無事故・無検挙の投稿検索結果合計:1枚
「無事故・無検挙」の投稿は1枚あります。
無事故・無検挙 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など無事故・無検挙に関する投稿をチェックして参考にしよう!
無事故・無検挙の投稿写真
無事故・無検挙の投稿一覧
- 1
-
2023年12月06日
482グー!
先日、警察署に出頭して表彰されてきましたので
ご報告です。
写真1・2 表彰式
(もらった写真なんですが、警察署長室な
で解像度を悪くしてあります)
写真3・4 表彰状と記念品(電波置き時計)
写真5・6 SDカード
写真7 優良運転者とは
写真8〜10 過去にもらった表彰
(交通栄誉賞・緑十字銅章の表彰状とバッジ)
私は交通安全協会に登録していますが、今年の
免許更新後に申請していた「優良運転者表彰」の
今年度の審査が通って表彰されました。
(今年の表彰は神奈川県で31人だそうです)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
優良運転者表彰とは
交通法令をよく守り、常に安全運転に心掛け永年無事故の
運転者で人格・職見ともに優れ、他の運転者の模範として
安全運転の推進に多大な功績があると認めらる方に
贈られるもの
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
だそうです。
私自身は無事故・無検挙で26年、SDカードは
スーパーゴールドを2回目の更新なんですが、
5年前の免許更新時にも優良運転者表彰の
基準は満たしていたので申請しましたが
その時は選ばれませんでした。
ちなみにSDカードのスーパーゴールドは
正直言って「永年捕まらなければ貰える」な
感じですが、優良運転者表彰は無検挙な上に
実際にそれなりに運転していることが求め
られるそうです。
私の場合はちょっと前まで車通勤で片道30キロ
一週間の通勤だけで30✕2✕5=300キロ。
通勤だけで年間で約1万4千キロになります。
通勤以外に休日にも車を使っているため、
まあ年間で2万キロ程度だと思います。
バイクは年間でだいたい1万キロ程度ですかね。
これを提出し、それなりの運転頻度な証明を
して、2回目の申請で審査が通りました。
ちなみにバイクはリターンして約7年程度
ですが、車に関しては10年以上↑と同じ
条件を続けています。
なお、今年の葉山町の受賞者は私だけ。
そのため警察と交通安全協会と日時調整し、
葉山警察署の署長室へ。
葉山警察の署長さんと他3名の警察の人に
囲まれて表彰を受けましたが、「署長室って
ドラマとかで見るのと同じだなー」などと
思いつつ表彰受理。
ちなみに私は無事故・無検挙ですがもらい事故も
してません。
優先順位や道路交通法を信じて運転していたら
命がいくつあっても足りないですし、過去に
数人のバイクの知人がもらい事故をした時に
「俺は被害者だから高額請求してやる」と
みんな言ってましたが、私は自分が痛い思いを
したり大事なバイクが壊れるのは嫌ですし、
事故成金になるためにバイク壊すほど愛着が
ない訳ではないので。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
写真8〜10の話
平成25年(2013年)に表彰されました
交通栄誉賞 緑十字銅章とは
一般財団法人全日本交通安全協会が多年にわたり
交通安全に尽力し、抜群な功績等があった交通安全功労者、
優良安全運転管理者及び優良運転者」へ贈られます。
だそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は「タイヤを端まで溶かして速く走った」とか
「狭い道でもUターンできる」とか「サーキットに
通ってるから手足のようにバイクを扱える」とか
どうでもよくて「事故らない・捕まらない」
を信条にして運転しています。
正直、クローズドコースで練習して車体を操る技術を
上げるよりも、危険予知能力・回避能力を上げることが
大事だと思います。
#無事故・無検挙
- 1