
NEO
▼所有車種
-
- TRX850
バイクは、基本的にオークションで調達。
整備とレストアが趣味です。
手をかけたバイクは、売らずに増車するので大型だけでも6台持ちになってしまいました。
順に乗るのが忙しいです。


TRX850のパーツリペアです。
リヤのインナーカウル(フェンダーまで一体)を分解して洗浄が終わったので組み立て前に細かくチェックしたところ割れを見つけました。
ホッチキスで補修です。
結構しっかりなおりました。
写真です。
1、カウル中央のフレームとの固定部が割れてましたのでホッチキスを入れました。
2,ホッチキス周りをコテでならして終わりです。
#TRX850
関連する投稿
-
TRX850
08月31日
137グー!
TRX850のパーツリペアです。
ミラーです。
台座とミラーの根元付近が塗装が浮いてました。
鉄サビはリン酸水溶液でサビをとってます。
塗装下のアルミの腐食はワイヤブラシで。
足付けは800番で。
一時しのぎですがアクリルシリコンラッカーで黒塗り。
まだまだパーツリペアが残ってますのでぞっとしてます。
写真です。
1,とりあえずアクリルシリコンラッカーでチャチャって塗ってます。
2,リン酸でサビとり。
3,乾燥中。まあまあ綺麗です。
#TRX850 -
TRX850
08月31日
163グー!
TRX850のパーツリペアです。
カウル磨き完了です。
この塗装、クリアがかかっていませんので日焼けしていないところもコンパウンドで色落ちしますね。
この赤は気に入ってますのでウレタンのクリアを吹くのも良いかもしれませんね。
でもとりあえずコーティングで済ませて乗ろうと思います。
今日はここまで。
明日は、中性洗剤で洗浄し下地とコーティングです。
#TRX850 -
TRX850
08月31日
155グー!
TRX850のパーツリペアです。
フロントカウルの磨きです。
このカウルはライトより上側が色あせてました。
コンパウンドで磨いたらバフがご覧の通り真っ赤です。
この状態ならこれ以上は危険です。
ある程度の艶も出ましたのでこの辺で止めてコーティングですね。
#TRX850 -
TRX850
08月30日
153グー!
TRX850のパーツリペアです。
スクリーンです。リペアは概ねOK。
スクリーンは新古品を買っていたのですが付いていた物を見たらMRAのダブルバブルでした。
スクリーンの上端は純正風にモールが付いていたのですがこれがバキバキに割れていて接着剤で付けていたのでモールを取っても接着剤がスクリーンと一体化していました。
傷も多かったので交換用にとスクリーンを買ってました。
でもMRAなら物は良いのでリペアする事にしました。
接着剤は120番のペーパーで落とし800番、2000番、2000番水研ぎでコンパウンド粗目、仕上げ目でリペア。
テストと考えて番手を大きく飛ばしたのでペーパーの深い傷は残ってますが良く見ないとわからないので次のパーツにいきます。
スクリーン上端は門を120番で丸めて断面もコンパウンドで仕上げました。
これだとモールはいりません。
これだけで半日かかりました。
この調子だと全パーツが終わるのはいつになるやら。
写真です。
1,一応ですが完了です。
2,スクリーン上端を丸めた様子です。いい感じです。
付けてみて気に入らなければ800番から1000番、1500番、2000番でやり直せば完璧になりますが一旦組んでからですね。
#TRX850 -
TRX850
08月30日
160グー!
TRX850の部品のリペアです。
暑いので室内でカウル補修と磨きをやってます。
カウルの割れをホッチキスで補修して黒で塗装しました。
カウル、ウインカーレンズ、テールランプ、リフレクターを磨いております。
今日は一日中磨きですね~
写真です。
1,磨きです。コンパウンドは目消し、仕上げの2段階です。
2,フロントカウルの割れ補修部分。綺麗にできました。
3,同じくカウル固定部。こちらは見た目より強度優先。
やってて気づいたのですが樹脂パーツが加水分解で割れません。
とても30年前の製品とは思えません。
作りも丁寧です。
塗装は色あせも結構あるのでバキバキ割れてもおかしくないのですがABSでも何か違うのでしょうか?
#TRX850 -
TRX850
08月24日
186グー!
TRXの整備中に発見。
これってリミッターカットですよね~ 知らんけど。
300kmメーターに変えた時に付けたのかな?
キャブのくせに生意気にTPSやリミッターが付いているのですね~
30年たった今では中途半端なのでメンテナンスや修理の事を考えるとむしろない方が良いと思ってしまいます。
基本、ノーマル主義の私ですがリミッターカットは定番社外パーツですし入手困難でしょうからラッキーとしましょう。
#TRX850 -
TRX850
08月24日
177グー!
出張から帰ってTRXの冷却水ラインを洗浄しました。
バラし覚悟ですがまずは洗浄。
写真です。
1,出張前に軽く洗っていましたがサーモが開くとサビが回ってこの通り。
2,ドレンも開けて注水しながら洗浄。(温度が下がれば注水停止。)
3,ある程度綺麗になったら水温計が100℃に上がらなくなりました。(水は沸騰中です。)
4,サーモが開いても綺麗な状態です。(サビの粒はあります。)
一旦はOKですね。
でもサーモハウジングとサーモはサビがあるでしょう。
サーモの動作温度と動作は正常でした。
次は走行ですがクーラントを入れずに水を入れて走行毎に水を交換してサビの様子見をします。
バラして清掃およびパーツ交換は他の不具合も確認してからまとめていきます。
以前、水温が100℃を超えていたのはサーモの不良ではなく冷却水がサビでドロドロで流速が落ちていたのでしょう。
冷却水が水だと沸点がクーラントより低いので頻繁にリザーブ量を見ないといけませんのでサビ水が出なくなったらクーラントを入れます。
このバイク、結構大変です。
#TRX850
-
CB400 SUPER FOUR VERSION R
08月19日
32グー!
バイクの日らしいですが、日付に関係なく僕の心は365日バイクの日です。
オタク陰キャな僕が女子にモテたい動機で飛び込んだバイクの世界。
素材が悪すぎてバイクに乗っても1㍉もモテた事ありませんが、そんなの関係ないほど素晴らしきバイクに出会えて良かったです。僕の人生はバイクと共にある!
#歴代所有バイク
#CB400スーパーフォアバージョンR
#TRX850
#XLR125R
#スーパーディオ無印
#セピア無印 -
TRX850
08月16日
202グー!
TRX水廻り洗浄です。
とりあえず流水洗いですがカウルが邪魔なので外してます。
テールカウルもリザーブタンクの取り外しの為外してます。
今日は遅くなったので終わり。
かなり洗いましたがまだまだですね。
写真です。
1,洗いやすくするためにカウル外してます。
2,テールカウルも外してます。
3,クーラントチャージャーを組んで水を補充
4,リザーブタンクは外して洗いましたが30年もののわりにひびなど無くいい状態です。
#TRX850