気軽に乗りたいさんが投稿した愛車情報(ADV150)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(気軽に乗りたい+【画像2枚】 同じ軽トラに積載した2台の)
  • 気軽に乗りたいさんが投稿した愛車情報(ADV150)
    気軽に乗りたいさんが投稿した愛車情報(ADV150)

    【画像2枚】
    同じ軽トラに積載した2台の比較。

    ①下取りの回収・ #CRF250Rally
    ②シート開閉ロックの初期不具合で自走で行けるのに取りに来てくれた #ADV150


    全長
    ①2,175
    ②1,960
    ものすごくデカくて250とナメられる心配一切なかった①
    借りている自転車置き場の全長が余る②

    全幅
    ①900
    ②760
    センタースタンドで垂直にできる②。
    サイドスタンドだけなので常に傾けてる分、区画からハミ出る①
    数値以上の差がある。

    全高
    ①1,360
    ②1,150
    ①で使ってたバイクカバーは②で意外と全高は丁度いい。
    ①は最大サイズしか覆えない車格だった。
    ②は意外と全高が高い。たぶんセンタースタンドの有無の違い。
    シールドを長いのに買えた方々がカバーをどうしているのかは不明。
    見かけた限りでは屋内ガレージな方々でカバー不要な駐車環境と思われる。

    軸距離
    ①1,430
    ②1,325
    ①に3年間乗ってみてオフ車とアドベンチャーバイクとは別ジャンルと気づいた。
    ①はキャンツーで日本一周な超ロングツーリングがジャストミート。
    直進安定性重視の軸距離を長くしてあるのだろう。
    一応リヤABSをカットするスイッチ付いてるけども、テールスライドさせて遊ぶには不向き。
    きちんと基本乗車姿勢で重心かけるべき箇所に着座できてないと「Rallyは曲ってくれない」というレビューになる。タイヤのせいじゃない。ライディングスクールで徹底的に基本乗車姿勢を覚え直すべし。
    ADVは住宅街をクネクネとストップアンドゴーに適した機動力を狙っての軸距離と思われる。
    動きが機敏で鋭い②
    ABSがフロントのみはたぶん、未舗装路で前輪舵角でも曲がれない時にリヤを一瞬ロックさせてリヤタイヤを僅かにズリっとスライドさせて車体を進路方向に向けられる、そのために短い軸距離が効くはず。


    最低地上高
    ①205
    ②165
    重心が高く取り回しが強烈に重たく引き起こしは無理ということが腰高な①
    重心が低く引き起こしが楽な②
    でも悪路を調子こいてると、底を擦っちゃうはず。
    ゆるい砂地だと底と砂地が噛んじゃってきっと脱出不能になる。
    悪路に深い轍があるケースも注意。
    ①の地上高と②との差は悪路では②の弱点。

    シート高
    ①830
    ②795
    股下70cm程度の私でも①も②も楽勝。
    片足が着ければ充分。
    ハイヒールの女性のように足首伸ばした状態の片足オンリー。
    教習所で両足を着くことは教わっていない。

    車両重量
    ①156
    ②134
    ①は250kg〜300kg当り前な大型二種ネイキッドが100%引き起こせるのに①は自力で起こせない。
    倒しちゃうとタイヤが浮いちゃって地面に車重を逃がすことができないので150kgをモロに重量挙げ状態にて林道行き止まりUターンは私にはムリ。
    ②は着座してサイドスタンドを払おうと車体を起こすのに感じる軽さは原チャリ通り越してチャリンコ。
    でも横風には①よりも断然②のほうがズッシリ感。
    楽勝で軽いのにも関わらず何故か安心のズッシリ感の②。

    ②は強風で駐車場で倒れちゃった人続出だったけど、センタースタンドで全車重を乗っけちゃったほうが強風耐性は高いと思われる。サイドスタンドを使うとタイヤとサイドスタンド先端の2方向に車重が分散し却って倒れやすいと思われる。横方向に傾斜しているとこに止めざるを得ない時に低い側にサイドスタンドが来るように使うケースのみ使用。
    センタースタンドで水平なところに止める、傾斜があって車体の向きに自由がある場合は、後輪を低い側にしてセンタースタンド。ガッチリはまる。
    外すのは一旦強烈にぶら下がるように後方へ弾みをつけてその反動で上り傾斜の前に押し出す。

    2台の特徴はこんなカンジ。

    関連する投稿

    バイク買取相場