DAX/ST50の投稿検索結果合計:345枚
「DAX/ST50」の投稿は345枚あります。
ダックス、4mini、DAX、DAX/ST50、ST50 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などDAX/ST50に関する投稿をチェックして参考にしよう!
DAX/ST50の投稿写真
-
DAX/ST50
2023年08月15日
710グー!
8月15日の誕生日(発売日)のホンダ #DAX/ST50 の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️
~車両プロフィール~
ダックスは、1969年と1995年の2回発売されたレジャーバイクだった。
同じモデル名が、時を経て再使用されること自体はあることながら、95年登場のダックスが、69年に登場し、70年代を通じて販売されたダックスにそっくりな「復刻版」だったのは、珍しい例だった。
1969年発売のダックスは、「ダックスホンダ」というのが正式な名称で、標準タイプの「ST50」と、フロントアップフェンダー、アップマフラーの「ST50エクスポート」の2タイプが発売された。
両タイプとも、折り畳みハンドルや横にしてもガソリンが漏れないタンクを採用し、クルマのトランクにも積載できるようになっていた。
エンジンは、カブ系の空冷4スト単気筒49ccで、ミッションは3速だった。
71年には、4速ミッションを採用した「ST50-Ⅳ」が追加され、72年には不整地路でのハードな走行にも対応した「50スポーツ-Ⅱ」が設定された。
1976年には、可動式フロントフェンダーを備えた「ST50-Ⅵ」(3速)と「ST50-Ⅶ」(4速)も追加された。
1978年にはマイナーチェンジを受けたのち、79年3月には、背もたれ付きシートを採用したチョッパースタイルに変身。
自動遠心クラッチ3速の「ST50-C」と4速マニュアルクラッチの「ST50-M」というラインナップになった。
それから16年後の1995年2月、「ダックス」が復活。
電装系が強化されるなどのアップデートは行われていたが、70年代までのダックスホンダとほぼ同じ。
10年にわたった前世でのバリーション展開の中では、「アップマフラー」「フロントのダウンフェンダー」「自動遠心の3速ミッション」という点で、ダックスホンダST50-Ⅵが最も近いと言えた(95年モデルの復刻ダックスはハンドルが折りたたみ可能だったが)。
-------------------------
誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
※画像は@60836 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
#バイク誕生日