GPZ900R Ninjaの投稿検索結果合計:5829枚
「GPZ900R Ninja」の投稿は5829枚あります。
gpz900rカスタム、Ninja、カワサキ、原田消音器、マグタン などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGPZ900R Ninjaに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GPZ900R Ninjaの投稿写真
-
GPZ900R Ninja
2024年07月11日
100グー!
#hyod さんのエアバッグを購入しました😃
このエアバッグはサーキットでも使えるみたいやけど!
今は #hit-airをサーキットでは使っているので、とりあえず公道用に😊
2個もいらんやろうけど😅
感知センサーがあってコードレスなのは、乗り降りが多いツーリングには有り難いし!
安心を身につける‼️
って事で!
誰かインプレをお願いします🤣
感知センサーをサブスク契約して、来月から使ってみよ😊
#gpz900r #gpz900rカスタム #ninja #wheelie #オーリンズ #原田消音器 #マグタン #スタックメーター #カワサキ #gpz900r乗りと繋がりたい
#ダンロップQ5A #ダンロップ #hyod #hyodairboost -
2024年07月09日
74グー!
お墓参り🪦🙏
7日の日曜日は父親の一周忌だったけど仕事で来れなかったから本日顔出しに😅
メインは先に寄った母方のお墓の草むしり🌱でしたが👍ひと月で酷いことに💦
島忠で除草剤買って撒いときました😁
猛暑の中オッサンの草むしりは生命がけ(笑)
6枚目は島忠からの新宿🏢
#お墓参り #我が名はバイク乗り #御意見無用
#バーンストーム・トゥルップス
#曲技旅団突撃隊 #gpz900rカスタム -
GPZ900R Ninja
2024年07月07日
98グー!
こんな猛暑日はメンテナンスでも⁉️
7月7日(日)☀️ GPZ900Rヘッドカバーガスケット交換③
先月から当方ニンジャのヘッドカバーガスケット交換作業を投稿
すると茨城のA2Ninja乗り@46534 さんより
「開けたついでにロッカーアームも点検してみては、以前
ロッカーアームが減っていてエンジン壊した経験あるので😭」
とのアドバイスを頂戴
車両購入して30年、走行距離84000㎞、
エンジントラブルは特になし、しかし
若干へたり気味ではあるかも
なのでカムシャフト、ロッカーアーム、バルブクリアランスを点検
・ポイントカバー外し
・クランク回転
・各気筒カム山🍙当り面カジリ等確認…🆗
・各気筒ロッカーアーム当り面摩耗等確認…🆗
・各気筒IN,EXバルブクリアランス確認…一応🆗
1番IN側の左右バルブクリアランスに差があった為
0.17&0.21⇒0.18&0.18に調整実施
作業の途中で
ヘッド内のくぼみに緑の液体が溜っているのを発見
これってクーラント?なぜ?どうして?
よくよく見れば先月ヘッドカバーを外す時に緩めた
ウォーターバイパスホースのバンドを締め忘れた事に気付き😭
サーモハウジング×ウォーターバイパスホースからちょび洩れ~💦
なのでとりあえず
・エンジンオイル抜き取り
今回はここまで
-
GPZ900R Ninja
2024年07月07日
121グー!
車検が無事、通ったので!いつものトイレ前🚽
カーブがほぼ無いので、タイヤの皮剥きにすらならない🤣
アマリング警察に見つかりませんように🙏
#gpz900r #gpz900rカスタム #ninja #wheelie #オーリンズ #原田消音器 #マグタン #スタックメーター #カワサキ #gpz900r乗りと繋がりたい
#ダンロップQ5A #ダンロップ -
2024年07月06日
100グー!
あれから30年… 🏍️💨
7月6日(土)☀️ 猛暑日💦
平成6年(1994年)6月2日、愛知平針試験場にて
限定解除試験に挑戦、6回目にして合格
この年の年始よりスクール(トヨタライディングスクール)に通い
約15時間練習の後、春先より試験に挑戦
1回目…一本橋脱輪❌
2回目…クランクコースアウト❌
3回目…S字コースアウト❌
4回目…完走⇒不合格
5回目…完走⇒不合格
6回目…完走⇒合格🙌
この日は確か6名/40名中合格だった気が
スクール練習期間約6ヶ月、総練習時間約35時間
国家公安委員担当者に番号を呼ばれた時の感動は
あれから30年たった今でも鮮明に覚えてますね
気持ちは当時のまま、マシンと身体は月日と共に…
無理せず焦らず少しでも長く楽しみながら
今年の盆休みは再び北関東夏合宿へ向かう計画中✨
フォトby
友人達から頂戴した1994年頃の"写真"
-
GPZ900R Ninja
2024年07月06日
534グー!
今回もR158号にある東京電力奈川渡ダムです。アーチ式ダムでは黒部ダム、温井ダムに次ぐ国内第3位の堤高155㍍👀同じくアーチ式では長野県で一番大きなダムです👍何十年と通り過ぎて来ましたが、まじまじと眺めたのは今回が初めてかな?ダムの上部を2車線国道が通っているのも珍しいかも?地形を上手に利用した要塞のようなたたずまいに感動します✨ダムの構造上、豪快な放流はありませんが、ダム両端には駐車場があり過去にはいくつか出店がありました。上流下流側どちらにも歩道(地下道や歩道橋にて横断可能)がある為、壮大な景色を堪能できると思います。人造ダム湖(梓湖)の貯水量は諏訪湖のほぼ2倍。最後の写真はここから7kmほど下流にある東京電力稲核ダムです。この時はローラーゲート5門中3門放流、右下のハウエルバンガーバルブより放流中でした😊