GIXXER SF250の投稿検索結果合計:3477枚
「GIXXER SF250」の投稿は3477枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGIXXER SF250に関する投稿をチェックして参考にしよう!
GIXXER SF250の投稿写真
-
GIXXER SF250
2023年04月29日
31グー!
友人に手伝ってもらって…というか、ほぼ友人にやってもらってUSB電源つけて、チェーン交換して、今日届いたスズキ機巧のベルハンマーメダルグリスを使いホイールベアリングのグリスアップとアクスルシャフトのグリスアップしました。
USB電源
コレは全て友人に配線から何からやってもらいました、使ったのはデイトナの2ポートのやつを使用、パッケージ開けた途端何かが落下見たらこんな状態でした、輸送中に強い衝撃でも加わったのかね?びっくりしたけどビニテで巻き巻きして配線して終了。
ベアリングとシャフトのグリスアップ
友人に配線やって貰ってる間に出来ることをってんで、リヤタイヤのアクスルシャフト抜いておいた、その後配線終わった所で手順教えて貰いながらリヤタイヤ外してアクスルシャフトのグリス取って(殆ど付いてない)、ホイールベアリングのグリスもキレイキレイしてベルハンマーメタルグリスを塗り込んで再設置、その後フロントもベルハンマー塗りたくり。
リヤのアクスルシャフトは点錆あったので酷くなる前にグリスアップ出来て良かったと思う。
フロントは錆とかはなかったけど塗られたグリスの量少ないのでやはり早目にグリスアップしておくに越したことはない。
チェーン交換
グリスアップしてる間に友人にチェーン交換してもらいました、使ったのはEKチェーンの『520lmx』ていう小排気量むけのチェーン、従来品より10数%軽く出来てる(らしい)のでこれに。
前のは沖縄にいた時に青空駐車だったせいもあり結構錆びてて動きめっちゃ渋かった。掃除とかもしてたけど錆には勝てん…
一通り終わって帰り道、最初は特に何も感じなかったけど少し(数km)走ってからグリスが馴染んだのか、一気にタイヤの転がりが軽くなったように感じた。
これで、今月に予定してる長野ツーリングもきっと快適! -
GIXXER SF250
2023年04月29日
94グー!
世間では今日からGW突入ですね〜😉
皆さんはどのように過ごされるのかな❓勿論、優先順位の一番は🏍️💨ですよね。羨ましい😂
自分はといえば、サラリーマン時代も含めて毎年のことながら🧑🌾です。GWは🚜が大活躍。
27日は、田圃に肥料を🚜💨、給水し、
28日は、田圃の代かき🚜💨
そして一転、今日は畑の土壌改良🚜💨、あー忙しい〜😂
GWは🏍️💨乗れないから、今朝は🏍️で田圃の見回りに行ってきた〜❗️😭
そういえば子供が小学生だった頃、どこの家庭でも行楽地に🚗💨、我が家では農作業の合間に近所の公園⛲️に行ってお茶を濁していたっけなぁ😔
0504田植え終わりました。GWで行くところのない、🧑🌾研修生がたくさん。田植えそのものより、面倒見るのがたいへんでした😂 -
2023年04月24日
66グー!
日曜日は、ジクサーミーティングに参加してきました😊
向かってる道中、コンビニ寄ったら、あれ?って、GIXXERSFが4台止まってる。
誰も待ち合わせして無いのに、奇跡の休憩スポット被り😳
5台で連なってミーティング会場へって、既にプチミーティングやん😅😅
TwoRing Meetingというイベント内での集合だったので、他のバイクも無茶苦茶集まってる。
こんな台数が一堂に会したの見るの初めて👀
ミーティングの後は、ランチからのGIXXERSF250✖️6台で、北摂山道ツーリング🏍
ジェラートでライダーの義務も果たして、楽しかったです😊
天気良すぎの中、カスタム談義が盛り上がり過ぎて、今日になっても日焼けで顔が真っ赤🥵
奥様には、「朝から酔っ払ってる人みたい」って言われました😭😭
今度の日曜もジクサーミーティングの予定ですが、天気が心配🤔🤔
-
GIXXER SF250
2023年04月23日
36グー!
今日の自由時間はAM11時まで😓
さてさて、日曜の朝はゆっくりしちゃって
あと残り2時間30分、メンテナンスするか😁
プラグとフィルターと電源取り出し😆‼️
そのあとリレー‼️
プラグ交換❗
結構電極ヘタってますね。
新車から1年で交換時期となってたので距離17000kmでは遅いぐらいかな😅
約3ヶ月オーバー、ギリギリオッケー👌だよね😁
エアフィルターのチェック❗
これが結構めんどくさい😵
ネジ6ヶ所緩めて、そのうちの2ヶ所は
左サイドフレームの外側奥の方にあります。
2枚目の左下の写真参照でフレームの横に
フリーロック式の結束バンドで配線ケーブルを縛っています。
バンドを外して、ケーブルを動かせるようにします。
ケーブルをフレームの上の方に持ち上げて
スペースを作ります。
この状態でフィルターカバーが外せるようになります
フィルターを取った状態が3枚目。
4枚目のフィルターは、まだまだきれいので
掃除だけしてそのまま使用しました😁
今回はあらかじめ左サイドカウルを外してました。
フィルター交換はサイドカウルを外して作業ですね。
今回のメンテナンス真の目的‼️
ディーユニット取り付け❗
まずはリアシート下のカプラーを取り外し、
ACC電源取り出しハーネス をカプラー間にかまして
ACCプラスとマイナスの電源をギボシ端子で
取り出せるようにします。
次にディーユニットの+赤線と-黒線をバッテリーに
繋ぎます。
マイナスを外してから、プラスを繋ぎましょう。
ディーユニットのバッテリー線と同束でACCギボシ端子が出ているので、先ほどのカプラーからのギボシ端子の赤線と繋いであげます。
これは距離があるので、別途電線を用意して配線。
これで繋がりは完了。
キーONでACC電源が出ているかテスターで確認。
キーOFFでテスターが0Vか確認。
確認良しなら、配線を結束バンドで固定していく。
この時、ディーユニットは防水製では無いので
雨水が掛からない場所に設置を考えるように注意。
また、シートが着けれるかも確認しましょう😊
5~8枚目は設置完了後の写真です。
LEDウィンカーリレー装着確認❗
次回、ウィンカー交換予定ですね😊
これは多分手間取るでしょうね😅
まず純正ウィンカーの外し方がよく解らない😓
外せないときは交換せずそのまま使うか🤨
とにかく、2日間の余裕を持って挑みます😁
ではまた、次回よろしく😃✌️