!です。(^◇^)
俺が到着した時、客は誰もおらず貸し切り状態!少しすると、年配の男性が来られ世間話!
しかも、落花生のお裾分けも頂き美味しくい頂きました。
ルートは、
自宅~R170~新R1号~R168~R308(真面な国道)~歓喜の湯~R308(ここから酷道。。。)~
県7~R163~R170~自宅、です。走行距離約70㎞!ホント!お散歩距離でした。( *´艸`)
足湯に入った後、帰路に向かう為にR308を奈良市内に抜けようと走り出したのですが、
まさか!の酷道とは。。。(;´Д`)危うく道に迷うところでした。。。(*ノωノ)
本日は、オール下道!帰りも、生駒山上空のどす黒い雨雲を避けて大回りしたので、
行きも帰りも、一切雨に濡れることが無く!帰宅しました。(^◇^) -
2017年11月10日
0グー!
大井川北上 ダムめぐりと山の中めぐり?
愛知から新東名で島田金谷ICを降り
大井川に沿って北上、上流のダムを目指しました。
千頭を過ぎ、奥大井湖上駅の見える場所に
バイクを駐めました。
湖上駅には人影が1人、遙か下方に見えます。
足に自信のない私は、湖上駅までは降りず
次を目指します。
そして・・・井川ダムまで10㎞ほど手前で
「この先、全面通行止め」の看板が・・・(>_<)
大きく迂回するしかないようで、今来た道を逆戻り
そして、山の中の険しい道を進むことに・・・。
戻る途中、長島ダムでカードをもらおうと思ったら
なんと!休館日。
7月に2回しかない休館日にあたってしまいました(-_-;)
千頭まで戻りR362へ途中からK60へ入り山越え。
道は狭い、舗装は荒れてる、ヘアピンカーブが随所に。
バイク乗りにはたまらない?道(笑)
笑うしかないような道を大きく迂回、おかげで
3時間ほどのタイムロスでした。
昼前には井川ダムに着く予定が午後3時着。
ダムカードをいただきました。
受付簿には私より前に本日3名の方が
ダムカードをもらったようで
皆さんどこを通ってきたのかな?
それからさらに40分ほど上流の畑薙第一ダムへ
ダムの写真を撮って、少し戻った
南アルプス赤石温泉白樺荘でダムカードをゲット。
こんな山奥にすごく綺麗な宿泊施設がありました。
日帰り温泉も楽しめるようです。
温泉に入っている時間も無いので、帰路へ。
午後6時頃新静岡ICから新東名へ、無事帰宅しました。
教訓・・・山の方へ行くときは通行規制を確認ですね。
でも、何回も同様な体験がこれまでも・・・(笑)
長島ダムカードはこのエリアの
寸又峡の大間ダムカードと一緒に秋に再挑戦ですね(^_^)v
楽しみが増えました(^o^) -
2017年11月10日
1グー!
瀬戸内実年八橋譚(せとうちじつねんやきょうたん) 第2話
「そうだ、しまなみ行こう」と思いついても人・物・金のうち物と金が無い。ついでに時間も無い。夏のボーナスと4ヶ月分の給料を遣り繰りして何とか5万円の頭金を作り、2011年10月行き付けのバイク屋に展示してあった当時国内ブランド最廉価のDio110を購入。本当は世界の名車スーパーカブ(JA07)を狙っていたのですが予算不足で断念。でもこの事が結果としてスクーターの持っているツーリングポテンシャルの高さに気付くきっかけとなりました。金と有給休暇は臥薪嘗胆ひたすら使用を我慢です。決してスクーターを弄ってはいけません・・・えっ?
事前準備で道路に関しては結構調べたのですが、実際に行ってみると自分の認識がズレてました。東北の道路網は基本的に真中、南北に1桁国道、そこから枝分かれして2桁国道、魚の骨の様な構造で、番号が少ない程主要道路ですが、関西は各都市が網の目の様な道路で結ばれていて、まるで神経細胞の様なイメージでした。道路の規格も番号順ではなく、一度迷うと3.5インチのポータブルナビの画面は使い辛くて方向感覚を取り戻すのに多少苦労しました。こうなると「道は星に聞け」ではなく「道は人に聞け」、関西の皆様方の社交性に助けられ漸く大阪南港到着です。 -
2017年11月10日
0グー!
淡路島一周、新人ライダー勉強ツーリング
会社の新入社員君は高速道路を使ってツーリングに行った事がないみたいで、ETCを付けたらツーリングに行こうと約束をしてました。
そして入社して3ヶ月、ETCを付けたみたいで約束のツーリングに行くことになりました。
長距離のツーの経験も高速道路走行の経験もない彼のためになるツーリングにしてやりたく、予算も安く近場で高速道路を使い、景色も峠もグルメも楽しめる淡路島一周ツーリングを企画!
ツーリング仲間達にも連絡し、淡路島一周 新人ライダー君の勉強ツーリングを行いました。
急な呼びかけにも関わらず5名のライダーが参加してくれ、合計7台のツーに…\(^O^)/
「明石SA上り」で待ち合わせ! ここまでは初めてのソロ高速道路走行を経験してもらいました。
ここから私と2人で他のメンバーとの待ち合わせ場所の「淡路SA下り」に向かい走行!
私が先導して走行、ミラー越し新人君を見てましたが、なんの問題も無く走行してました。
「淡路SA下り」で参加メンバーと合流!
淡路島を時計回りに海岸線を一周する予定で、新人ライダー君に楽しんでもらうのは勿論ですが、参加メンバーにも景色と走りとグルメを満喫する淡路島一周ツーのスタート!
淡路ICを降りて国道28号を走行(大阪湾側)→「道の駅 東浦ターミナルパーク」
メンバーには空腹で参加するように連絡してましたが、ここでは丸ごと1匹のタコを味の付いた衣に付け鉄板でプレスして焼いた「たこの姿焼き」1050円(税込み)を朝食代わりに食べました。
まずこのサイズのタコを1匹一人で食べれるのか?って思いましたが、これがやみつきになる旨さであっさり完食!
タコせんべいのようなパリパリのを想像してたのですが、タコの食感がフワ・モチで歯ごたえも良く絶品でした。(*^o^*)
「道の駅 東浦ターミナルパーク」→国道28号を南下→県道76号に入りコンビニで休憩と水分補給(熱中症対策でこまめに水分補給)→県道76号の峠(狭いし結構ウネウネでアメリカン泣かせ(T^T))→県道76号海岸線(記念撮影)→県道76号(リアルマリオカートのバトルに参戦)→「道の駅 うずしお」
「道の駅 うずしお」で、全国ご当地バーガーグランプリ1位の「あわじ島オニオンビーフバーガー」600円(税別)で昼食
厚切りの淡路島玉ねぎカツの上に甘辛く味付けした淡路ビーフと玉ねぎ入りトマトソース、こだわりのバンズでサンドされて、さすがは1位の味 (^-^)g\"\"
ちなみに2位の「あわじ島オニオングラタンバーガー」もあります。
食後、新人ライダー君へここまでの走りで気がついた点など先輩ライダーの皆さんからのアドバイスや、質疑応答、バイク話で盛り上がり、乾いたのどを潤すのに、道の駅と言えばソフトクリームでしょうって事で「オニオンソフト」と「オニオンミルクソフト」と迷いましたが「オニオンソフト」にチャレンジする勇気のない私は「オニオンミルクソフト」300円(税別)を選択!
これが玉ねぎの独特の風味でオニオンスープにミルクの甘みが混ざったような味なのですが、以外と美味しかったです。
「オニオンソフト」だと、ただのオニオンスープ味だったかも…?
ここで淡路島半周! 後は対岸(瀬戸内海側)県道25号→県道31号(コンビニで休憩と水分補給)→「道の駅 あわじ」
これで、淡路島内にある道の駅制覇!
「道の駅 あわじ」→「淡路IC」(ここからはそれぞれ帰る方向が違うので自然解散!)→「明石SA下り」
「明石SA下り」で新人ライダー君とも解散!→「自宅」
走行距離:約225㎞
燃費:18.6㎞/L -
2017年11月10日
1グー!
幻の大五平餅は~やっぱり「まぼろし」だった・・・・の巻!
前に行ったのは、2年前の7月だったはず?
梅雨明けも まだなのですが~折角の良い天気なので、行ってみることにしました。
結果から言うと・・・・・・・やっぱり、幻でした。
AM9;30に到着したのですが、本日休業の看板を見て「ガックリ」です。
ここの五平餅は、AM10:00には 売り切れの可能性大なんですよね。
五平餅も美味しいのですが、楽しみは「お漬物」です。
おばちゃん自家製です。
この夏は、もう一度・・・・チャレンジしてみようかと思ってます。
(今度は、土曜日だね!)
天気が、良かったので バイク多かったですよ~(^^♪”
せせらぎの気温は、21℃~23℃・・・・・涼しかったなぁ~(^D^)
走行距離・・・・215km。
燃費・・・・・19.3km/L。 -
2017年11月10日
2グー!
ビーナスラインから御射鹿池
先週の金曜日、曇り空でしたが長野県のビーナスラインへ行って来ました!(^o^)
まずは最初の目的地である車山です。
山頂へは高速クワッドリフトを2本乗り継いで約15分で別天地です!(^-^)/
曇り空でしたが山頂からは富士山に御岳山、乗鞍岳、槍が岳をはじめ北アルプスの山々、
八ヶ岳まで綺麗に見えましたよ!(^o^)/
まさに360度の絶景でした!(^-^)v
下りはニッコウキスゲを見ながら1時間掛けて歩いて下りましたが
翌日ふくらはぎが痛くて後悔しました。。。(ToT)
ビーナスラインの霧ヶ峰付近はニッコウキスゲも見頃を迎え綺麗でしたよ!(^-^)
ビーナスラインを満喫した後は茅野市にある御射鹿池(みしゃかいけ)に行きました。
以前行った時は風があって鏡のような水面を見ることは出来ませんでした。。。
今回は夕方に行ったにも関わらず風もなく素晴らし景色を見せてくれました!(^o^)v -
2017年11月10日
5グー!
雨のしまなみ海道「BBQ」ツーリング!
10日は雨の為、YSPツーリングは7月24日に延期になりました。
ちなみに24日は家族行事の為、参加出来ません。
またまた愛キングさんには会えないな~(笑)
朝方、☆ユウ☆さんから「足摺行かないならBBQにおいで~」
お誘いを受け出発準備!
カッパ着ていざ尾道へ出陣...
今回は雨降ってるんでFAZER止めてNMAXにしました。
慣らし運転も兼ねてグッドタイミング。
今回の参加者はバイク仲間の☆ユウ☆さん、山岳民族KENさん、Yoshiさん、ちはるさん、忍さん、と家族です。
若いギャルが一杯だ~
エロ親父モード全開!(爆)
楽しかったな~
参加の皆さまお疲れ様でした。
帰りも夕暮れのしまなみ景色を官能しながら帰路につきます。
しかし原付だと片道500円。
安~
それに無給油だw
最後の結末を予想だにせずルンルン気分で帰る小生でありました。(爆)
【メイン写真】道の駅「多々良しまなみ公園」
サイクリストの聖地があります。 -
2017年11月10日
2グー!
20160710日光~金精峠~照葉峡~沢渡温泉ツーリング
今年初めての北関東方面のツーリングに行ってきました。
4:00に出発、調布IC~西新宿JCT~東北道~日光IC~いろは坂~金精峠~片品~照葉峡~水上~沢渡温泉~榛名湖~伊香保IC~帰宅というルートで帰着は16:00。距離は530kmくらいです。
朝方は霧が出ていたためシールドに水滴がついて視界が悪かったのですが、8:00頃からきれいに晴れてきてツーリング日和になりました。日光から丸沼あたりは案外寒く、多分10℃台前半、水上~月夜野の高速道路通過時には30℃超という温度差の大きいツーリングでした。
ただ、今回は計画ミスがあり、ちょっとポイントが外れたツーリングになってしまいました。
出発時間が早すぎたのが主な原因です。
やまめの塩焼きと、片品の焼とうもろこしと、水沢うどんは食べ損ねましたので、それはまた次回のお楽しみです。
まぁ、主目的の沢渡温泉の蜂蜜は購入できたし、天気も良かったのでツーリングとしては満足できるものでした。