GSX1100S KATANAの投稿検索結果合計:1793枚
「GSX1100S KATANA」の投稿は1793枚あります。
gsx1100s、ふくおかサササ、冬スポット、農道のポルシェ、高気圧鉄騎兵団 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGSX1100S KATANAに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GSX1100S KATANAの投稿写真
-
GSX1100S KATANA
2022年02月16日
74グー!
ゼッケンプレートの取り付け方。c.c.b.b.案
アルミゼッケンプレートを手に入れる。
↓
穴開けて車用ナンバープレートステーつける。
↓
ナンバーステッカー貼る。
↓
ホイールリムステッカー(10インチ用)で縁どりする。
↓
ラムマウントベースをゼッケンに取り付け。
↓
ラムマウントベースを車体側にも取り付け。
↓
ラムマウントアームでゼッケンを固定する。
いつでも簡単に取り外しや位置変更ができるようにラムマウント使ったゼッケンの取り付けアイデアでしたが、車体から少し隙間空くのでショートアームに変更しようと思います。
なんかもうちょいと何かないかなあ。、、
今日は雪降り出したので、ここまででおわり。 -
2022年02月15日
120グー!
セパハンを少し上にあげてポジションを楽にしたいなぁと思いNAPSまで。
上にあげるにはハリケーンのセパハンくらいしかない。
ハリケーンは種類たくさんあったけどカウルとかの兼ね合いもあるから収まるかどうかは合わせてみないと、、って感じ。
どちらにしても今日はハンドルクランプがゴールドしか在庫なかったので、とりあえず保留。
うーん。。
思い切ってバーハンドルにするか?
でもホースからワイヤーから必要になるし、そもそもトップブリッジにはポンドルポスト付いてないし。。
まぁ、もうちょっと考えよう。
結局、黒銀ステッカー2枚見つけたのでそれを購入。
タンクに貼ってみた笑
その後油山まで久しぶりの夜景を観に行って、お決まりのエッグドックとホットコーヒーを。
寒くて長居はできぬ。。
写真9枚目のピヨひこは、最近ドリンクホルダーに収まってます笑
あ、遅くなりましたが、
@105596 さんからと
@32154 さんからもらったステッカーをボブルビーに貼りました!
ありがとうございました!!
-
GSX1100S KATANA
2022年02月15日
231グー!
建国記念日、、、紀元節、、、だと言う事はたまたまなのだが、友ヶ島に行った。
朝8時に待ち合わせ、B+COM と中華製インカムのリンクを試みるも 上手くいかず。結局、今日もジェスチャーと信号待ちの大声。
陽が上り、天気も良いが、高速は寒い。
第二京阪道、近畿道、阪和道を乗り継ぎ一路 和歌山へ。凍結防止剤が撒かれた道路は 黒くウェットっぽく怖い。
予定より30分遅れで 和歌山加太港に到着。連絡船チケットを購入。事前予約は無く、早い者勝ちの乗船券だ。意外と人が多い。
加太港から約20分。早速 砲台跡を目指す。最初に現れたのは第五砲台跡。明治期に造られたこの砲台は、外国船舶より大阪の街を守る為に造られた。
そして、紹介される事の多い第三砲台。城もそうだが、技術も今とは比べ物にならない時代に この場所に こんなに立派な物を造るのに只々 感心するのみ。
国防は大切な事。でも、その国防が必要なくなる日は永遠に来ないのだろうか?
連絡線の本数は少ない。乗り損じれば島で野宿する羽目になる。
加太港に戻ってきた。
せっかく和歌山まで来たのだからと和歌山ラーメンを食す事にする。
和歌山ラーメンと言えば醤油。と思っていたが、醤油豚骨のようだ。食したラーメンはネギが一杯。私好みのラーメンだった。餃子も美味。
陽が落ちると一挙に寒さが増す。名残惜しいが早目の帰路。
一日は速い。もう、夕暮れ時。おみやげの和歌山ラーメンを入れたリュックを背負い 再び高速道路をひた走る。 -
GSX1100S KATANA
2022年02月11日
75グー!
本日のプチカスタム。
キャンプ用にガソリン缶を取り付けました。
私の使ってるランタンもストーブもガソリン仕様なんで、これで荷物(バッグ)の中身を減らせるという目的。
ハーレーのカスタムパーツ出してるメーカーのモノだけど、そこまでおかしくはないんじゃないかな。
あと、ヤフオクでスクリーンのフローティングキットを発見。
ゴムブッシュの中に金属のカラーを入れるのでスクリーンに負担がかからずヒビが入るのを防ぐというもの。
スクリーンは新しくしてないし、既にヒビ入ってるんだけどこれ以上の悪化は防げるといいな。
ボルト締めると全然見えないカスタム。笑
もひとつ。クアッドロックのレバーを黒に交換。
これは見た目で青を黒くしたかっただけの自己満プチカスタム。
来週あたりにはサイドゼッケンを取り付け予定。
部品届くのが待ち遠しい。 -
GSX1100S KATANA
2022年02月11日
48グー!
カタナ拘り部位
その7
フレームマウントメーター
最初の油冷に乗せ替えて、暫くしたところでカタナメーターのタコの針がポッキリ😭
油冷だとカタナメーターでは、スピードもタコもたりないし、この際と言う事で廃車車両?から取り外したgsx-r1100のものに
カタナ同様トップブリッジに付けよと思いましたが、メーターハウジング?が大きいので、フレームマウントにしました
ただ、メインスイッチだけはメーター周りに良い取り付け場所がなかったので、車体右側のこの位置に
ヨシムラのエンブレムは関係ありません💦
いろいろ制約がありましたが、ハンドルが軽くなりメーターハーネスや、メーターケーブルに負担が掛からなくなったと思います♪
-
GSX1100S KATANA
2022年02月09日
189グー!
陽がある間、たとえ それが西の空スレスレであっても、暖かさを感じる。だが、陽がいったん沈むと、後は冷えていく一方 ……
今日もそんな時間からのお出かけ。
「し、し、死む〜 手、手が死む〜」
停る度にカムヘッドを握り暖をとる。この季節、1番、4番のカムヘッドはピカピカになる。
R168から旧道へ逸れると磐船神社が現れる。不気味な静けさ。神社の灯りだけが辺りを照らす。橙色の灯りが明るく感じる。この神社には行者の修行の場として知られる岩窟が存在する。一般公開されているが、過去には事故も起きている。
R168からR163へR163から左に折れ、県道7号線を走ると くろんど池が現れる。
凛と張り詰めた空気 …… 静寂 …… 風もない。ただ、街中で暮らしていると この辺りの空気のやわらかさを感じる。
県道7号線に戻り、穂谷に向かう。道がキラキラしている。綺麗だ。
「ん? 氷? アイスバーン?」運転が慎重になる。
車に煽られる。 -
GSX1100S KATANA
2022年02月06日
43グー!
カタナ拘り(お気に入り)パーツ
その6
また長い文章なので、気が向いたら読んでみて下さい
VF1000Rリヤキャリパー
30年以上前にこのキャリパーと、同じくVF1000Rローターを当時履いていたダイマグにワンオフハブをworksさんで作成していただき付けていました
そのローターはその頃珍しく220のベンチレーション構造で、カッコ良かったのです😆
はじめはそのローターを付けたく半年待ちで購入したのですが、実物を見た瞬間唖然としました…
その時のリヤキャリパーはAP2696
ベンチレーションローターは厚くてキャリパー内に入らなかったのです🥲
なのでこのVFキャリパーでないとそのローターが付けられなくて、こちらも購入する事になり、しかもこれも半年待ち…
ようやく揃ったところでworksさんに持ち込みめでたく取り付け完了しました
その時は(故)真田さんが対応してくれて、超感激でした✨✨✨
しかしその後ホイールを今のヨシムラマルケジーニに交換する事になり、流石にまたワンオフハブは作れないので、ブレーキングの220花びらローターを使用
しかし普通のローターではこのキャリパーの間隙は広過ぎてしまうため、ピストンとパッドの間にアルミ板を入れて、帳尻合わせをしています
そんなこのVFキャリパー、ビレットのFキャリパーとはイメージが合わないのですが、2ポットだし、形がカッコ良く、当時のAMAっぽさが気に入っているし、唯一私のカタナで他車パーツ流用になりますが、いろいろ思い出のあるこのキャリパーに愛着を感じています✨👍