SV650Xの投稿検索結果合計:2531枚
「SV650X」の投稿は2531枚あります。
バイクと朝日、SV650X、SUZUKI、バイクと夕日、バイクと雲 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などSV650Xに関する投稿をチェックして参考にしよう!
SV650Xの投稿写真
-
SV650X
2024年09月05日
135グー!
3日(火)にAmazonで注文したコレが届きました
でもってリアフェンダー交換とリアタイヤ履替えの修理が終ったSV650Xを昨日(9/4水)の午後に半休を取って引取りに行ってきました
相手の保険会社で出した代車のジクサーSF250はバイク屋に預けて置いてきました(あとでレンタカー屋が引き取る手筈)
約20日ぶりに乗ったSVは快調です
跨った感じと動き始めは違和感ありありでしたが走り出してしまえば問題ないです
リアタイヤが新品なので少し慣らしやって皮剥きしなきゃですね
上の文章でアレっと気づいた方…そうです
多少の擦りキズだけのマフラーは交換せず部品代と工賃を社外品マフラー代の足しにしました笑
今度の土曜日に自分でマフラー交換しちゃいます
日曜日のモトクル滋賀ミーティングはコイツで行こっかな
-
SV650X
2024年09月04日
147グー!
リアフェンダーの折損部分はガムテで仮留めして落ちたナンバー付けて走れる状態にしたもののダメージどれくらい受けてるか分からんかったので保険のレッカー特約使って8/24(土)にバイク屋(あま市:ホッタサイクル)まで2次レッカーしてもらいました
自分の保険のレッカー特約を使ったけど10:0で完全に相手原因なんでレッカー代は保険会社間で相手に請求
とは言うものレッカー特約もシッカリ付けといてよかった
保険会社に聞いたら1事故で30万円までのレッカー費用が出るとかで500kmくらい運んでもらえるようです
見積りから修理入りしたSVですが見た目のダメージは前記事に書いたとおり
①リアフェンダー折損
②リアタイヤに当たった跡
③ナンバー取付部の上でリアフェンダーが折れたため落ちたナンバーと共留めしてたドラレコカメラのケーブルでナンバー共々宙吊り…これでマフラーの内側に擦り傷
バイク屋で診てもらっても同じで見積りはリアフェンダーとリアタイヤとマフラー交換で工賃込の7万ちょいらしいです
さすがにこれ以上ふっかけるのは難しかったのでコレを相手保険会社に請求したようです
修理期間中の代車ですが最初はレジャー使用(通勤に使っていない)だからと出し渋りしてましたが相手保険の担当者(よく分かってないオバチャン)にゴネまくった結果レンタルバイク代を出してもらえることになり手配してもらって届いたのはジクサーSF250
向こうの保険会社が使えるレンタカー屋で貸し出せるのがコレかZ900RS
乗り慣れたセパハンの方がいいかとジクサーにしましたが届いたのは事故(8/16)から10日も経った8/27💦
あ○お○損保さん速やかに対応してくれ!! -
2024年08月31日
151グー!
台風🌀10号、東へ行ってしまう
ん?晴れ☀️?…デイキャン🏍️🏕️🍔しよう!
大好きな、やまなみ「タデハラ湿原🌱💦」の無事を確認へ、パトロールだぁ🤪
まだ、🌀☔️に悩まされている皆さん、これから心配される皆さん。過ぎたら大晴れ☀️!もう少しの我慢。ファイト!ですよ。
で、本当は先週に行く予定で、🏕️セットを作ったままだったので、そのまま📦持ってGoです。(実は今回、Helinoxのイスが壊れる😭)
筑後川、異常な〜し。多少水量は…。
台風後の土曜だったので、🚗🏍️少なし👍。快適に走れました♪相変わらず気持ちのよい「やまなみハイウェイ」…あ〜満足😄
タデハラ湿原の散策時のみ、曇り空☁️。暑くなく、とても涼しいお散歩ができました。平治号🦮も凛々しく!
帰路で、お昼ごはん🥪☕️作りの場所を探しつつ走る。ん?ココ!…路傍の日陰🌲!山間は涼し過ぎる🥶くらいだったんだけど、平地に近づくと暑い🥵。…ホットサンドは、まぁ合格💮。ノーマルサンド🍳🍗と、たこ焼き味。ノンアル🍺は必需品です😆
と、いう事で、ギリ8月ラスト日。まだまだ「夏」でした👍
#モトクルキャンプ部
#月①回キャンプ計画 -
SV650X
2024年08月26日
51グー!
納車前に注文していたPowerbronzeのアンダーカウル(ベリーパン?)がやっと届いたので早速取り付けました。1〜4枚目はビフォーアフター。下側のシルエットが大きく変わりますね。エアフィルターがぽっこり飛び出しているのがあまり好きになれないポイントだったので解決できてスッキリ。この部分でよく使われてるのはエーテックのヤツですが、人と違うのつけたかったんですよね。エアダクトっぽい穴がいい味出してるんじゃないかな、と思いますがいかがでしょう?
作業は付属のステーをエンジンカバーを留めているネジに共締めし、付属のネジでとめるだけ。割と簡単でした。一部、ステーでパイプを下げないと取り付けできない部分があるので要注意ですが、30分程度で終わりました。 -
2024年08月22日
64グー!
2日目は長野の座光寺から松川にまたがる「ハーモニックロード」に。そんなに長くないのですが、東に山々を眺めながら走るルートは絶景の一言ですね。
道中、153号沿いにある「おにひら」でお蕎麦を頂き、帰りに恵那峡SAで明宝ジェラートを堪能し、さあ帰るか、というところでやらかしました・・・
駐車スペースから発進する際、低速ターンで操作を誤って転かしてしまい、クラッチレバーがポッキリ・・・orz
ダメージとしてはクラッチレバー、ハンドルバーエンド、バンクセンサーくらいでしょうか。自走できないような折れ方をしなかったのが幸いでした。とりあえずレバーは純正でサクッと直すとして、バーエンドは早めにカスタムしましょうかねぇ・・・