V-TWIN MAGNAの投稿検索結果合計:5548枚
「V-TWIN MAGNA」の投稿は5548枚あります。
マグナ250 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などV-TWIN MAGNAに関する投稿をチェックして参考にしよう!
V-TWIN MAGNAの投稿写真
-
2021年07月24日
142グー!
そう言えば……………
来月の1日(日)に長野市エムウェーブでカワサキコーヒーミーティングがおこなわれるとか(((o(*゚∀゚*)o)))
すでに何名かのモトクルメンバーさんはご来店予定なのですがモトクルメンバーさんじゃない方でも当日のみのサービスなんて考えて…………………
モトクルメンバーさんの特典はもうあるからモトクルメンバー以外の方もカワサキミーティング行った証を出してもらえればなにか……………………
あっ‼️
カワサキミーティング行って行った証を提示で当日だけの特別サービスは
「お食事後のデザート(パンナコッタ)サービス」
これにしよう.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.w
もちろんモトクル特典は有効なのでさらにデザートもw
そうでない方もデザートをw
もしこの投稿をご覧のモトクルメンバーさんがメンバーさんでない方とミーティングに行ったとしても帰りはうちに寄りこんで冷たい麺シリーズ食べてデザート食べてなんていいんじゃない\(゚∀゚)/
ついでに当日は俺もマグナでお店へ(。・ω・。)ゞ
お声かけしてもらえればオリジナル零ステッカーもプレゼント( =^ω^)
さぁーどれくらいの方がミーティング後に来るかなぁ~(*´∀`) -
2021年07月24日
66グー!
今回の避暑ツーリングの目的地、行者還トンネル(東口)に到着。「ぎょうじゃがえり」と読む。
30年前職場の先輩に『バイク乗るなら、一度行ってみたら?』と勧められたトンネル。
トンネルの長さ1100mで、この付近の標高もおよそ1100mのようだ。トンネル内には照明がなく真っ暗で、下界の猛暑がウソのように涼しく、非日常感が満載。
トンネル西口の天川村側に出ると(写真2枚目)登山口があり、下山して来た登山客を見かけた。
#マグナ250 -
2021年07月23日
51グー!
吉野郡の山奥。“酷”道309号を東側(上北山村側)から入り、狭く険しい上り坂。行者還(ぎょうじゃがえり)林道とも呼ばれる道。
マグナだと2速か3速でスイスイ上れた。24℃らしく、天然クーラーで涼しい。メッシュジャケットを着て風を切ると、『バイク、サイコー』と思える快適な気温。静寂の中のひぐらしの鳴き声に癒された。
#マグナ250 -
V-TWIN MAGNA
2021年07月23日
23グー!
今日は夏の遠出ツーリングに向けて高速初挑戦、しっかり乗れるか様子見
名古屋から岡崎まで行ってきました
往復110キロ
思ったよりもスピードどもすんなり出るしいい感じでした
追い抜かす時に一時的に100出たけどブレる事もなく乗れたので満足
やっぱマグナ安定してますね!
レッドバロンで友人が貰った金券でナムチャイ岡崎店へ
初めてタイ料理食べたけど、うん、たまにでいいかなw
途中で友人から「お前マグナから白煙出てるぞ!」とか言われて気づいた
変えたばかりの漏電してたウインカー、、、配線の途中から燃え出した模様
触ったらそのまま千切れてお亡くなりになりました
これが中華クオリティよ、、、
そして割れたテールランプをセロハンテープでくっつけました
月曜日には新しく買ったウインカーとテールランプ届いてるはずなんです付け替えます。。。 -
V-TWIN MAGNA
2021年07月23日
24グー!
友達のマグナ 250もイグナイタ不良
前に純正から、パワーアップ目的のためにゼルビス250の純正イグナイタに乗せてました。
すごくエンジンが回るようになり、アメリカンらしくない加速になり、オーナーは気に入って愛用してましたが、最近また、バックファイヤとエンストが続き、ノーマルイグナイタに戻しましたが、ノーマルもあまり調子よくなくなり、今回中華製ゼルビスイグナイタを購入、二週間ほどで届いたので取り付けました。
鼓動感が強くなり明らかによくなりました。
好奇心から純正ゼルビスのイグナイタを分解、うまくいけば、コンデンサを付け直し出来ればとおもいましたが、砂が詰まっており、何箇所も液漏れして茶色に変色してました。これは付け替えは出来なさそうです。 -
V-TWIN MAGNA
2021年07月22日
20グー!
今日は岡山県の蒜山までツーリングに行ってきました
朝から出発したので、最初の方は気温も高すぎず、すごく涼しかったです
やはり日が出てくると、バイクに乗っていても暑いなと思うほど、気温が高くなってました
途中でねずみ取りしていたので、バイカーさん捕まってないか心配してました
あっちからしたら絶好の小遣い稼ぎ日和だったと思います
こちらからしたら堪ったもんじゃありませんが
その後蒜山の道の駅「風の家」まで、青空と山や田畑の緑が広がっていて、とても気持ちよかったです
とうこもろしや枝豆を買って、早々に真庭まで走り、そこのお寿司屋さんでお昼にしました
11時くらいだったと思います
軽く休憩をして、そのまま岡山市内へ帰ってきました
往復で200kmくらい走りましたが、やはりオケツは終焉を迎えました
お餅のようなお尻が、豆餅くらいにカチカチになった気がします
ヘルメットの右側を何度も虫がぶつかってくるので、なんだろうと不思議に思ってたのですが、パーカーの紐でした
みなさんお疲れ様でした