ZRX1200Rの投稿検索結果合計:2751枚
「ZRX1200R」の投稿は2751枚あります。
Kawasaki、zrx1200r、チョイ乗り、ZRX1200DAEG、zrx1100 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などZRX1200Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ZRX1200Rの投稿写真
-
2024年11月04日
72グー!
★2024.11.4★
3連休2日目
待ちに待った☀️
島原と雲仙に
🏍️ちょい乗り😋行ってきました
幸福の黄色いハンカチ🟨見て📸
美味しいハンバーガー🍔食べて
雲仙地獄横を横目に素通り
かっぱえびせんでカモメの餌付け
天気も良く楽しい一日でした!
クールビズでアンダーカウルを取外し中…
※オイル交換のため
#Kawasaki
#zrx1100
#zrx1200r
#zrx1200daeg
#ツーリング
#長崎
#島原
#大三東駅
#ビッグママ
#ハンバーガー
#弾丸ツーリング
#ちょい乗り
#バイク日和 -
2024年11月03日
87グー!
パフォーマンスダンパー リターンズ!‥のインプレ?
バイクの背景がまるで春先のように新緑ですが、安心してください、秋です。晩秋です。来週は雪の予報です(涙)
この緑は秋蒔き小麦の新芽です。その名の通り秋に蒔いて新芽の状態で冬を越し、翌年の初夏に収穫を行います。品種的にはうどん用が多いようです。
余談ですが、この畑では、秋蒔き小麦を収穫したあと、てん菜(砂糖大根)の二毛作をしています。
はい。のっけから横道に外れましたね。
さて、ZRXに付けたパフォーマンスダンパーのファーストインプレですが、一言で言うと「なめらか+少しだけバイクの上質感が増した」といった感じでしょうか。
どんな部品でも慣らしが必要であり、使い始めと使い込んだ印象は変わってくるのて、あくまで取り付け直後の印象です。
なめらかさも上質感も、エンジンや車体の振動が減った結果なので、機械的には効果あり。って事なんでしょうね。
ワイルドなZRXが、少しだけCB1300SF寄りに変化した感じでしょうか?
まぁ、来シーズンに乗り込んでどう感じるか、ですね。
さて、このパフォーマンスダンパーですが、つい先日までZRX1200R用はラインナップがありませんでした。1200Rの後続機ダエグには設定されています。ダエグは最後のZRXシリーズにふさわしく、FI化にともないデザインも現代的に進化しているので、一見フルモデルチェンジに見えますが、マウント含めてフレームとエンジンは1200Rのままです。フレームの前後を連結するような作りのパフォーマンスダンパーも問題なく取り付け出来るはずでした。
そのまま注文しちまおうかと思ったのですが、車種専用のチューニング等々を謳っているので、アクティブに電話してみました。
回答の結果はNGでしたが、なんとも歯切れの悪いものでした。実際取り付けて試してはいなかったのだと思います。
それからひと月あまり。何気なくアクティブのHPを見てみると、ダエグのページに1200Rと1200Sの追加がありました。
そんな経緯があり、今回の取り付けに至ります。
Z900RSに取り付けたのは、偶然なんですね。
-
ZRX1200R
2024年10月31日
97グー!
パフォーマンスダンパー リターンズ!
ZRXにも装着しました。
Z900RSでレビューした製品。懲りずにZRX1200Rにも取り付けました。
最初に断っておきますが、ワタシはアクティブの回し者でもステマをしているのでもありません。身銭をきって買ってますんで、ダメならダメとはっきり言います。
ちなみに、Z900RSに取り付けた印象ですが、滑らかな乗り心地で悪くはないのだけど、RS特有の(カワサキ?)荒々しさが薄れて物足りない。機械としては良くなったけど個性は無くなった、って感じてます。
さて、パフォーマンスダンパーってなんぞ?って人もいるのと思うので、ごく簡単に‥。
元々はヤマハが開発した部品でトヨタの自動車用部品。
走行時の車体の固有振動をフラットにして走行安定性を高めよう、ってコンセプト。主な効果は、乗り心地が滑らかになる、直進安定性の向上、コーナーでの安定感の向上。エンジン振動の軽減、等。
はい。オカルティックな香りが漂いますねぇ〜。ワタクシ、このような部品が大好きでございます。
アルミテープチューンなんかは好き過ぎて、車、バイクのあらゆるところに貼りまくっています。まるで、悪霊退散のおふだのようです。
まぁ、でもアレは科学的根拠に基づいたものなので、オカルトグッズとは少し違う。なんせ天下のトヨタが採用しているモノなので‥。
カラカラの雑巾をさらに絞るトヨタ生産方式が無駄な事をするわけがないのです。
ただし、絶大な効果を感じられるか?と、いうと話は別です。この辺りは、感覚的な部分が大きいので、ニブイ人には???だと思います。
コレは、航空力学の世界では当たり前の理論なんですが、飛行体の静電気を緩和させ空気の流れを滑らかにする事によって、失速を遅らせる、飛行速度を上げる等の効果が得られるのですね。
航空機は主に、翼に付いてるボッチ(スタティックディクスチャー)によって静電気を放出させています。近年、車にも付いていますでしょう。三角形に尖ったアレです。帯電しやすい樹脂部品に付いている事が多いはずです。
それを一歩進めたのがアルミテープチューン。通電する粘着物(ここがキモ)を通じてアルミ面から車体に帯電した静電気の放電を行うことによって、車体各部の電気的摩擦を減らして機械本来の動きを発揮させる、という理論。
前置きが尋常じゃなく長くなりましたが(汗、このパフォーマンスダンパーはアルミテープの話と似ているんです。
簡単に言うと、走行時に加わる(無駄な)車体の振動を緩和させて、部品本来の動きを引き出そう、って事なんです。
説明されると物理学的に当たり前の話なんですけど、なにも知らないとオカルトグッズに映る。この辺りがワタシの変態心をくすぐるんです。
ZRX1200Rは車体の剛性も弱いしエンジン振動も多いので、どんなモンじゃろ?と‥。
Z900RSで半分痛い目見てるのにね。アホだから懲りないんですよ。
やってみなきゃわからない。ってアホが口にする常套句でしょ?
インプレは、後日です。
-
2024年10月27日
58グー!
★2024.10.27★
本日の天気予報は微妙な感じ
午前中は持ちそうなので
🏍️ちょい乗りに…
瀬の本でFXミーティングあってて
旧車🏍️がズラリと並んでました
渋い🏍️に見とれてたら
空模様が怪しくなったので帰路へ
帰る途中ゾロ目になり記念に📸
㊗️99999.9
㊗️00000.0
本日一周しました🏍️
雨にも打たれず無事帰宅🏠
#Kawasaki
#zrx1100
#zrx1200r
#zrx1200daeg
#ツーリング
#熊本
#瀬の本
#イベント
#ゾロ目
#1周記念
#弾丸ツーリング
#ちょい乗り
#バイク日和 -
2024年10月25日
72グー!
週末の天気予報は微妙☁️な感じ
本日お日柄も良い☀️とくれば…
やっぱり有給消化🎌
朝礼中のアベンジャーズ📸を横目に…
前々回臨時休業してたお店🐟へ
リベンジに🏍️
開店ちょい過ぎに到着したら
「只今満席の為…」の文字が😅
他に待ってる人居なかったので
店に入って聞いてみたら
日頃の行いが良く
1人ならOKとのことで😊
待たずに美味しくいただきました😋
道中大分はほぼ曇ってたなぁ
山はちょっと肌寒かった
次からは防寒対策必須…_φ(・_・
🍁紅葉はもう少し先みたい…
平日は交通量も少なく
ほぼ貸切🏍️で楽しめました
#Kawasaki
#zrx1100
#zrx1200r
#zrx1200daeg
#ツーリング
#大分
#海鮮丼
#軍艦島
#有給休暇
#弾丸ツーリング
#ちょい乗り
#バイク日和 -
2024年10月20日
65グー!
ブランチに野母崎へ海鮮🐟🐙食べに
開店30分前に到着したら
店員さん好意で入店させていただき貸切に…
日頃の行いかなぁ…😁
🐙と🐟とアジフライでお腹いっぱいに😋
海岸沿いで軍艦島📸
遠くて肉眼じゃ無理だけど
今どきのスマホ📱はすごい👍
伊王島渡って灯台🚶
諫早の眼鏡橋📸
大村湾見ながら走ってきた
今日は風🌪️強すぎたのと
ツールドちゃんぽん⁉️とやらで
あちこち🚲チャリンコちょっと渋滞
🚲🚲🚙🚗🏍️
箇所もあったけど
今日も楽しかった
秋🍂らしくなってきた〜
#Kawasaki
#zrx1100
#zrx1200r
#zrx1200daeg
#ツーリング
#長崎
#野母崎
#軍艦島
#佐世保バーガー
#弾丸ツーーリング
#ちょい乗り
#バイク日和 -
2024年10月14日
75グー!
今の時代だと炎上案件?
土曜日は珍しく3台で走ったのですけど、まぁ、面白かったです。
バイクは僕(ZRX)の他に、ZX12Rとホーク11です。
色々盛りだくさんの楽しさで、写真を撮る間もなく、当日の写真は2枚目のみです。
二十代からの(悪)仲間のZX12R氏。彼はもともと旧車マニアでマッハ3(エグリ!)とZ400FXそれにA15のニンジャを保有しているのですが、メインバイクはいつもカワサキの「速いヤツ」です。過去の僕と同じくスピードジャンキーなんですね。
走っていて、その彼が言うんです。
「なんかケツが滑るんだよね〜」
あまり考えずに僕は笑ってこう答えました。
「アクセル開け過ぎなんじゃね〜の?電脳入ってないっしよ。素の200PSだよね。そりゃ滑るって、ははは」
で、ですね。中継地点の道の駅で何気なく12Rのタイヤを見ると、この有様。
ワイヤー出ちゃってますからね。そりゃ滑る訳ですよね。金属とアスファルトの摩擦係数ってどのくらいなんでしょうね?
自宅から90Kmくらいは走ってきており、途中、ホーク11にアオられながらワインディングを爆走したり‥
もちろん帰りましたよ。「ゆっくり」とね。
富良野の街で昼飯食って、僕の自宅に14時頃到着です。皆さん不完全燃焼気味なので、12R氏にはZ900RSを貸与し、ツーリング第二弾。
と、言ってもロートル(死語?)のオッさん3人組なので、目的地は近場です。北の住まい設計社、というハウスメーカーが運営する森の中のレストラン。
森の中のワインディングを走り、その道のドン詰まりに店があります。
ここは、廃校になった学校を再利用した社屋があったり、レトロな建物のレストランがあったりして昔から利用していましたが、近年、カフェブームでエライ人気店になりました。
僕が行くのは、空いているカフェタイム。
ここのコーヒーが今のところ、僕の一番のお気に入り。
それにしても、Z900RSって人が乗るとサマになる。バイクもライダーもカッコよく見える。
12Rの彼も、気に入ってるようです。
でもね、もしかしたらコレがラストラン。次のバイクが見つかりそうなんです。
解散してから、もう一度Z900RSに乗って、近くの温泉まで写真だけ撮りにいきました。やはりいいバイクだなぁ〜。程度のいいバイクが見つからなかったらコレに乗り続けるのも悪くない。
この温泉。今年の3月に休業したのですが、再開を望む声が高まって、それに応えるかたちで10月10日に再開しました。
真っ赤っかで濃い含鉄泉。真っ白なタオルも一瞬でまっ茶色。しかも、コレでもか!ってくらい熱い。
近々、入りにいきますよ。