XSR155の投稿検索結果合計:8554枚
「XSR155」の投稿は8554枚あります。
XSR155、バイク、風、おすすめスポット、撮影 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などXSR155に関する投稿をチェックして参考にしよう!
XSR155の投稿写真
-
XSR155
2021年10月21日
31グー!
今日XSR君を掃除しているとフロントフェンダーに傷が💦
そうですサスが沈んだ際にツールバッグがあたっとります。
結構間隔は空いていたので大丈夫だろうと高を括っていたのですが、予想以上にフロントフォークって沈むんだね。
なかなか気に入っているし、中に入れる工具まで買ったので撤去は避けたく、ホーンの位置を変えてライトの真下に来るようにDIY。
移設前はフロントフォークにタイラップで強引に縛りつけていたのでホーンに干渉し若干バッグが歪んでいたのですが、邪魔なホーンが無くなった事で歪みも無くなり、ライトを止めるステーにタイラップを通せる様になったので、見た目もスッキリ!
こんなことなら初めからやっときゃ良かったよ(´A`)トホホ
#ツールバッグ -
2021年10月20日
37グー!
急に寒くなりましたねぇ〜
今日はライダースや先日買ったブーツ等の防寒具合の確認がてらバイク用品店のNAPS東大阪へ行きました。
このお店、品数は豊富なのですがお値段少しお高めで購買意欲がね〜
いつもの様に何も買わずお店を後にし、目的もなく街中を走っていた訳ですが、昨日ワークマンでライディングパンツ買ったって投稿を思い出し、いざワークマンへ。
裏地がボアのライディングパンツありました!
サイズもピッタリで履き心地もなかなか。お値段3900円って神店です。さっきのお店同じ様なの1万円以上してたぞ💢
肝心の防寒具合ですが、今日程度の気温なら全く問題なし! ただヘルメットは重く、ライダースは窮屈で、ブーツは底が厚くてステップの感覚全くなく、2時間程しか乗ってませんがなんか疲れました💦
#NAPS
#ワークマン
#ライディングパンツ
-
XSR155
2021年10月19日
43グー!
バイクのウェアどうしようかと悩んでDEGNERという京都にあるお店のライダースと手袋買いました😁
背中、肩、肘にプロテクターが入っておりフリースと二重になってるので暖かいです❗️
あと見えにくいですが、DAYTONAのインカムDT-O1買いました!
音楽聞いておしゃべりしながら走れるので楽しいです。
セナとかもっと良いやつはあると思いますが、まだ違いが分からないのでとりあえずデイトナなら間違いないと言われたので買ってみました😊
#XSR155 #ライダース#DAYTONA#BELL
#防寒アイテム
-
XSR155
2021年10月18日
35グー!
昨日 夕日を撮影しに少し離れた河原までTシャツに薄手のレインパーカーを羽織って行ったのですが、帰りが寒かった。
って事で来るべき冬に備え革ジャンをお手入れ。
このライダースは7〜8年前ハーレの883アイアンが発売された頃、街でカッコよく走ってるの見て、俺も乗ろう!と思った訳ですが、当時は家を建てたり、車を買ったりと貯金が全く無く、せめてカッコだけでもと思い買った次第です。
しかし、近くのショッピングモールに夕飯を食べに行く際着たところ、当時小学校高学年の娘にはその姿がコスプレの様に見えたようで、友達に会ったら恥ずかしから行きたくない!と言われてしまい、以後タンスの肥やしとなりました。
やっと出番がきたよ! -
XSR155
2021年10月18日
65グー!
前回から進めていた「革トランク積載計画」がほぼ完了となったので、試運転兼ねて初めて市外へ脱出してきました。
・本体に穴をあける等の加工はせず、なるべく傷つかない形で積載する
・利便性を極力損なわず、安全面と防犯性をクリアすること
これらを条件に積載方法を父と検討し…
結果、家に元からある素材も活用しつつ、かなりリーズナブルに叶ったと思います!
まだ少し課題は残りますが、ほぼ運用出来る形として御披露目です。
#バイクに革トランク載せ隊 -
XSR155
2021年10月17日
39グー!
今日はヘルメットホルダーとプレートフックを装着♪
ヘルメットホルダーは皆さんご用達、GSXR用のがピッタリ!でもフックがリアキャリアに干渉し、ちょっと引っ掛けにくいかも??😑
タナックスのプレートフック3は、フェンダー下部に突起物があるのでちょっと浮いてるけど、まぁ許容範囲でしょ。これで荷物も安定しそう♪😊
#バイクのある風景 #ツーリング #バイク #バイクが好きだ #YAMAHA #XSR155 #バイクすきと繋がりたい #バイク乗りと繋がりたい -
2021年10月16日
40グー!
藤城清治美術館の次の目的地、小鹿の湯へ。
この辺りでは鹿の湯が昔から有名ですが、
以前登山の帰りに寄ってガラガラと男湯のドアを開けたら、一度行かれている方は分かると思いますが、こちらは手前から奥に向けて2℃位ずつ湯温が高くなっていくシステム⁈で、1番奥の高音の所に鎮座する地元の方々の一斉の注目に、何だかヤクザの事務所にでも間違えて来てしまったかの様な気分になり、登山で身体が冷え切っていたのもあり、低音(40℃位)でも厳しかった思い出があります笑
その後、こちらの小鹿の湯に違う機会の登山時に発見してから、気に入りました。
内湯は中温と高音、別に露天風呂もあります。
少し硫黄泉な感じで、好き嫌いはあるかと思います。
ロッカー有料も大と小あります。
プロテクタージャケットでも入るサイズは2箇所、¥200。返金はありません。
受付の方が、返金ない事も声かけてくれました。入湯料も¥500とリーズナブル✨
温泉も良いですが、火照った身体で下る那須街道は更に最高です。
冬は気をつけないと、湯冷めするかもです。