ZRX1200Rの投稿検索結果合計:2863枚
「ZRX1200R」の投稿は2863枚あります。
ZRX、川崎重工、zrx1200r、カワサキ、Kawasaki などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などZRX1200Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ZRX1200Rの投稿写真
-
ZRX1200R
2023年06月10日
101グー!
整備は続く‥
今回もZRXネタです。
交換する部品はブレーキパッド。車検が視野に入っています。
パッドはデイトナのハイパーシンタードにしてみました。
まずはフロントから。
古いパッドを外して〜。あまり減ってませんでした。残り半分くらい?替える必要なかったかな?
しかも、外したパッドは同じハイパーシンタード。全く記憶に残ってませんでした😅
それにしても、このキャリパー。6ポットで見た目はカッコいいんだけど、ちょっと残念。
効きはそれなりなんだけど、ピストンが6個もあって掃除が大変。しかも、動きがバラバラ。時間かけてメンテしても動きがイマイチなんだよな〜。やり方が悪いのかな?
個人的にブレーキは、前期Ninjaの片押しシングルポットで充分。
普通に止まるし、メンテも楽だし、パッドだって前後共通。
なんて考えながら、黙々とピストン揉み出し。
前後で14個。いゃ〜、めんどくさい。もう、テキトーでいいね、どうせ動き悪いんだし。
ノーチェックだったリアのパッドが死亡寸前でした。
タイヤ交換した時は、パッドの残量なんて見てる余裕なかったもんね〜。少ないかも?とは思ったけど。
ちなみに、面取りはしない派です。
鳴いたらその時対応すれば良いし、多少の鳴きは効いてる〜!って感じで気にならないので。
ブレーキオイルとついでにクラッチオイルも交換しようと思ったのですけど、疲れたのでまた次回。
ちなみに、GPZ900Rのパッドも替えました。同じハイパーシンタード。
はぁ〜、疲れた。ラーメンでも食ってきましょう。
-
2023年06月04日
104グー!
早朝。すごく寒かったのですが、タイヤとバイクの状態を見たくて少しだけ走ってきました。
ちなみに気温は5度ありません。さっむ〜(涙目
ピレリのエンジェルGT2。安かったので買ってみたのですが、なかなかいい感じです。
組み付けた時に「柔らかいな」と思ったのですが、その印象通り乗り心地がいいです。操作感も穏やかで、ツアラー向けって感じかな。
ノーマルの、僕のZRXには合っているんじゃないでしょうか。
今まで履いていたロードスマート3が結構スポーティだったのかな?
まぁ、終わりかけのタイヤと新品の比較だからあてになりませんけど。
いつもの就実の丘に行こうと思ったのですが、遠目にも霧に包まれているのがわかったので、隣町の田園地帯から山を撮影。
新品のタイヤが光ってるね。
傷だらけのホイールは見ないようにしよう😭
6時から雨の予報で、6時過ぎに家に戻ると、待っていたかのように降ってきました。
最近の天気予報ってすごいね。 -
ZRX1200R
2023年06月03日
57グー!
ファンネル派の皆様。
ヤる時(水洗い時)はちゃんとゴムつけましょう。
#kawasaki
#川崎重工
#カワサキ
#ZRX
#ZRX1200R
#ZRX1100
#ZRX1200ダエグ
#ZRX1200daeg
#ZRX400
#ブレンボ
#brembo
#ブレンボキャリパー
#オーリンズ
#OHLINS
#ヨシムラ
#yoshimura
#FCR -
ZRX1200R
2023年06月03日
111グー!
地獄の特訓❗️タイヤ交換〜
昼から時間が空いたのですが、あいにくの雨。
意を決してZRXのタイヤ交換です(手組み)
フロントは意外とすんなり交換出来ましたが、ホイールに傷が‥。リムプロテクター使ったんだけどなぁ‥。まぁ、いいです。あとでタッチアップしよう。
今日は余裕だな。と思い、コーヒーなんぞを飲みながら長い休憩。
この時点で3時すぎ。ここからリアタイヤで七転八倒することになります。
まずはタイヤを外すのですが、最初にビートが落ちません。四苦八苦しながらちからづくでビートを落としたのですが、今度はホイールからタイヤが外れません。
とにかくタイヤが硬い。そう言えば、組んだ時も入らなくて苦労した記憶が‥。ちなみにダンロップのタイヤです。
タイヤレバーを曲げちゃって、アストロまで買いに行ったり、Youtubeで手組み動画を研究したり‥。最後はもう、めんどくさくなって、リムプロテクターを使わずにタイヤレバーをガシガシかけて無理矢理外しました。
組み付けも、勢いにまかせ「おりゃ〜!」なんて叫びながらレバーじか掛け。力まかせでハメ込みました。
おかげで、ホイール傷だらけ(涙。外は真っ暗。
こんな思いをするくらいなら、タイヤ交換の工賃は高くないよね〜。
手組みはもうやらないぞ〜。‥って前回も思ったなぁ。
‥でも、なんだろう。この達成感。充足感。
あぁ‥、、きっと次回も、ホイール傷だらけにしながら手組みしてるね。
‥‥どM❓😅
とりあえず、タッチアップしてきます。
-
ZRX1200R
2023年05月31日
107グー!
贔屓にしていたお蕎麦屋さんが今日で閉店。
休みを取って、行ってきました。
バイクが見えるお蕎麦屋さん。
僕が若者だった時はツーリング(と言う名の暴走行為)の帰りによく寄りました。
(生きてて良かった〜)と、脱力しながら食べた盛りそばの味は忘れられません。
この店の店主、昔はバイク乗りでした。
ここに通い始めたのは、限定解除の練習場で店主と出会ったからです。
当時店主のバイクはヤマハのXJR1200。
僕は今も乗っているGPZ900R。
一緒に限定解除した仲間達で、よく走りました。
店主も、XJRからGPz900R 、ZRX1100、ZX12Rなんて過激なバイクに乗り換えて行ったりして、いや〜、よくチギられました。
12Rが過激すぎて、W650に乗り換え、確かそこでバイク歴は終わりです。
それからはゴルフ一筋(笑
これからは、気が向いた時にゴルフをする生活を送るようです。
気が向いたら、またバイクにでも乗ってみてください。意外と楽しいかもよ。
30年間、ご馳走様でした。
金がない時、盛りそばだけの注文に、そーっと(?)特盛にして出してくれた事は忘れません。
-
2023年05月29日
112グー!
ニンジャミーティングの帰りですが、市内に入ってから雨が土砂降りとなり、結局、ずぶ濡れで帰宅しました😭
ニンジャの汚れを落としてから、改めてZRXを引っ張り出し、各部をふきふきしてエンジンを掛けてみました。
なんかセルの音が大きいなぁ。またあの部品がダメになってるのかな?
考えてみれば、GPZ系エンジンの最終形態がコレだよね(ダエグはインジェクシなので)
当たり前だけど、Ninjaのエンジンと比べると完成度が高い。
初代GPZ900Rの水冷エンジンは、アイドリングもラフだし、空冷のような振動があったり。なにより回り方が荒々しい。
(まぁ、今となってはソコが面白いポイントなんだけど)
対して最終系のZRX。
振動が少なく、滑らかな回転フィール。アイドリングもインジェクシのように安定しています。900Rのネガティブな部分を改良していったのがわかりますね。
僕のZRXはキャブのパーツを輸出用に替えているので、一応、高回転まできちんと回ります。だけど、カムやキャブのセットが低速重視なので8千以上は伸びない感じです。開発陣の「5速だし、こんな感じでエエやろ」って声が聞こえてきそう。
回せば回すほど元気になるGPZ900Rとは対照的だね。
コレをNinjaに積んで、アップハンドルにするとツーリング仕様のNinjaが出来上がる訳だよね。
で、さらに、ZZ-R1200のカムや6速ミッションを移植するとヤバいバイクが完全する、と。
漢のロマンですね〜。
並べてみました。ちょっとよそよそしい雰囲気かな(笑
やっぱりもったいないなぁ。
2015年に、75万円で購入。走行距離6千キロ。当時、中古としては最上の部類でした。今は値上がりしてるのかな?
高い値段出して買ったわりにはあちこちダメで、ずいぶん手を掛けましたね〜。金返せ〜(泣
キャブなんて訳のわからないイジリ方がされていて、最終的に内部パーツをごっそり交換。
国内仕様の純正マフラーがダメダメ。輸出用のサイレンサーに交換したりしたけど、最終的にヨシムラフルエキ。
ヨシムラはすごいね〜。どんな使い方しても破綻しません。開発に時間かけてるんだろうね。
面白いのが、フルエキなんだけど、音が小さいんです。当時の保安基準が厳しかったからなんだけど、ウチにある3台の中で1番控えめ。
1番うるさいのはZ900RS。ノーマルサイレンサーなのに爆音。早朝にエンジンをかけるのがためらわれます。
GPZ900Rは、80年代のバイクはこんな感じだよね〜、って音量。アイドリングより、走った時の低音が効いてるように思えます。
で、ZRXね。やっぱりコレはコレで乗るか〜。タイヤも買っちゃったし。また、手組みしなきゃね〜。
外装もわざわざ緑を仏壇カラーに塗り直したよね。塗装の仕上げを鏡面仕上げにしたので、手が腱鞘炎になったのもいい思い出。
手間も金もかけたバイクをばっさりドナーにするのも男らしくてかっこいいんだろうけど、踏ん切りつかないよね。
結局、貧乏性なんだろうね〜。
まぁ、いいや。ラーメンでも食ってきましょう。
※富いちの醤油ラーメン。無添加無化調。しなちくが特徴的。