MANA850の投稿検索結果合計:43枚
「MANA850」の投稿は43枚あります。
ブレーキ引きずり、ミシュランタイヤ、地元おすすめスポット などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などMANA850に関する投稿をチェックして参考にしよう!
MANA850の投稿写真
MANA850の投稿一覧
- 1
- 2
-
2023年07月06日
31グー!
今週は今日しか晴れてないのでいつものルーティンで100km程度の一回りです。
今日は、兵庫県相生市の野瀬埠頭を紹介します。
赤穂からはりまシーサイドロードに向けて250号線を流していると相生の工和橋を過ぎてしばらくで右手に浜が広がってきます。
野瀬埠頭とかマリンパーク野瀬と呼ばれています。
大昔、私が小学生のころはここは砂浜でサビキ釣りをしていたと記憶してます。
大型船の作業の為に埠頭になったようですが車も横付け出来るしトイレもあるので今も釣りスポットのようです。
今日も2枚目の写真のように釣り目的の車が数台いました。
昔はキス、ハゼぐらいしか釣れませんでしたが今は岸壁から釣れますのでチヌとか釣れそうですね。
皆さんなんとなくスルーしてしまうマイナースポットでしょうがバイク横付けで直に海がみれるので寄ってみても良いかも。
#地元おすすめスポット -
2023年07月04日
44グー!
ブレーキのあたり付けで近所を散歩中に姫路城が見えたので1枚。
前回のブレーキの引きずり問題解決です。
1,タイヤ交換の後引きずりが気になった。
2,キャリパーからピストンを外して清掃。
100km程度走行し確認。(前回ここまで)
もとはタイヤを手で回しても空転せずキャリパー清掃の後は半回転ぐらい空転するようになった。
ここでおそらくキャリパーはOK。
今回は、再度パッドをバラして観察。
片減りがあったのでペーパーである程度修正。(2枚目)
このまま使うのも気持ち悪いのでアマゾンで見つけたトクトヨのパッドを購入。
3枚目のようにピンとスプリングをピカピカに磨きパッドを交換。
初期のあたり付けで近所を一回り。
これで1.5回転ほど空転するようになりました。
もちろんあたり付けは不十分ですので200kmぐらい走って確認しますが良くなる方向だと思います。
結論
原因はキャリパーの前側ピストンの戻り不良でパッド前側が常にディスクに当たって引きずって片減りしたと思います。
元のパッドでもある程度修正した後きちんとあたり付けすれば治ったと思いますが修正で削ってデコボコなので新品より多い距離を走らないと平滑にはならないと思います。
このキャリパーのパッドは選択肢が少なく元のAHLか今回のトクトヨだけが即納品でした。
パッドの材質や品質でも多少引きずりが出ますので今回はそこも確かめたくてトクトヨにしました。
このパッドですがしっかり効きますしコントロールも出来ますので良いと思います。
以上、新品タイヤとブレーキ整備でフロントのコントロールがとても楽になり乗りやすくなりました。
#ブレーキ引きずり -
MANA850
2023年07月03日
35グー!
#ミシュランタイヤ
キャンペーン応募用にこの前交換したミシュラン パイロットパワー 2CTのまとめ再投稿です。
1,交換は手組です。
2,タイラップを5カ所かけてタイヤをつぶし足踏みで入れました。
3,離型剤をエンジンクリーナーでたわし洗いしてある程度落としました。
4,バランスを取って組み付け
5,皮むき走行で完了
タイヤはとても気に入りました。
まずフロントです。
このバイク、セルフステアが良く効くので怖くてインプッシュでねかして曲がっていました。
そのせいかフロントタイヤは、サイドばかりが減り真ん中が尖ったイメージでした。
これが交換後は嘘のようにコントロールできるようになりバイクのキャスターや重量配分のせいにしていた自分が恥ずかしいです。
基本中の基本、ただのタイヤの偏磨耗とは・・・
次にリア。
私は基本的に下手くそなのでフロントに荷重をあまりかけずにリヤのトラクションだけでコントロールする癖がついています。
そのためリアタイヤの安心感はとても重要です。
このタイヤはグリップしている感が強くコントロールしやすいので安心です。
今日は皮むきなのに結構寝かせても滑る気がしませんでした。
総じて柔らかくグリップ感があるイメージです。
安かったのでこれにしましたが根強い人気の理由がわかりました。
2006年発表のタイヤでこれなら最新のタイヤも試したいと思ってしまいます。
いずれにしてもタイヤの交換は気持ちよく走るためには大切なことを痛感しました。
-
2023年07月02日
29グー!
いろいろ整備後のお試しツーリングです。
フロントブレーキは以前より良いのですがやはり引きずり感があります。
タイヤはとても良いです。
グリップも出てきて安心感があります。
帰ったらブレーキ問題の解決策を考えます。
#ブレーキ引きずり
-
MANA850
2023年06月30日
35グー!
ヘルプです。
前の投稿でバラしたキャリパーのこと。
調べたらMANAのこのキャリパーはどうもブレンボのOEMらしいです。
純正のシールの供給はなくキャリパー交換のよう。
ブレーキパッドは車体購入時のものでAHLのセミメタルです。
ブレーキは非常に良く効くのですが小さい方のピストンの動きが渋いと効き始めのコントロールが悪く急にガツンと効く感じになる。
高速域でのブレーキングでは頼りになるが街乗りだと危ないです。
そこでシール交換とパッドをレジンに変えて制動力を下げたいです。
情報があればコメント下されば助かります。
1,流用できるオイルシール、ダストシールを知りませんか?
2、レジンのブレーキパッドの適合品情報を知りませんか?
シバー750, RS125(ラジアルキャリパー)は、同じ部品のようです。
わかる方、よろしくお願いします。 -
MANA850
2023年06月30日
47グー!
ブレーキのメンテです。
フロントを持ち上げてホイールを回したら他車より抵抗が大きいです。
前回のタイヤ交換と同時にやったもみだしが雑だったかと思ったのでやり直し。
今回は、キャスターのピストンも外してフルードも入れ替えです。
4ポッドの前2つが27mmで後ろ2つが32mm。
27mmが全部(左右計4つ)固着気味でしたが問題はなさそう。
ラバーグリスで動きを良くして組み付けしフルードを入れてエア抜きしました。
ホイールの回転は気持ち軽くなりましたがもともと問題にするほどのことではなかったかな。
晴れたら走ってみます。
#ブレーキ引きずり -
2023年06月25日
25グー!
交換したミシュラン パイロットパワー 2CTの皮むきツーリングです。
ブルーラインの道の駅一本松から
いつものはりまシーサイドロード経由で本日200kmです。
タイヤですがとても気に入りました。
まずフロントです。
このバイク、セルフステアが良く効くので怖くてインプッシュでねかして曲がっていました。
そのせいかフロントタイヤは、サイドばかりが減り真ん中が尖ったイメージでした。
これが交換後は嘘のようにコントロールできるようになりバイクのキャスターや重量配分のせいにしていた自分が恥ずかしいです。
基本中の基本、ただのタイヤの偏磨耗とは・・・
次にリア。
私は基本的に下手くそなのでフロントに荷重をあまりかけずにリヤのトラクションだけでコントロールする癖がついています。
そのためリアタイヤの安心感はとても重要です。
このタイヤはグリップしている感が強くコントロールしやすいので安心です。
今日は皮むきなのに結構寝かせても滑る気がしませんでした。
結果3枚目の写真のように端まできれいに一皮むけてくれました。
総じて柔らかくグリップ感があるイメージです。
安かったのでこれにしましたが根強い人気の理由がわかりました。
2006年発表のタイヤでこれなら最新のタイヤも試したいと思ってしまいます。
いずれにしてもタイヤの交換は気持ちよく走るためには大切なことを痛感しました。
#ミシュランタイヤ
-
MANA850
2023年06月24日
24グー!
タイヤ交換3台目です。
今回は、MANAです。
これで大型車は、全部交換しました。
交換前が
フロント ピレリ ディアブロ ロッソ3
リア ブリジストン T31
今回は、
ミシュラン パイロットパワー 2CT
です。
以前紹介したタイラップ法で180/55R17も楽勝でした。
ミシュランは、柔らかいのもあり楽に入りました。
今回は、皮むきが楽になるとの情報を参考に新品時の離型剤(と劣化防止)をモノタロウのエンジンクリーナーでたわし洗いしました。(5枚目)
手でこするとキュッキュいいますので落ちたと思います。
自分で交換する最大のメリットとして丁寧に清掃、整備が出来ることがありますがタイヤ交換より清掃の方が何倍も時間がかかり今回も2日仕事でした。
明日は、皮むきツーリングです。
- 1
- 2