R1-Zの投稿検索結果合計:1168枚
「R1-Z」の投稿は1168枚あります。
2スト、R1Z、YAMAHA、ヤマハが美しい、R1-Z などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などR1-Zに関する投稿をチェックして参考にしよう!
R1-Zの投稿写真
-
R1-Z
2023年12月31日
161グー!
今年も残すところ今日で最後になりました。
フォロワーの皆様、投稿を見てグーやコメントをして頂いた皆様、本年は沢山のグーやコメントを頂きありがとうございます!
大晦日は天気が良くないとの予報だったのでCBに乗った後、R1-Zも昨日バッテリーを換えて調子を見たく少しだけ乗りました。
バッテリーを換えたら、心なしか灯火類が明るくなりアイドリングも力強くなったような…。
今年は色々と整備をしたので調子が良いから、来年は色々な場所に行ってみたいと思います。
秋になったら着ようと思っていたアルパインスターズのMISSILE v2のレザー。
忙しくて乗る時間が少なく着る機会を逃したので、春になったら着ようかなと。
来年も宜しくお願いします!
引き続き、整備やカスタムにツーリングなどの投稿をしていきたいと思っています。
皆様の投稿も楽しみにしております♪
よいお年を😁
-
R1-Z
2023年12月29日
125グー!
今日は車の洗車と車内の道具を整理。
先日、バイクの掃除の後にメンテナンスしたらバッテリーの電圧が少し低いのが気になりました。
2年ちょっと使ってますし、冬で寒いのもありますが、前に忙しくバイクを見る時間が無く一度バッテリー上がりをさせてしまったのも原因かも…。
電装系は色々と換えて調子が良いので、初めてリチウムイオンバッテリーに交換。
画像② 交換前のキーおんON時の電圧11.8V
画像③ アイドリング電圧13.7Vで回転数あげた時の充電電圧14.6V
いつも電圧を見ながら乗ってますけど安定してますし、リチウムイオンの使用電圧(アイドリング/走行中で13.5V~14.8V)の範囲だから大丈夫かなと。
リチウムイオンバッテリーは軽いですね。
サイズも少し小さくなっただけでバッテリーケースに綺麗に収まります。
画像⑤ 交換後のキーON時の電圧 12.8V
良い数値になりました。
前から少しずつバッテリーの性能は下がってましたが、キック車だとバッテリーが低下してもエンジンはかかってしまうので、そろそろ換えたいなとは思ってました。
-
R1-Z
2023年12月26日
127グー!
今年の走り納めになりそう💦
天気は良かったけど寒い!
でも 雨で走れないわけでもなく 雪で走れない訳でもない! ホントに走りたい人に失礼!
って事で 日頃の鬱憤晴らしの走り納めじゃあ!
って出てすぐ山で白バイさんとすれ違った💦
危うくヤエーしそうになりましたが💦
(返してくれるのだろうか?)
チャンバーからの噴き出す2ストオイルがリアタイヤにベットリ💦
よく滑ってコケないのが不思議でなりません笑(写真1)
結局 バイクにはすれ違わない1日でしたが 給油中に 「R1Z久しぶりに見た!」って後ろから声をかけられ「ドキッ!」(ºAº///)
「あーえ〜はぁまぁ♪」って返事してしまい💦
給油終わりに「レギュレータの予備とかある?」って聞かれて「3個あります」
(*`・ω・)ゞ
としっかり答えれました笑
この方 昔 乗ってらっしゃったんでしょうね♪
きっと帰って検索して 安かったら買うんじゃないかと思う勢いでした笑
満月が出ている夜は寒い💦
久しぶりのバイク♪
心地よい疲労感♪
痺れるお風呂♪ 今年もなんとか乗り切れそうです♪
-
R1-Z
2023年12月22日
177グー!
フォロワーの皆様、いつもグーやコメントを頂きありがとうございます!
今日は午後から仕事なので今年最後のカスタム。
ずいぶん前に買っておいたマーシャルのヘッドライトに交換。
交換するのを後回しにしてたのは、マーシャルはヘッドライトケースが小さく配線を収めるのに大変そうなのと、ヘッドライトケースに加工が必要なので、手間がかかりそうかなと思い付けずに置いておきました。
チャンバーをルーニーにしたのでライトはマーシャルとヤル気を出して作業。
画像④ R1-Zはヘッドライトケースの上と下に穴があるので穴あけ加工。
画像⑤ あけた穴に電線保護のブッシングを取り付け
画像⑥ 新しいケースに配線を収めた状態
やはりケースが純正より小さい…。
綺麗に配線を整理してライトの取り付け。
イエローのヘッドライトは好みがハッキリと分かれると思いますけど、個人的に好きなので取り付けました。
もちろんR1-Zは2005年以前の車両なので違法ではないです。
イエローレンズが見にくければクリアレンズにしようかなと思います。
年末はギリギリまで休みが無さそうなので、仕事か早く終わればCB125JXに乗らないと…。
最近、乗ってないので少しは走らせないと調子が悪くなりそうなので。 -
R1-Z
2023年12月18日
159グー!
ラジアルマスターシリンダーの取り付け。
昨日、御近所ツーリングをしたときにディスクを換えてブレーキの感じが良くなり、同じR1-Zに乗ってるフォロワー様から使用感を教えて頂いたので付けてみたくなりました。
ブレンボは高くて買えないですし、今までコツコツ貯めたポイントとギフトカードがありアマゾンでデイトナ(ニッシン)のラジアルマスターシリンダーを購入。
今朝、注文して当日に届く当日配送は凄いです。
ちょうど仕事から帰った時に届いたので、我慢できなくなり、すぐに取り付けました。
エア抜きした後、握ってみたら横型とは感じが全く違う。
当たり前ですが…。
あとは乗ってみて、どんな感じかなと。
これ以上はやらないつもりでしたが、ここまでやったので勢いで付けてしまいました💦
-
2023年12月17日
164グー!
早朝の仕事があったので帰ってきてから御近所ツーリング。
午後も仕事があり遠出はできないので浦山ダムまで行ってきました。
セパハン、グリップ、チャンバー、ブレーキと一度も乗らず一気に換えてしまったので、出始めだけ前と違う感覚で戸惑いましたが、しばらくすると馴れてきて良い感じになりました。
良く回るチャンバーで下はトルクがなくなりましたが綺麗に上まで回り、グリップはちょうど良い太さで操作性もまずまずで振動も少なくしっくりきて、セパハンはダイレクトタイプにしたので高すぎす低すぎず疲れないポジションになり、ブレーキは前よりタッチが良くなりました。
自分の中で満足して好みの乗り味だったので完成です。
帰りに給油したら燃費は11.7㎞/L
いつもと変わらず…。
久しぶりに履いたSIDIのブーツ。
ある程度、履いて常に馴染ませておかないと駄目ですね。
馴染むまで足が痛かった💦
風も吹いてましたが、晴れていたので、そこまで寒くはなかったので良かったです。
国道299号、ほとんどのライダーはマナーが良いですが、あいからず無茶な追い越しをするバイクが数台、事故しなければよいですが…。 -
R1-Z
2023年12月16日
143グー!
早朝、ディスクのボルトを換えたので、明日に備え帰ってきてから、アクスルシャフトのトルクレンチ締めと、キャリパーのセンターを出しの作業しました。
フロントフォークの水平出しは前回調整から変えてないので今回はそのままで。
アクスルシャフトはサービスマニュアルの規定値が5.8kgf・mでN・mに変換すると56.88。
昔の単位で覚えた年代なので変換するのは、今だに馴れません💦
アクスルシャフトを規定トルクで締め、次はキャリパーのセンター調整。
少しずれてて左右のキャリパーともに0.5mmのスペーサーワッシャーを入れたら良い感じになりました。
調整が全て終わりホイールの回転テスト。
手で回したらディスク交換前よりホイールの回転が滑らかになりました。
手でバイクを押してみたら以前より軽かったです。
あとはパッドに当たりが出ればバッチリです。
前の純正ディスクも同じように調整したんですが、この差はディスクが原因だったのか…。
フォークの水平出し、アクスルシャフトのトルク、キャリパーのセンター出し、ちゃんと調整すれば劇的に変わるのが分かりました。
明日は寒くても晴れ予報なので、少ししか時間がないですが御近所を走ってみたいと思います。
-
R1-Z
2023年12月16日
154グー!
おはようございます。
キャリパーのボルトが届いたので取り付け。
届いたボルトのパーツ番号を確認したら
90111-08084
注文したパーツリストの番号と違うから、また番号が統合されたのかな。
番号が違っても同じボルトなので、ネジロックを着けて取り付け。
ボルトを換えたので見た目も良くなり安全になりました。
取り外したボルト、新品のボルトと入り方が違うので、力かけたり熱で捻れたんですね。
作業が終わった頃に雨。
雨が降る前に終わって良かったです。
明日は少しだけ乗れそうなので、ネジロックの硬化する時間を作りたく、出掛ける前の明け方から作業でした。
-
R1-Z
2023年12月14日
128グー!
フォロワー様からウィンカーLED化のコメントがありましたので投稿させて頂きます。
あくまでも我流なので間違ってるかもしれません。
前に電球のウィンカーをLEDバルブに交換しました。
純正のリレーでは作動しなかったので、LED対応のリレーに換えました。
画像② 交換したリレー。
リレーを換えて左ウィンカーを点けたら、右も点きハザード状態で左右点滅になってしまいました。
画像① 自分なりに作った回路図
自分なり考えた結果、インジケータから逆に回ってしまうのかなと。
確かにR1-Z用で販売されてるメーター周りのLEDバルブはインジケータだけ無極性。
画像③ 整流ダイオード
メーターの配線に整流ダイオードを付けました。
図のように配線を変えてダイオードを入れたら正常にウィンカーが点灯するようになりました。
画像⑤ 抵抗
ダイオードを付ける前にウィンカーだけLEDにして試しに抵抗を付けるとハザードみたいに両方点灯しなくなりました。
やはり抵抗の低いLEDだと点灯してしまうみたいです。
画像⑥ 抵抗入りのハイフラ防止LEDバルブ
抵抗を入れると消費電力があがるので、電球と変わらなくなってしまいます。
それでも、電球よりかは、はるかに明るくなります。 -
R1-Z
2023年12月13日
150グー!
今日は朝早くから仕事して、早めに終わらせたので帰ってからブレーキディスクの交換。
フロントホイール外すのは時間もかかりませんでしたが、ディスクのボルトを外すのに苦労しました。
ネジロックが付いてるので固いです。
片側6本で12本のうち、10本はボルトが取れましたが2本はバーナーで熱を加えても振動でショックを与えても外れませんでした。
頭をなめないようにやっていたのですが2本だけは取れなかったのでなめてしまい、ボルトにセンターにドリル2.5ミリ~5ミリと順番に大きく穴を開けていき取りました。
外した後に12箇所全てに8ミリのタップでさらいネジ山を掃除してから組み付け。
仕事でも使ってる切削油のステンコロリン。
周りで使ってる人も多く切削油としては刃が焼き付かないので良いです。
ディスクは一度外したボルトは再利用しないほうが良いかもです。
ヤマハから新品の部品が出るので12本注文しました。
ボルトが届いたら新品のボルトにネジロックを付けて組み付けて完了です。
ディスクのボルトは、評判通り手強かったので外すのに時間がかかりました。
やはりネジロック指定の重要部品でした。
見た目は良くなりました。
-
R1-Z
2023年12月09日
141グー!
今日も仕事から帰って夜な夜な作業。
サイレンサーの芯が外れて振るとカラカラなってたので、補修用のサイレンサーを購入。
ついでフランジとシリンダーカラーも注文してチャンバー以外の部品は全て新品に交換しました。
画像② フランジとシリンダーカラー
画像③ テフロンOリングの組み込み
画像④ モリワキの液体ガスケットME30塗りつけ
画像⑤ ガスケットもキタコからミズノモーターのタイプに交換
画像⑧ 組み付けたチャンバーを組み付け
サイレンサーも新品になったので音も静かになるかなと思います。
フランジのスプリングフックが少し長くなってたり、スプリングが強化されてたり、サイレンサーは現行品のほうが少し長かったり、少しずつ改良されているんですね。
メーカーで在庫がある時に買わないと、廃盤なったら手に入らないので、思いきってリビルドしてみました。 -
R1-Z
2023年12月07日
114グー!
何故か寒い日の方がエンジン起動が速い😂
たまには乗ってあげなきゃ💦
寒いけど💦
走り出して10キロで後悔💦
寒い💦((((;゚Д゚))))
早速 自販機で止まって
「ホッとする時 コーヒータイム♪」
…気のせいか?
最近の自販機のホット ぬるい…
夜の安い夜間電力で温めてるとは思えない程 ぬるい。
寒くなると 空気もすんで 星も良く見えますね♪
さて(๑و•̀ω•́)و
戻ろうと思ったら 1台の車が来たので 入れ違いで出ようと思って準備してたら 降りてきて 自販機の前まで来ていきなり咳き込みだしましてよ?
おや? 風邪ですかね笑
それとも 2ストの煙が 苦しいのでしょうかね♪
寒いのと 動物に気をつけてゆっくりと帰りましょう♪
また 鹿と並走して走りたくはありませんからね笑