GIXXER SF250の投稿検索結果合計:3544枚
「GIXXER SF250」の投稿は3544枚あります。
愛車レビュー などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGIXXER SF250に関する投稿をチェックして参考にしよう!
GIXXER SF250の投稿写真
-
2021年09月25日
21グー!
うってかわって超大型道の駅🏍💨💨💨💨
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
「道の駅 ひたちおおた」は国道349号バイパス沿いに位置しています。
愛称は晩年を常陸太田市で過ごした徳川光圀にちなんで「黄門の郷」です。
地元農産物等の直売所、加工所、レストラン、フードコートが整備さ
れ、6次産業化が推進されています。
また、イベント広場や子ども広場のほか、体験ほ場施設(トマトハウス
1,000㎡)や、 農業者、商業者、観光客、市民などの交流コミュニティス
ペースとして体験交流室の整備も行われています。
平成28年7月21日供用開始
@x-bon 🚉23/1,193 -
2021年09月25日
20グー!
🏍💨💨この道の駅いい感じに仕上がってる!気に入った👍
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
山並みが連なる風景や山すそに広がる田園、あちこちを流れる清流そして緑のじゅうたんを敷きつめた牧場。
四季折々の美しい風景を見せてくれる里美村はまさに自然の宝庫。「道の駅 さとみ」はそんな場所に位置しています。
特産品販売所では自家製うどん、たまり漬け、ヨーグルトやジェラートなどが販売されています。
周辺には牧場のシンボルである展望台風車、里美温泉保養センター「ぬく森の湯」があり、入浴施設のほか、休憩室、娯楽施設などが完備されています。
@x-bon 🚉22/1,193 -
GIXXER SF250
2021年09月24日
42グー!
今日は、会社の若いのとツーリング。
福島県は檜原湖近くにある、奥裏磐梯らぁめんやにて、山塩ラーメンを食べに行きました😀
途中雨振られて、大変……😟
通り雨だったので、なんとかレイン着ずに通りぬけられました。
ラーメン食べた後は、スカイバレー抜けて山形へ。
總宮神社と呼ばれる場所へ行きました。
ここは宮司さんがライダーで、バイク乗りが集う山形のバイク神社なんです。
会社の奴がBMWのS1000に乗ってて、神社の宮司さんもS1000に乗ってるので、挨拶がてら連れて行きました。
大型二台ならばれると、我がジクサーさんが……。
まぁとりあえず、宮司さんと話し込み過ぎて帰りがメッチャ遅くなりますたとさ😅
-
2021年09月24日
26グー!
🏍💨💨💨💨💨💨💨
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
「道の駅 さくらの郷」は、福島県二本松市の東部に位置し、県を南北に縦断する国道349号と東西に横断する国道459号の交差部に立地しています。
当地は、「合戦場のしだれ桜」で有名であり、その周囲はしだれ桜を植樹した「さくら回廊」が整備されており、桜の開花時期には県内外から多くの観光客で賑わいます。
当施設では、地域の活性化を目的に、新鮮な地場産農林産物の販売、地場産品をふんだんに使用した食事の提供を行なうとともに、季節ごとにイベントを開催し、道路利用者と地域の交流の場を創出します。
平成25年4月下旬から供用開始済み。
平成28年4月1日に農産物直売所・加工施設が新設されました。 -
2021年09月24日
26グー!
すごい田舎(๑•̀ㅂ•́)و🏍💨💨💨💨💨💨
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
「道の駅 ふくしま東和」は、福島県中通り北部の阿武隈山系西斜面に位置する東和町の中心部を縦断する国道349号沿いに位置しています。
施設については、福島県が整備した駐車場、公衆トイレ、案内標識、情報掲示板の他に東和町の施設として地元特産品の展示販売や陶芸・木工・フラワーアレンジ体験コーナーに各種情報提供装置を兼ね備えた「東和町活性化センター」が運営されています。
ジェラートショップNATUREでは、桑の実・桑の葉・からし、塩などが人気で、さくら・きゅうり・焼いもなど期間限定の商品もあります。 -
2021年09月24日
30グー!
🏍💨💨💨💨💨💨💨
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
阿武隈山の山並みに抱かれた川俣町は、昔から絹織物で知られたところです。
「道の駅 川俣」は、県の中央部と大平洋岸を結ぶ国道114号に面しています。
その中心施設の「銘品館シルクピア」では、スカーフ、ネクタイなどの光沢の美しい絹製品をはじめ、味のよい川俣シャモ、しぼりたてミルクで造った新鮮な乳製品、草木染め、桑の葉茶、にがり豆腐など、川俣の自然と伝統が生んだ銘品の数々が揃っています。
古代からの織物の変遷を紹介したパネルや数々の手織り織機を展示しているのが「おりもの展示館」。また、気軽に手織りや草木染めの体験ができるのが「からりこ館」です。
周辺には登山道が整備されており、吾妻連峰が一望できる花塚山や、牧場直営の売店で乳製品が味わえるみちのくグリーン牧場などがあります。 -
GIXXER SF250
2021年09月24日
143グー!
#愛車レビュー
短く簡潔にと思ったのですが、長くなってしまいました…😅
では…長文駄文、失礼します。
①満足している点
なんと言っても新型の油冷エンジンを搭載しているのに新車価格¥48万(定価)という価格設定🤩
でも…
エンジンは新規設計開発品❗️❗️
ちょっと太めの前後ラジアルタイヤ❗️
LEDの灯火類❗️(ただしウィンカーを除く😭)
ホイールには切削加工❗️
などなど、ちゃんとかけるとこにはコストかけてます!
あと、タンデムシート広くて乗りやすいですよ!!
流石スズキさん!!
イロイロと押えるとこは押えてますね😆
フォルムは猛禽類?のような面構えに加えて、ネコのように低く構えてて、動物愛好家?の心を鷲掴み⁉️😍
モトGPカラーも選べますよ🤩
新規設計の油冷エンジンは単気筒ですが、レッドまでストレスなく良く回ります😆
流石ショートストローク👍
しかもトルクが太い❗️❗️
ドコドコ感はなくパラツインに近いフィーリング!!なんて言う人もいるようです。
ノーマルマフラーの音がショボい!
との意見もありますが、個人的には好きな音でした。
アイドリンクは静かで、回すとうるさくない和音的な低音。
今はヨシムラさんに変えたので常に迫力のある音(うるさい?)です…😅
燃費も良くリッター40前後で走ります😉
400km程度のツーリングであれば、頑張れば無給油可能です😁👌
あと、私の体型や乗り方にマッチしているのか、お尻や手首の痛みとも無縁で乗りやすく一日中延々と走れます。
現在、下道ツーリングにちょっと高速という使い方をしていますが、今のところ文句なしで楽しく乗っています🤩🤩
②不満な点
アフターパーツの選択肢がもう少し欲しい。
トルクが太くどのギアからでも軽快に加速するのですが、もう少し加速性能が高ければ…と思う場面が全く無いわけではありません。
何故一年でシルバーの設定を無くした💢
③これから買う人へのアドバイス
車輌価格が同クラスと比べて安いのですが、安かろう悪かろうでは決してありません。
たとえば、フォークが倒立ではなく正立であったりしますが、これはスズキさんの設計思想が反映されたものだと思っています。
確かに倒立フォークを採用すれば剛性もあがり高級感もでます。
しかし、このバイクには倒立フォークの剛性性能は過剰なのだと思います。
他社同クラスで倒立を採用しているものは、高い剛性を和らげるためにトップブリッジ付近で肉抜きをしてバランスを取っているとのコメントを見たことがあります。
見た目の高級感や高性能化を重視して様々な高級部品を採用するとそれは車輌価格に跳ね返ってきます。
このジクサーSF250を見ていると、スズキさんは低価格でありながらも、走りの面では妥協しない、性能とコストのバランスを良く考えたバイク造りをしているのだと感じています。
さあ、大型乗りでセカンドバイクを探しているベテランライダーさん❗️
これからバイクを買おうと、どれにしようか悩んでいる新米ライダーさん❗️❗️
ジクサーSF250を買いましょう~
なかなか、良いですよ😆
#愛車レビュー -
2021年09月23日
23グー!
山ん中だから空気が違う😌 途中の塩原温泉の廃墟物件盛り沢山は萌えるなぁ🏍💨💨
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
四季折々に彩を深める峡谷と、豊かな天然温泉の恵みに育まれてきた塩原温泉郷。
福島県の南西部、栃木県の藤原町と境を接する田島町は南会津地方の中心に位置する町です。
「道の駅 たじま」は日光と会津若松を結ぶ国道121号沿い、町の南玄関である山王峠の項上付近にあります。
駅にはさまざまなイベントが行われる「お祭り広場」や、清流の流れる敷地内をめぐる散策路があり、ふれあいとやすらぎの場として活用されています。
駅の物産販売所「会津の関」や屋外テントでは、山菜、そば、木工品、会津もめんなど町の特産品が販売されています。
周辺には奥会津地方歴史民俗資料館、うさぎの森オートキャンプ場などがあります。 -
2021年09月23日
27グー!
この道の駅めっちゃ広いな。那須塩原、とても涼しくて快適🏍💨💨
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
四季折々に彩を深める峡谷と、豊かな天然温泉の恵みに育まれてきた塩原温泉郷。
その玄関口に位置する「道の駅 湯の香しおばら アグリパル塩原」は、地場産と手造りにこだわり、野菜などの「食」を始め、運営する「人」についても、地元農家の人たちが自らの手で行なっています。
農業(アグリ)と友達(パル)になり、ふれあいと農業を楽しく学ぶという意味で『アグリパル塩原』名付けられました。
塩原の四季と祭りをテーマにしたからくり人形とCG映像が流れるからくり時計があります。
名物はまんじゅうの中に「あん」の代わりに切り干し大根が入っている切り干し大根まんじゅうです。キウイソフトは甘酸っぱく、さっぱりした味のソフトクリームです。 -
2021年09月23日
29グー!
休憩してる人の言葉が訛ってていい感じ😌
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
「道の駅 やいた」は矢板市文化会館を始めとする公共施設が集まる区域に近接しており、矢板市のほぼ中央に位置しています。更に隣接する主要地方道矢板那須線は、栃木県北部地域を縦断する地域の産業・観光・日常生活を支える重要な路線であり、本市の交流拠点として高いポテンシャルを有する地域です。
当地域の周辺は田園地域となっており、米はもとより四季折々の野菜などが生産されており、新鮮かつ安全で安心な地場産農産物を販売する「農産物直売所」、地域の農産物を活用し、郷土料理等を提供する「農村レストラン」など、本市の良さを知ることができる施設となっていす。また「エコモデルハウス」において一般住宅における環境負荷の少ない様々なエコ技術が紹介されています。
矢板市限定「りんごのソフトクリーム」がおすすめです。
平成23年3月から供用開始。