VanVan 200/Zの投稿検索結果合計:1492枚
「VanVan 200/Z」の投稿は1492枚あります。
VanVan200、バンバン200、バイクのある風景、バイク女子、ラーメン などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVanVan 200/Zに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VanVan 200/Zの投稿写真
-
VanVan 200/Z
2023年11月09日
72グー!
ヤフオクで中古のハンドルスイッチを買ってみた
バンバン200を購入以来、右のスイッチホルダーのキルスイッチとセルモーターボタンの間の蓋のようなものが何とも不自然な気がしていたので色々と調べている内に、別の車種でハザード&ボジションランプのスイッチが入るようになっていることが判った
そこで、仮にハザードとして使えなくても、例えばグリップヒーターとか補助ランプのスイッチとしてなど何かに流用出来るのでは?と思い早速試してみることに
そこで購入したのは同じスズキのグラストラッカー ビッグボーイという車種の物
基本的にバンバン200のスイッチと同型の物のようで、違いはハザードスイッチが付いているか、いないかだと思われ、排気量も近く車格的にも近いので、このスイッチを流用してもしかするとハザードも点滅出来るのではないか?と思ったからです
早速、ヤフオクで程度が良さそうな物の中で1番価格が安く出ていたものを衝動買いしてしまいました
届くのが楽しみ~ 😆✨ -
VanVan 200/Z
2023年11月08日
57グー!
元から着いていたフロントフォークのサビが酷かったので(画像6)、ヤフオクで中古フォークを購入し、それをオーバーホールして取替えたのですが、先日そのフォークの左側が曲がっていた事か判明し、仕方なく左側を元のフロントフォークに戻しました
元のフォークのサビによる腐食でポツポツのと点状に凹んでいる部分を何とか修復出来れば、オーバーホールして使用したいのですが、埋める良い方法が今のところ見付かっていません
最初、半田で埋めようかと思ったのですが、フォークの表面を半田が付けられる温度まで上げることが難しいので断念、アロンアルファでタッチアップや、UVレジンはどうだろうか?と思いまずUVレジンで試してみることにしました
これまたDAISOさんでUVレジンを買ってきて、点サビ痕にチョンチョンとつけて最初はUVライトで照らしたのですが、私の持っているUVライトは小さいので、1箇所ずつしか照射出来ないので、もどかしいので太陽光の下でかんそうさせました
丸一日乾かし、かなり硬くなったのでサンドペーパーで余分なUVレジンを落として見たいと思います
もし凹み部分に残らずに剥がれてしまうようなら、次はアロンアルファを試して見るつもりです -
VanVan 200/Z
2023年11月08日
64グー!
昨日書いたダイソーの網の工作
私、ビキニカウルの内側によくグラブやタオルなどを放り込むことが多く、グラブなら走る時に必ず着けるので忘れて走り出すことは無いのですが、タオルなどだとそのまま走り出して、端っこがカウルの下から少し出たまま走ってたり、ということがたまに有るので、細かい目でなくても良いので何かネット状の物で下と横を塞いで、放り込んだ物が落ちないようにしたいと思っていたのですが、なかなか、適当な物が見つかっていませんでした
餅焼き網みたいなやつでも良いのですが、それだと周囲をカットした時に、網目がバラバラになってしまうので、キチンと加工してからでないと使えません
昨日たまたま、この小さいサイズの物を見つけ、とりあえずこれを何枚か使って「網棚」を作ろうかと
早速買って帰り、インシュロックを使って下側と後方に着けてみました
あと両サイドも追加すれば良いかな?
一旦これにしておいて、そのうちにキチンと型取りして大きい網を用い、交差部分を固定処理して作り、黒塗装して取り付けたいと考えています🤤 -
VanVan 200/Z
2023年11月05日
61グー!
最高のコンディション!🤗
先日来、色々と修理ばかりでしたが、やっと気になっていた部分が次々に解決し、そこへ持ってきて今日は絶好のバイク日和で、六甲山の登り口の温度計が24度を示していました(画像1)
いつものように先ずは芦有ドライブウェイの宝殿ゲート前まで上りプラグチェック(画像2.3)
今までの かぶり気味や焼け過ぎ はなんだったんだ?!と思わせるくらいのキレイな焼け方にニンマリ😁
せっかくのお天気と気温なので、もう少し走らないと勿体ない
ということで山頂まで上がり、帰りは表六甲ドライブウェイを通って降りて来ました(画像4.5)
さぁ、仕事に行くか! -
VanVan 200/Z
2023年11月05日
60グー!
午後から仕事なので早めの作業開始
朝8時過ぎから作業を始めました
とりあえず昨日準備した旧フロントフォークとの差し替えだけで済めば良いのですが、、、🙏🙏🙏(画像1)
ジャッキを当ててフロントの荷重を軽くしてフェンダーの取り付けボルト、三又のアッパートロワーのボルト、ライトステーなどを緩め、アクスルのロックナットを緩めると、ボトムケースが外側に25mm程度開いてしまいました(画像2)
そりゃーこの状態から内側に押し付けて組んだら、かなりの摺動抵抗が掛かるのは当然ですね
アクスルシャフトを抜き、フロントフォークをゆっくりと下にズラしていきます(画像3) ここまでは一応順調です🙂
次に両面テープで固定しているフォークブーツを丁寧に剥がして取り外し、先日打ち替えたシールキャップを取り外します(画像4)
旧のフォークのシールキャップは、かなり傷んでいます(画像5)
オイルシールは分解しないと交換出来ないので今回はパスして、シールキャップのみの交換としフォークブーツも取り付け組み付けます(画像6)
取り外したフロントフォークをよく見ると三又のロワーの下辺りでやはり曲がっているようです
ドライバーの先端の辺りが、僅かに右に寄っているのが判るかと(画像7.8)
何とか1時間弱で作業が出来たので、朝飯食ったら試運転してみます
-
VanVan 200/Z
2023年11月04日
73グー!
せっかくトンネルを抜け出たと思ったら
またしても次の課題が、、、(;´Д`)
これも以前から気になっていたのですが、微妙にハンドルが右に向いていて、三又の上下を緩めて修正しても、僅かにフロントフェンダー先端のセンターが5~8mm程度タイヤのセンターとズレていて、に相談すると、「フロントフォークの曲りが有るのでは?」とのこと
このフロントフォークは、元のフォークのサビが酷かったので、「曲がり無し!」との商品説明の物をヤフオクで買ってシール交換した物で、オーバーホールした時も特に引っ掛かりや曲がりは感じなかったし、組付け時に数回ストロークさせて取り付けたので、曲がりは無い
と、信じたい😅
今日ば午後から仕事が無く、キャブレターの件も早く終わったので、再度フロントフォークの点検と修理を行うことにした
ジャッキで下から支え、フロントフォークの三又の上下のボルトを緩め、フロントアクスルシャフトも緩めて修正を試みたが、フロントフェンダーの中心をタイヤのセンターに合わせても直ぐにズレてしまう
やはり曲がっているのか?
あっ、ライトステー緩めるの忘れてた
(^_^;)
ライトステーも緩めたが、やはり状況は変わらないようだ
まぁ、そんなことは無いだろうけど、念の為と思い、インナーチューブを手で回して見たら、フロントフェンダーの真ん中がタイヤのセンターに!
しかし、しかし、シカシ、ボトムケースの下端が3cmぐらい外側にズレた
えぇ~! ヤッパリ曲がってたの?
物がフロントサスだけにショックです
って、オヤジギャグ言ってる場合じゃないやん
とりあえず、その状態でボトムケースを力一杯内側に寄せてアクスルシャフトの固定ボルトを締め付けてみる(画像2)
車体を少し前に動かしながらフロントブレーキを掛けてショックをストロークさせてみると動きが固い
インナーチューブ交換か?
新品部品まだ出るのかなぁ?
元のフロントフォークのサビを落としてアバタ状に凹んだ部分を修正してオーバーホールして付け替えかなー(画像3)
-
VanVan 200/Z
2023年11月04日
50グー!
長~いトンネルを抜けたかも!
バンバン200に元から着いていたキャブレターの、メインジェットを♯140に替え、標準のジェットニードルを使いクリップを%段階の真ん中位置(ノーマル位置)にして、パワーバルブ(?)のスプリングを中古キャブレターから移設し、取り付けプラグを標準熱価相当のイリジウムプラグIX22にして早速試運転
いつもの北山貯水池まで走ってプラグチェック(画像1.2)
昨日とあまり変わらず、結構白く焼けているが、走りの感じが、かなりスムーズで信号待ちのアイドリングを かなり下げて見ても安定していてエンストしない
アイドリングの排気を嗅いでもガソリンの臭いはほとんど感じない程度になっている
おそらく燃調としてはこれで合っているように思うので、スパークプラグの熱価を先日間違えて買った、インジェクション仕様用のIX24に付け替え、軽快な走りに満足しながら帰宅し、再度プラグチェック(画像3.4)
やったね!
ほぼ理想とする色に焼けている🤗
今年5月の購入以来、ずっとモヤモヤしていた問題が解決し(たぶん)、長らく抜け出られなかったトンネルをやっと抜け出た気分です -
VanVan 200/Z
2023年11月03日
55グー!
昨日のキャブレターを標準セッティング
、プラグの熱価を1つ上げた状態で、中高回転多用の街乗りして、これくらい焼けるようになったので、この状態からキャブレターのセッティングをR又はRRに振ってテストするか、それとも元のキャブレターに付け替えてパワーバルブ(?)のスプリングを付け替えてテストしてみようと思います
先ずは、簡単な旧キャブレターとの付け替えで走ってみて、中古キャブレターの方は、取り外してる間にセッティングを変えてみようかな
追記: 外してある元キャブをばらして、メインジェットを♯140に、ジェットニードルのクリップ位置をノーマルの真ん中にして組みなおし、明日 中古キャブからパワーバルブ(?)のスプリングを外して付け替え、このキャブを付けてテストしてみます -
VanVan 200/Z
2023年11月03日
45グー!
今回、中古キャブレターを買ってみて判ったこと
キャブレターの側面に取り付けられているこのバルブ、通路としてはエアホーンのエアクリーナー側下の通路、チョークバルブかパイロットスクリューの通路、フロート室上部付近などに繋がっているように見える
そしてダイヤフラムで仕切られ、ダイヤフラム真ん中には突起の付いたプレートが付けられており、キャブレターの側面に取り付けられたボールバルブの開閉を制御しているようだ
そしてダイヤフラムのキャップ側にはスプリングが入っており、このスプリング力とベンチュリの負圧とのバランスでチェックバルブを押す形になりますね
さて、今回買ってみて判ったのはというと、元のキャブレターのこの部分に入っているスプリングが、今回購入したキャブレターより弱く短いものだったことが判りました
スプリングが弱いということは、ダイヤフラムを、より弱い負圧でも引いてしまうので、もしかするとその事が原因だったのかな?