RZ250Rの投稿検索結果合計:1204枚
「RZ250R」の投稿は1204枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などRZ250Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
RZ250Rの投稿写真
-
RZ250R
2023年05月30日
67グー!
kazuRさんがRZ250Rにエンジンガードを付けておられたので真似をさせてもらいました。
エンジンガードはRZ250の物で簡単に入手できます。
RZ250はフレームにU字ボルトで固定のようですが、RZ250Rに取り付けの際はエンジンガードを
上下逆に取り付け上側はフレームにU字ボルトで固定。下側は13のパーツに21のボルトを長い物に換えて固定します。(購入部品の長穴を広げて135ミリを確保)13のパーツに固定する際に隙間ができるので9ミリのフラットバーを使いました。
これで立ちゴケしても大丈夫でしょー👌
メインハーネスを交換予定でしたが、Hi-Sideさんの店主さんがお亡くなりになられたようで入手出来なくなり、他の所から入手。旧車のパーツを扱ってくれるショップは減る一方で部品調達に
苦労します。 -
RZ250R
2023年05月18日
87グー!
ニードルバルブアッセンブリ。
台湾製の安物。
作りが少し雑だけど、純正は高過ぎる。
キースターは安くて国産だけど、ニードルバルブ以外の付属品が必要無いのでこちらをチョイス。
ボロボロになってる純正品は、前回無理矢理叩き込んだヤツで、ガッツリはまり込んでた為、抜き取るのに1時間近く格闘しました。😩
キースターのニードルは別に傷んで無かったのですが、今回はニードルも安物の方を使用しました。
キャブ復旧して、オイルポンプ全開固定で暫くアイドリングしてからテスト走行。
ガソリンのオーバーフローからエンジン停止した時に近い状態を再現する為、用も無いのに西九州道を爆走🤣
帰宅してキャブを確認すると…
モレテナーイ・:*+.\(( °ω° ))/.:+ ←何度目だ🤣
駐輪場に停車からのキャブ確認したタイミングで雨が降り出しました。
ギリギリセーフ😁
これで直ってくれてりゃ良いのですがね。😅
前回も、直後のテスト走行では不具合無しだったので、油断大敵ってヤツですね。🤣🏍👍
-
RZ250R
2023年05月13日
86グー!
買って来たオイルシールは線径1.9ミリで、純正は1ミリ位。
これぐらいなら入るだろうと頑張ったけど入らない。
内径小さいヤツを用意して伸ばせば多少は痩せるのではないかと、内径小さいヤツも用意。
が、入らない🤣
意地になってやってたら、キースターのフロートバルブが変形して使い物にならなくなってしまい、保管してあった純正を引っ張り出して再度トライ。
どうにか片方は入ったが、片方はやっぱり入らない。
これを変形させてしまったら替えがないので、キースターに付いていたOリングの内、損傷の少ない方を付けてキャブ復旧。
朝から市内のホムセン走り回って探したけど、内径1ミリのOリングは何処にも無かったので、諦めてガソリン注入。
これで漏れたら明日はエストレヤで参加だなぁ、と思いつつ暫く様子見した後、テスト走行兼ねてオイル買いに。
トリアエズモレテナーイ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
最安値の青缶買って帰り、謎オイルぶっ込んでシェイクしておきました。
明日は朝からオイルポンプカバー付けてから出発します。😁🏍 -
2023年05月11日
103グー!
バイク乗らずして何の人生か。
年度末、年度はじめでバタバタしておりましたので、ご報告が遅くなりました。
先月四月、一年と四ヶ月を経て
お願いしておりましたRZ250Rのレストアが完成し、めでたく納車となりました。
久しぶりにまたがったRZ -R。
私の手を離れてから2stは10年ぶり。
どきどきしながらエンジンをかけ走りだしました。
三十年前の当時は、各社レーサーレプリカ全盛の時代。ネイキッドでセパレートでありながら、他のバイクと比べ前傾姿勢ではないRZ -R。
ところがどうして、久しぶりに乗った瞬間。
やっぱりTZレプリカでした。
2st独特のはじめのグズリからパワーバンドに入ると突然の吹け上がり、足回りの良さそして硬さ、ステアリングの切れ。全てがレプリカでした。
つい昔の燻っていた心に火が着きました。
このままワイディングへ!
と思いましたが、納車直後。ガソリンがいくら入っているのかわかりません(ガソリンメーターついてません。)
燃えたぎる思いをグッと我慢して家路に向かいました。
そして五月三日、中型免許を取得した娘にわたし、私のXJRと共に初乗りを果たしました。
初乗りなので短めのルートを選びました。
2サイクルの特性とRZの癖を話した後
少し我が家の駐車場で練習し
50kmから60km巡行で走ります。
最初のスタートでエンストからの立ちごけを心配していましたが、スムーズに発進し離れず近づき過ぎず走ることができていたので安心しました。
事故がないよう、安全運転でバイクライフを楽しんで欲しいと祈るばかりです。
それでは皆さまも安全運転で!
また投稿致します。