MT-09/SPの投稿検索結果合計:7167枚
「MT-09/SP」の投稿は7167枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などMT-09/SPに関する投稿をチェックして参考にしよう!
MT-09/SPの投稿写真
-
MT-09/SP
2023年02月14日
78グー!
これ 仕事終わってから行かないと行けないやつじゃん🤣🤣🤣夜7時はやってるのかな???
ららぽーと立川立飛って駐輪場が少ない感じするけど 映画館側以外にあるのかなぁ🤔でもどこのエリアにできるんだろ😟
どこのフロアかもわからないけど多摩地区では貴重なパーツ購入店舗だね
ん?そういえば チェーン交換とかタイヤ交換とか 作業ガレージは無いのかな🤔
アパレルだけ?🤔🤔🤔
最近ららぽーと立川立飛行ってないから全くわからん🤣
モトギア東京みたいな感じで車両が近くにおけると助かるんだけどなぁ🤣
へんちくりんの重量級車両(MT-09)見たら声かけてください🏍️🏍️🏍️ -
MT-09/SP
2023年02月12日
83グー!
純正部品来たのでちょいとテスト走行しつつYSPへ
走行結果 何も変わってない重たいバイクでした(笑)
アンダーガードとエンジン上のフレームに付けてる水色のLED
明るすぎるから半透明なテープ上から貼って色暗くしようかな🤔ちょいとバランス悪い😅😅😅
そうそうYSPで注文した
シフトゴム来ましたぁ🤣
結構減るもんだ🤔
14年型は途中バックステップ入れたから全く気にしていなかった😅
とりあえず予備も一つ😁
そのうちクーラント液も交換
横のカバー外して構造見ながら
クーラント交換😁
普通に液だけ変えないで
なんとなく分解してみたくなる衝動に😆
てなことで本日ガスケット注文してきました😆
で、
今思ったけど
色々な部品外す作業が多い気がする😅
あーーーーっ😟😟😟
走りに行く時間=作業時間
そして新たに問題が🤔
花粉症の症状😅
スギ、ヒノキ、シラカンバ
5月まで薬漬け〜(ヤクブツ😱😱😱)
朝晩2種類、目薬、点鼻薬
ツラい季節到来🥺🥺🥺
-
MT-09/SP
2023年02月12日
91グー!
とりあえず午後 近場走って来るかな🏍️🏍️🏍️ まぁこれといって変化ないけど🤔
ブレーキにダクトの部品かませているから問題ないか確認位かな 足回りだから怖いからね😁
あとリヤから擦る音するなぁと思ったら インナーフェンダーの両面テープ取れてた😅
走っているときじゃなくてよかったぁ😅
とりあえずインナーフェンダー無くてもサスに泥かからないようにマッドガード付けているから問題ないかな😁 ここ見えないし🤔
フロントスクリーンも黒いから内側にステッカー貼れる😊これは良いかも😆
前から見ても分かりづらい🤣
あとはフロントフォークにステッカー😊
もうステッカー貼るところないよなぁ🤔
そのうち入れ替えると思うけど、今は、
こんな感じ😁
夏に向けてメッシュシートも購入済👍
ハンドルカバーつけようと思ったけど部品外してミラーをもとの位置に戻さないと無理そうなので今年は寒いまま 気合で走ります😁😁😁流石にこの取付け場所移動するのは時間かかりそう🤔
指先痺れたら自販機のお世話になりながら走るようだね🏍️🏍️🏍️
-
MT-09/SP
2023年02月12日
81グー!
朝一からオガ炭で暖を取りながらスタート😁今回ステンレス曲げて プラスチックを熱で変形させてここまでフォークから遠ざけました🤣
日本メーカーや海外トップブランドの精巧な物より、どうにか自分のバイクに合わせて加工 これも良いものです 毎回寸法違いすぎるのもツラいですが😅
少しずつ、コツコツ 自分らしいバイクに変更中😊
最後の簡易チェーン付きアイゼン(名前よく知らんけど)突然山でアイスバーンや雪道遭遇したとき足ついてコケることなくなる割と重宝するアイテム クシタニアドーネに到着 意外とステップやギヤチェンジに影響しません😊
流石に街中ではつけないけど、山間部林道で突然の雪道てゆっくりビビりながら足つく時専用アイテム(笑)
オフ車なら気にしないで特攻するけどヘビー級MT-09では 少し倒すとバランスが🤣🤣🤣 -
MT-09/SP
2023年02月09日
106グー!
今日色々部品来たので、雪対策しながら作業😁ステッカーチューンとシフト強化は見た目だけってことで😆
フロントブレーキのエアダクトみたいなやつ🤔付けてみたけど😟😟😟
写真に載せた部品重ねた穴径🤔
ってここまで同じ部品で穴径違うなんて🤔
ありえなくない???
で、片方のみ14ミリあったので取り付けたら 色々寸法やばくない?🤔🤔🤔
下手したらフロントフォーク傷つけそう
てなことで、作業中断😅
すべてのボルト類緩めたまま😅
しばらく休みないので
天気次第で外して加工しなきゃ😅😅😅
とりあえずフロントフォークから離したい😅下方へ10ミリ落とせばチューブには当たらないな🤔
とりあえず穴あけして14ミリ確保🤣
それからかぁ😅
今の条件で出来る範囲で作業するかな😁
それも楽しみの一つだしね😆
-
2023年02月05日
83グー!
牡蠣…大量の牡蠣!
朝9:30に明石SAで待ち合わせ
8:30に家を出ると

8:40に到着
次から次へとハーレーがやってくる。
9:00過ぎにMT09SPが到着
出発
龍野にて彼がガソリン補給で
後はノンストップ
グーグルマップで見ると2カ所ほど渋滞マークだったが順調に
11:00過ぎにお好み焼き三笠に到着。

だが、バイクだらけ
店内には人で溢れてる。
待つ!待つ!待つ!

座ってから約40分
連れのかき玉スペシャルが到着するが、僕の牡蠣丼は?
連れが食べ終わり…
店の人が、忘れてて(*゜ロ゜)
すぐに作るから4分待ってって!
特別サービスして、牡蠣いっぱいにするって
出来上がり、あっ写真撮るのを忘れてた!
牡蠣だらけ、10個食べたところで気が付いた。
ご飯が出てこない。
牡蠣で埋め尽くされてる。
約40個位は入ってた。

牡蠣の吸い物もしっかりとした味
焼いた牡蠣も身はフワフワ
やや甘めのタレにご飯が浸されていた。
食べ終わり、少しだけ走って良いかなって一本松で一服

ここもバイクだらけ
さて、オリーブ園に向かいます。
短縮道を走り到着、久しぶりに良い天気で景色最高。

決まりのオリーブソフトクリームを

ミカン🍊を売ってたのでゲット
連れはレモンとミカンを買いました。
レモン二つ僕に分けてくれました。
さて、ここまで来たら中光蒲鉾やな!
練り天ぷらを10種類選んで街中をぐるりと回って帰りました。
しかし、暖かくてバイク日和でしたね。
今年初めてかな200kmオーバーは
しかし、バイクも車も沢山走ってましたね。
日曜日だからなぁ
(o´∀`)b
今日の走行距離数は、250.3kmでした。
燃費メーターアベレージは、25.1km/L。
実燃費は、25.23km/L殆ど変わらないね。
燃料メーターは?
9.9L実際の消費燃料は、9.92Lでこちらも殆ど一緒でした。
総走行距離は、4702kmになりました。
まだまだ走り足りないね、昨日立春だからこれからだね。
みんなも気を付けていっぱい走りましょう。
帰りに青いホンダの車
やんちゃポイ車が連れになんども横から幅寄せして嫌がらせをしていたから僕はその車にギリギリで前に出てやったら僕より爺さんでした。
年寄りのやんちゃは嫌ですね。
でわまた(*´∀`*)ノ
-
MT-09/SP
2023年02月05日
56グー!
ステッププレートのネジの話
2023年2月 MT-09 SP 2021(8BL-RN69J)
ネジって深い。ステッププレートをワンオフで注文して取り付けたのだけど、かなりはまったのでメモしとこう。
使うネジは二種類。プレートをフレームに取り付けるネジと、プレートにノーマルステップ(のプレート)を取りつ得るネジ。
プレートの取り付けはノーマルボルトを使うつもりだったので、ノーマルステップを取り付けるためのネジを買った。
★ステンレスのM8x15のボタンキャップ(六角穴付きボタンボルト)
プレートをフレームに取り付けようとしたが、プレート設計にミスがあったのか、ノーマルボルトの頭がギリ入らない。長さは短いが、たくさん買ってあったので、とりあえず買ったものを付けてみた。
ノーマルボルトの規定トルクは28Nmなのだけど、20Nmあたりでネジ穴が壊れて舐めてしまう。
買ったボタンキャップのサイズを調べてみると、頭の高さが4.4mm、幅が14mm、六角穴は対辺長が5mm、穴の深さが2.6mm。
ボタンキャップという形状のボルトは、そもそも高いトルクをかけるようには設計されていないのだそうだ。
じゃあ、ノーマルのボタンキャップはどうなのかというと、特殊な形状をしており、頭部の高さこそ5mmと低いが、幅は16mmもあり、六角穴の対辺は6mmと、全く違う。
さて、どうしたものか。調べてみると、ボタンキャップの規格には、買ったJIS規格の他に、SSS規格というものがある。M8で比較すると、下記のように少々強化されるようだ。穴の深さで0.9mmアップ(35%アップ)となればかなり強化されるのではないか。これは試してみたい。
(M8 JIS規格 ⇒ SSS規格)
頭高 4.4mm ⇒ 5.0mm
頭幅 14mm ⇒ 14mm
対辺長 5mm ⇒ 5mm
穴の深さ 2.6mm ⇒ 3.5mm
ということで、新プレートへのノーマルプレート取付用として、岸和田製、M8x14mm(p=1.25) SSS規格 を5本購入。標準トルクまで追及するつもりはないが、一本は舐めるまで締めてみるテスト用だ。色は銀でよいので、生地のものを購入。
★ステンレスのM8x14のSSS規格ボタンキャップ(六角穴付きボタンボルト)
一方で、車体に新プレートを取り付けるボルト。これは長いし、さらにトルクをかけられるボルトを考えた。ボタンキャップである必要はないが、頭が長いと問題があるため、六角穴付きローヘッドキャップをチョイス。頭の高さの低いタイプだ。M8で見ると、頭のサイズは以下の通り。
六角穴付きボルトM8(低頭)
頭高 8mm(5mm)、頭幅13mm、対辺長5mm、穴の深さ3.8mm
穴の深さが先ほどの3.5mmから3.8mmまで上がるので、かなり良いのではないか。
というか、六角穴付きボルトが3.8mmで高トルクでいけるのであれば、3.5mmの上記SSS規格にはやはり期待が持てる気がする。
M8x30mm(p=1.25)、鋼の3価ブラック処理をしたものにした。30mmのステンレスだと値段が高い、黒くするとなるとさらに高価だから。このボルトはフレームと新プレートに合わせて黒にしたかったのだ。
★鋼3価ブラックのM8x30の低頭六角穴付ボルト
さて、まずは舐めたままになっているボルトの取り外し。苦労したが、ツール買って解決。
プレートをフレームに固定するネジは、六角穴付き低頭ボルト、30mmのものを買ったのだけど、締めていくと、少し残して重くなった。長すぎたか……かなりめげた。が、トルクレンチ使ってしめていくと、しっかりしまってくれた。結局、規程トルク28Nmのところ、びびりながら25Nmまで締め、やめといた(笑)
あとは、プレートにノーマルステップを付ける。14mmのSSS規格ボタンキャップなんだけど……完全に失敗した。長さが短くてダメ。もともと15mmのを使っていた時にピッタリだと思い込んでて、先端ギリギリだから気を使って1mm短くしたのだが。ネジ穴に届くかどうかがギリギリだったようで、、、仕方ないので、再度発注。
もう面倒になったので、SSS規格とかでテストする気も失せて、フレームにプレート付けたボルトと同様の低頭六角ボルトにした。SSS規格はAmazonじゃ買えないしね。
★ステンレス M8x20 低頭六角穴付きボルト
これも25Nmで締めておしまい。
一応これで一通り取り付けは終わったのだけど、そもそもシフトペダルが遠くなってしまい、まともに使えていなかったりする。