
ひでとも
▼所有車種
-
- TX750
16歳で中型免許をとって乗り初めて以来、一度もバイクから離れたことはありません。20歳で限定解除試験を合格した時の瞬間的喜びは人生でMAX !でした。
これからもずっとバイクバカライフを楽しんで生きます。


ヤマハ TX750 1972年製 初期型
以前ヤフーブログをやっていた頃に、このTX750の再生作業を始めたのは何年前だろうか。8年前?それとも10年前かな?調べないと定かではありませんが、再生途中に友人から同じ初期型TX750ゴールド実動車を譲り受けたので、再生作業を永らく中断していました。
今般、私にTX750ゴールドを譲ってくれた友人がまたもう一度TX750に乗りたいとの要望を受けて、ガレージの隅でシートを被っていた再生途中のTX750を蘇らせることにしました。
1972年製ということは48年前、もうすぐ49年前になります。私の所に来たのが10年ほど前。前のオーナーが納屋に30年置いていたと聞きましたので、40年振りの公道復帰になるのかな?
今日現在は絶好調です。😁
#TX750
関連する投稿
-
TX750
2022年02月13日
81グー!
TX750 1型グリーン号 筑波山を背景に
昨年7月以来ガレージで鎮座しており久しぶり走行です。タンクのガソリンが何故か空⁉️でしたので他車から給油。
セル2回でかからず、キックするとなんと2蹴りで始動!ビックリ👀‼️うっそぉ~👍
昼飯は最近メディアでも紹介されて益々人気になった「味の食卓」で、金土日限定のもつ煮定食を頂きました。
どんぶりに山盛りの柔らかもつ煮。これ程の量は他では有りません。もつらーには堪りませんな😃 これで税込たったの500円です‼️
1000円でも良いと思いますが、この「味の食卓」は定食が500円と600円の2つの値段しかないのです。定食の種類は多種多様でボリューム満点ですが500円と600円だけです。気前良すぎでしょう。
TX750も調子良く走ってくれて大満足の1日でした。
#TX750 -
TX750
2022年01月06日
71グー!
TX750は秋から春に乗るのが良いバイクです。
何故って?
ダルマストーブと呼ばれる放熱面に弱い空冷エンジン
を安心して乗れる季節だからです。
ヨシムラのデジタル油温計で80キロ走行なら85℃を越えません。
しかしライダーは寒い((⛄))
冬季は旭風防が大変役立ちます。
ルックスは好きとは言えませんが効果は絶大です。
スケルトンのハンドルカバーと合わせると、路面が
凍らないかぎり真冬でも大丈夫です。
3月末迄にこの旭風防を取り外すといよいよ春到来です。
#TX750 -
TX750
2021年08月30日
75グー!
真夏の青空と緑燃えるバイクの季節、、、
のはずが、一度もツーリングに行かなかった8月は、これまでに有っただろうか。
この夏は何をしたのだろうか、もうじき9月になるのに。
#TX750 -
TX750
2021年03月01日
81グー!
久しぶりにGRUPPO R.Sのツーリングに参加しました。本当はトライアンフ750を出動させるつもりが、朝、キックの嵐をしてもうんともすんとも言いません。😨💦 帰宅後調べたらトラを最後に乗ったのは昨年9月でした。😌 前日迄に準備しときなさい!ですね😅
さて、急いでTX750グリーンをひっぱり出して、すっ飛んで集合場所に行きました。
友人のユニットボンネに試乗させて頂きました。
自分の750もエンジン設計は基本的に同じモデルですが、フレーム、足回りは別物なので、良い意味でトライアンフ本来の荒々しさが750より感じられます。
う~ん、やっぱり650も欲しい。
帰宅して、T140を再度キックの嵐かけたらエンジンかかりました。😆 おお~、ええ音じゃ、やっぱり。
勿論、うんやすんではなくドドドですよぉ🎵
#TX750 #トライアンフ #GRUPPO R.S
-
TX750
2020年12月30日
57グー!
TX750のセルスタートが滑りやすくなっていたので修理しました。今回はTX750に詳しい友人に作業をして頂きました。
写真1
カバー外すとクラッチが現れますので、センタークラッチをインパクトで外します。
写真2
クラッチが滑る原因は、メタルディスクの摩耗と、メタルディスクをクラッチハブに押し当てるスプリングの張力低下によります。今回はこの2点を新品に交換します。
スプリングはヤマハ純正部品は既に欠品なので、ホンダ純正部品のCB750four用を使います。
新品3
メタルディスクとスプリングが入るホルダーです。
作業工程の写真が無くて説明にならずスミマセン。
1時間半で作業終了。
セルボタンを押すと気持ち良くエンジンかかりました。
TX750はキック、セル併用ですが、キックは重い!
キックに慣れている健脚自慢の自分ですが、TX750のキックは特に重いです。同年代のCB750やZ2、XS-1に比べても重いです。初期型SR500やCB750のキックは、踏み出し初動は重いですが、踏み込めば一気にいきます。しかしTX750は初動から最後迄重いです。
全体重かけて踏み込むと、脛がステップにぶち当たり痛い思いをします。だからセルスタートで簡単にかけられると大変助かるのです。😁
自分が思うに、国産バイクの中でTX750が一番キックが重いバイクだと思います。😁
皆さんの感じた一番重いキックは何でしょうか。
#TX750
-
TX750
2020年12月26日
67グー!
ヤマハ初の750ccオートバイとして1972年に発売されたTX750。世界のヤマハが開発した最初の750ccモデルという事実は案外知られていないのでは?
ヤマハは1970年に発売したXS-1が最初の4サイクルバイクであり、これは世界的にヒットした為、モデルチェンジを繰り返しながら最終のXS650スペシャル迄10年以上販売されました。現在でも名車として知られていますね。
それなのに、XS-1の次に開発したTX750は、写真の2台の初期型は僅か1、2年間の製造で2型に替わり、僅か4年間でGX750にバトンタッチしてフェードアウトしたのです。
TXシリーズはTX650がいまでも人気で、TX500は4ストのマッハと称された性能でした。
しかし750は?失敗作とまで酷評されました。
エンジンシリンダーがダルマストーブと呼ばれ、放熱性が悪く、抱きつき、焼けつきを起こしたという話は良く聞くところです。
ヤマハも自覚しているのか、TX750は陽の目を見ることが無いバイクとなってしまいました。
そんなTX750ですが、自分は好きで、これ迄に4台所有しました。1台は友人に譲り、1台はバラバラの部品取り車としてガレージに、そして今回何十年振りに復活させたグリーンと、ずっと現役のゴールドが愛車です。TX750は唯一無二の迷車だと自分は思っています。😁
#TX750