TS125Rの投稿検索結果合計:286枚
「TS125R」の投稿は286枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などTS125Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
TS125Rの投稿写真
-
TS125R
2024年03月15日
47グー!
愚痴です!申し訳ありません。
ただ、愚痴らずにはいられず…
ts125r、これからも整備・カスタムをやろ〜と思ってましたがやめることにしました。
入手経緯は、他のバイクの面倒でメンテに手が行き届かないからと言う理由で、
・無償無期限で貸す、返さなくて良い
・好きにカスタムして良い
・ただ、形見でもあるから人には譲らないで
・壊れたときは廃棄して良い
という、実質タダでバイクをくれるという条件だったから、オフロードは趣味外だったけど送料だけ・不動だけどキャブのオーバーホールだけで直るというから、「じゃー整備してみっかな」と譲ってもらった訳でありましたが…
エンジンオーバーホールして復活したら、塗装の色を自分好みのオーダーしてきて、時折「貸して良かった」と直ったから名残惜しくなった感を匂わす発言をしだしたから、「え…約束違う」と怪しく感じ始めた。
バイクは複数台あるしオフロードは趣味外だから欲しくは無く、LINEのやり取りを見直しても、当初の俺は「魅力はあるけど、無償で借りて、数年間好きにカスタムし乗っていると手放したくなくなったりするだろうし、送料も高いから要らない」と断ってる…
そのあと、何だかんだで前述の条件で送ってきてくれた(送料にかかるお金をモンキー・バリオスにかけたかったので、内心消極的だったのですが😓)
実際届いてみたら、キャブのオーバーホールどころか…
・タンクキャップ固着で開かない
・タンク内錆、穴あきでウレタンでコーティングされてて新替必須💧
・燃料コック詰まり
・前後ブレーキ固着
・フロントブレーキマスターシリンダからフルード漏れ
・エアフィルターがカリっカリで新替必須
・チャンバージョイントパッキン破れ
・ウインカーリレー故障
・ウインカー配線・テールランプ断線
・テールランプ溶解
・ウインカーケースひび割れ
・ラジエータータンク割れ
・排気デバイスワイヤー固着
の不具合。
当時はモンキーをレストア中だっからお金はかけたくなかったので、聞いていたより圧倒的に状態が悪いTSを見て、「絶対不具合のいくつかは把握してただろ…」と内心イラっとした…けど、「ただでくれたんだからクレームは駄目」と言い聞かせ直すことにした。
それから、再生のために必須だった
・タンク・燃料コック交換 1万
・タンククリーニング 0.4万
・タンクキャップ交換 0.5万
・前後ブレーキ一式交換 0.6万
・チャンバージョイントパッキン新替 0.1万
・リア周り電装系新替
・ウインカーケース割れ補修
・テールランプ交換 0.3万
・キャブレターオーバーホール(ケースに不具合あり、結局ケースを交換) 1万
・エンジン腰上オーバーホール 0.5万
・排気デバイス一式オーバーホール
・ラジエータータンク補修 0.5万
を行い漸くエンジン復活。
手塩かけたら趣味外だったオフロードにも愛着が湧き出し、、「これから自分好みの見た目に〜😊」と思いDRZ400のライトカウルを買って、お礼を兼ねて、ライトカウルを仮付けして写真を取り、大事にしてること、TSが復活したことと今後オールペンする予定、と報告したら「返してもらうのが前提で貸してた」というニュアンスの事を言い出され…
こちらからしたら「必要なかったバイク」を送料2.5万円払わせられて送りつけられ、部品代と合わせると7.5万程を自腹切って修理させられた気分になった。
整備技術があるのを利用されただけでなく、部品代まで負担されたれたのか?と長年の友人に裏切られて残念な気持ちになり塗装意欲がなくなった…
まさかな、俺の考えすぎだろうと言い聞かせ、2ヶ月ほどして塗装を決意し2万程かけて塗料を購入し、塗装した。あえて友人が指定した色で(反応を確認したくて)。
写真を送ると、次はホイール塗装について進言がありまたしても色を指定。
最近仕事が忙しく返事をする気が起きずスルーしてたら今日電話がかかってきて、ホイールの塗装について進言してきたので、俺が指定された色が好みじゃないことを告げ、柔らかい対応を続けてると、ついに前言撤回と言いたそうな「貸して良かった、暫く貸したままにしとこうかな?」の発言。
あー、嘘ついて俺を利用しやがったな…と確信。
やられた、次の送料も俺持ちにさせる気か?そうなれば12万くらい払って、必要のない不人気車を借りたことになるわけね。
良いよ、送料払うよ、パーツは全部不具合あった物に戻しますけどね😑
返却と同時に縁も切らせていただきます。
10年来の友達で頻繁にLINEする、バイク乗りの中で1番の親友だと思ってましたよ😭
悲しい。 -
TS125R
2024年03月09日
30グー!
TS125R、一先ずレストア終了〜🔧忘備録
ーエンジンー
腰上オーバーホール
ミッションオイル交換
ラジエーター液交換
排気デバイス自爆対策
ー吸排気ー
チャンバー・サイレンサー清掃
サイレンサー塗装剥がし
エアクリフィルター交換
キャブレターオーバーホール
ー電装系ー
バッテリーレス化
リア周り配線新替
テールランプ一式交換
端子掃除
ー足回りー
フロント・リアキャリパー交換
フロント・リアブレーキホース交換
フロント・リアマスターシリンダ交換
フロント・リアブレーキパッド
フルード新替
ー外装ー
ライトカウル交換(DRZ400のヤツ)
外装オールペン(チタニウムグレー) -
TS125R
2023年11月03日
17グー!
TS分解整備第二回目。
ガスケットとピストンリング手に入れたので…
ピストンリングを外したら、まだエキスパンダの破片が結構残ってました😅またバラして良かった
ガスケットは使用する前に転写。
クランクケースの中を拭き取りも行い、各部に新油を馴染ませました
ピストンリングの納まりが良くなったようでシリンダがスコンと入った😄
今までの側圧は異常だったのね…
排気デバイスの汚油対策も施し…再始動。
安定はしてるけど、高回転時が弱くなる。
まさかと思いつつエアクリチェックしたらスポンジケーキみたいにぼろぼろ崩れました😅色々化石化してたんだから当然疑わないとイケなかった…
本調子にはもう暫くかかりそうです
ですが腰上の不具合を直せ、ついでにウインカーの配線が調子悪かったので配線し直し、ギアオイルも新替し、着々と復活してきてます✨
-
TS125R
2023年10月09日
35グー!
モンキーと同時進行で整備中のts125r、エンジンと燃料系、電装系を修理して敷地内試運転でいい感じだったのでナンバー取得して保険やらを手続きし、ガソスタ向け公道に乗り出しました。
これから長々症状書きますが、不具合の原因はタンクキャップのエアヌキの詰まりが招いたものです。
誰かの助けになったらうれしいです。
走り始め、こ、これが排気デバイス付の2stエンジンか…っ加速が125ccじゃねぇー!!と興奮仕掛けた矢先…走り出して500mくらいしたら「プスッ」とストール💧
ガス欠か…と思い手押しで帰る
フロントブレーキが若干固着して重たい🥵
シンドさのあまり、キャリパーにローキックしたら固着とれました😅
帰宅後、バリオスからガソリンを抜き取って給油して上げたら、また快調…が、やはり500mくらいでストール
200mくらい帰りかけ、エンジン掛けてみたら掛かった
数年間不動車だったから吹かしてかす飛ばしてみようって考えてガソスタ向け走ることに…そしてまたストール。
路肩に避難して頭を冷やし、タンク内の錆が栓した??バッテリーレスだからか??なんでだ〜と悩む、考えるのを辞めて押しがけしてみたら…掛かった✨
乗る、スタンド手前でまたストール…手押しでスタンドイン🥵
給油するも4リッターしか入らず。
ガス欠説はなくなる。
それからの帰路、数回ガス欠。一緒なのは500メートルくらい走ると止まってしまうこと…減速時は緩やかに、巡航時はノッキングちっくな挙動して止まる。
何とか帰宅して、燃料フィルター(私のはタンク内が腐りきってたので、手入れのためにコック手前のメッシュをカットしたため、外にフィルターを付けました)を眺めつつ「このゴミ…捨ててぇよぉ😭」と思う。
ふと、フィルター内に落ちてくる燃料に勢いが無いことにようやく気づく、もしや…タンク内真空かっ!!??と閃きタンクキャップを開けたら、ジャーっとフィルター内に燃料が落ちてきた✨
キャップのエア抜きかーい!!
それから再び乗り回し、適当なタイミングでキャップを緩めてタンク内に吸気する、これを繰り返すとストール0。
やはりエア抜きでした。
帰宅後、キャップをオーバーホールしてみると…サビとゴミが…やはりバラさずにタンククリーナーに漬けただけ、は横着な整備だったようで反省💧
出来るだけ掃除して、薬剤が浸透しやすくし、アルミ材質以外のパーツを除いてクリーナーに浸し、24時間後に取り出したらエア抜きは開通してました。
良かった😅
たま数少ない旧車はパーツもないから大変…
その分手間かかるけど…
可愛い!
そう感じた数日間でした😊 -
TS125R
2023年10月03日
20グー!
ヨシムラMJNに変えてセッティング出た。
MJ140、ホントは145くらい入れたいんだけど無いので、アリエクに注文したけど今は祝日。
林道走って焼き付くと帰れなくなるので、モタードでテストします。
アクセルのツキと加速感が怖いくらい、燃費も良くなるらしいので。
100キロほど山道を走行、長い直線もありましたので少し開け気味で、96キロ走って4リッター給油。
リッター24ってありえんのやけど。
やはり少し薄いのでフルスロットルには出来ない感じ。
加速感は抜群ですね。
2stなんでプラグの焼け色は目安です、ヘッドみたり、アクセルフィーリングでなんとかわかりますね。
4stのほうがややこしいかも。
-
TS125R
2023年09月26日
34グー!
長年眠りについてたバイク再生メモ
受け取った時の状態
・2ストオイルのラインが外れててキャブ辺りから漏油
・キャブ内、腐りまくり
・タンク内・キャップ、腐りまくりキー回らず
・排気デバイス、駆動のプーリー内が錆びで粉まみれ
・リアブレーキ固着
・ヘッドライト以外不点灯
キャブは安いクリーナーで洗い、細かいパーツは浸け置き
ジェットの穴は専用工具で丁寧に掃除しました。
タンクとキャップは深刻で買い替えたかったけど、不人気車ゆえにパーツ少なくキャップが買えない!
…ので再利用。
当初、キャップが開かなかったので、コックの穴から洗浄液流し込んで1日寝かしたらメリッと外れました。
再利用してますが、施錠不可なキャップです😅
排気デバイスはチェックしたけど汚れはほとんどなく、動きも軽やかでした。
排気デバイス、低回転のときに排気ポートを狹めてトルクを稼ぎ、高回転のときには排気ポートを全開として軽快に抜けるようにして吹け上がりを良くしてくれるという、画期的なシステムなよう。125ccで22馬力を叩き出せたこのバイクスゴイ。
難点は、マメにメンテしてあげないと粘土高いタール状の油が付着して最悪固着し、燃焼室内を破壊してしまうことらしい…
エンジンのことある程度分からないとシンドい機能ですね💧
プーリーの蓋外して指で軸が簡単に回せなくなったタイミングをメンテのタイミングって考えたら良さそうかな??
フレームが邪魔で作業性良くないから、楽してチェック出来る方法考えます…
リアブレーキはキャリパーをべったり塗装した形跡があり、ボルトが外れない😅
仕方ないので、キャリパーを台において潤滑剤をマスターシリンダに吹き、ブレーキ踏んでシリンダを上昇させ、パッドの背面に丸材当ててハンマーでぶっ叩いてシリンダを沈める、を繰り返し、徐々にゴミを出しつつ潤滑させ、最後は潤滑剤を拭き取りグリスを潜り込ませ、ヨウヤク引きずり解消。一番疲れました💦
今度ネジモグラ買って力技で外します…
外観は、とりあえず錆が酷かったエンジン周りとフレーム、チャンバーに転換剤を塗り、タッチアップまでしました。
カバーとかフェンダーはおいおい再塗装します。
シート青だからブラック✕ブルーにしてみようかな〜と考え中です
ナンバーないのと、テールランプがまだ直せてないので乗り味はまだ図れてないですが、敷地内を乗った感じ、現代の125とまた違うキビキビした走りをしそうな感触です😄