GIXXER 150の投稿検索結果合計:1782枚
「GIXXER 150」の投稿は1782枚あります。
SUZUKIが美しい、バイクのある風景、バイクポートレート、バイク女子、バイク誕生日 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGIXXER 150に関する投稿をチェックして参考にしよう!
GIXXER 150の投稿写真
-
GIXXER 150
2023年01月27日
697グー!
1月27日の誕生日(発売日)の の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️
~車両プロフィール~
スズキのスーパースポーツシリーズGSX-R(排気量)のことを、欧米市場ではその綴りから「ジクサー」という愛称で呼ぶことがあった。
そのジクサーを、そのまま車名として戴いたモデルが登場した。
とはいえ、GSX-Rではなく、150ccクラスのネイキッドスタイルロードスポーツとして。
生産はインドの工場で、新興著しかった現地およびアジアや南米向けという位置付けだった。
現地での発売は2014年だったが、日本での販売開始は2017年1月から。現地仕様そのままというわけではなく、日本仕様ではリアブレーキをディスク化し、キャブからインジェクションに変更するなどの仕様変更を受けていた。
空冷単気筒エンジンの排気量は154ccで、日本市場での車両区分からすると、原付2種にするには大きすぎ、軽二輪としては小さめという半端さを懸念する声もあったが、いざというときには高速道路も走ることが可能で、ふだん使いには軽量コンパクトというメリットが勝って、ヒットモデルとなった。
2019年モデル(GSX150ZL9)はカラーチェンジのみで推移したが、2020年にモデルチェンジを受け、新型となった。
新しいジクサーは、これまで持っていた美点はそのままに、外観イメージを一新。
ヘッドライトはLED式となり、シートは前後分割式になった。
また、フロントブレーキにABS(アンチロックブレーキシステム)を標準装備した。
-------------------------
誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
※画像は@70200 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
#バイク誕生日 -
GIXXER 150
2023年01月24日
116グー!
なんで国内仕様の250SFにしなかったの?
そ、それはね、
1、センタースタンドがある。
2、黒/銀ツートンは150SFオリジナル。
3、空冷150ccの方がより排熱来ない。
4、よりクラッチ軽い。
5、より燃費いい。
6、5段変速なので楽。
7、優しいエンジンフィーリング。
8、滅多に同じバイクに逢わない。
9、より安い。
10、より重量が軽い。(140kg)
探せばあるもんだ。😲
ぐーのねもでまい。笑😅
モデル : 朝花和りぃこさん
#バイク女子 #バイクポートレート
-
GIXXER 150
2023年01月13日
68グー!
明日の東京はバイク日和なのか?🤔
強風みたいだし。でも朝から暖かいらしい。
モデル : yuna(ゆなしー)さん
撮影 : Canon EOS RP / RF50F1.8
#バイクのある風景 #SUZUKIが美しい -
GIXXER 150
2023年01月07日
86グー!
SUZUKI GIXXER 150SF
車重140kg空冷単気筒155cc14ps燃費60km/l
いっそ自動遠心クラッチとシーソーチェンジペダルにしてくれたら、高速も走れてタンデムにも適したSSルックのカブになれる?都内じゃノークラッチはいいよね。ビジネスシューズでも乗れるし。
PCX150(160)じゃファッションも写真写りも乗り味も、ぜんぜん違っちゃうんですよ。存在として違う。
ライバルはハンターカブかPCXと捉えて、SUZUKIさんどう?1台は売れるよ。笑
モデル : yunaさん
撮影 : Canon EOS RP / RF50F1.8 -
GIXXER 150
2022年12月24日
54グー!
ジクサーの丸目化に対するシールドの取付けですが、ウインカーステーから延長してシールドを付けています。
しかしこの方法ではボルトがファイバーワークス製のライトハウジングに食い込んでおり、FRP素材のハウジングが割れそうでバイクにも、精神衛生上もよくありません。
そこでシールドの下側はウインカーとの連結では無く、元々ジクサーのバイザー?のあった穴が空いているので其処を利用する事としました。
先ずはシールドのウインカーステーの取付けアームが邪魔ですのでグラインダーで切断し、ベルトサンダーで整えてから錆びない様にタッチアップします。
テキトーに手持ちの取付金具を切断と曲げ曲げし、それにバイザーを共締めしていきます。
何となくソレッぽく仕上がりました。
あとは手抜きして1.2mm厚の取付金具を加工しましたので強度がどの程度出るかです。
暫くはこのスタイルで行きます!