CRM80の投稿検索結果合計:373枚
「CRM80」の投稿は373枚あります。
102へ変更、105 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などCRM80に関する投稿をチェックして参考にしよう!
CRM80の投稿写真
-
CRM80
2023年09月10日
18グー!
2スト乗り各位
始動して、なかなかアイドリングが安定しない、最初に白煙がものすごい…
貴殿のバイク、もしや、こんなことになっていませんか?
半年間、かまってもらえなかったウチのCRMの久し振りの始動は、上記症状がさらに酷いものになっていた。
エンジンかかりにくい、チョーク+キック50回ほどして、ようやく1〜2発。さらにキックの鬼により回りだした!! ふぅ、しばらく回しておけば安定するだろう…
ふと、後ろを振り向くと、そこには、なんと……オイルの池!? なんで?? 何オイル!?
どうやら、どこかのシールが原因でオイル(ミッションオイル?エンジンオイル?)がクランクのところに溜まっていたものが、エンジンかけたら吹き出してきたらしい。しかし、それにしても、結構な量のオイル。
注)2ストではエンジンオイルとミッションオイルは、全くの別物です。
ミッションオイルの量を点検すると…減ってない。てことは、これはエンジンオイルか。オイルポンプのシール不良(たぶん)で漏れたオイルが少しずつ溜まって……
最初に紹介した症状も、原因はこれなんじゃないか。つまり、エンジンが回っていなくてもエンジンオイルが漏れつづけ、次回のエンジン始動で溜まっていたものが排出される。
旧車のオイルポンプ修理は、パーツとか、まあ考えただけで無理そうなので。対策は…オイルポンプ出口のチューブにコックを付ける→→使わないときは閉めておく→→もし開け忘れたら確実に死ぬ。コックではなく、買ったのは「チューブクランプ
10個入り」。これでツマんでオイルを止める作戦。
チューブを外してみる。見てすぐに分かるほど漏れているわけではない。じわじわ漏れているらしい。オイルパンにいつの間にか廃オイルが溜まっているのと同じような感じか。
もとのチューブはゴム製で内径3mm。カチカチに固く、よく見るとヒビ割れ。ゴム製は高温対策。エンビはダメか。部品交換したいが →→ とりあえず栓をして、φ3チューブをネット調達
つづく -
CRM80
2023年08月31日
88グー!
はい、真っ暗です💧
加波山神社で色々教えてもらってるうちに
陽がすっかり傾いてきたので急いで
下山せねば❗
ここで恐れていたガス欠発覚🥺
途中まで戻ればニュートラルで下ればいいかと
思ってたら、登る前では不可能OTL
選択肢は3つ山を越えたデポ地まで、@96009 さんを暗くなっていく加波山神社に待たせて、まだエンジンの掛かる80で爆走して携行缶を取りに行く‼️
一択でした💧
全て舗装路の道のりを、暗くてよく見えない中MXタイヤで爆走なんて絶対にやりたくない所ですが
その暗い中一人で女性を待たせてる事を思うと
気分は走れメロスでしたよ🤣
遅いから事故ったのかと思った、と彼女に
言われましたが80も途中でガス欠⛽⤵️
往復で6つの山越えして、あの時間で戻れたのは決して遅くなかったんです😂
急いで給油して真っ暗な山道を戻る途中の
街明かりはちょっと感動ものでした😍
ホント、初心者を連れ回して見せちゃダメなやつですが😅
慣れていない@96009 さんは心身共に応えたと思うのですが、また来たいと言ってくれたので申し訳なさでいっぱいだったのが救われました。
バイクを降ろしたりして玄関くぐったのが22時。
ワタクシも疲れたあ😵💤⤵️ -
CRM80
2023年08月29日
107グー!
この日は@96009 さんの
2ストデビュー、林道デビューをアテンド&サポートするという大役を担っていたのですが
慣れないバイクで初ダ―ト走破という偉業を
達成したにもかかわらず、スマホを忘れて
画像がないという大失態😭
一応フラットダ―トとはいえ、突然の大雨に
全身ずぶ濡れになりながら転倒を何度か
しながらも登りきった彼女の頑張り・・・
記録として残せなかった事は残念無念ですOTL
メインイベントであったオフロ―ド走行は
記憶には焼き付けましたが、記録は残らないという
寂しい結果でした😂
あと雨宿りしようと東屋へ行った途端に
雨が止む、ご飯を食べはじめるとどしゃ降りなど
謎の祟りの被害も😅
まあ最後のトラブルに比べたらかわいいもんですがw -
CRM80
2023年07月07日
77グー!
CRM80に秘蔵の新古品BRDサイレンサーを取り付けてみました。
CRMはノーマルで、本体とサイレンサーが分割できるタイプだったので、中間パイプを作れば取り付け出来るのでは?と思い見て見たところ、本体出口内径22mmちょと、BRDサイレンサー入口も22mmちょとだったので、22mmパイプ内径ノーマルと大体同じ19mmの物が見つかり、ノーマルと同じ様に曲がりをバーナーで煽って手曲げし、長さを合わせ取り付けできました😊
エンジンを掛けたところ音量は本体がノーマルで消音されてる事もあり、ノーマルより少し大きくなったかな?程度です。音量より音質が変われば良いやと思ってたので、良かったです😊
ノーマルのビーンからBRD独特のバオーンと言う音に変わり満足です😄
走って見た所、サイレンサーぐらいじゃ変わらんだろと思いきや、低速はそのままで中間からのトルクが増え乗りやすくなりました。😄