
🌈Nowa nowa のあ
訪問ありがとうございます♪
まずは特徴と注意書きをお読みください。
HSS型HSP / INFP という気質 / 性格を持っています。
バイク女子♂(←ココ注意)です。
投稿スタイルは加工女子ですが、所謂女子ではありません。
なので、ワンチャン→ありません。
初めてコメントを下さる方…
大人同士なので、まずは敬語でお話しましょう。
ジョークは仲良くなってから。
“いきなりタメ口フレンドリーさん”は苦手なので対応致しません。
フォローありがとうございます。
但し毎日沢山の投稿を拝見するのが困難なため、フォロバは限定しています。
無言+自己紹介無記の方、即ちどんな方か判断しづらい場合はフォロバ致しません。
陰キャなのでぼっちで走る事が多いです。
カッ飛びツーリングには同行不可。ゆっくり走りたい人です。
以上ご理解いただいた上で楽しくやりましょうねっ


丘の上から茶畑を見下ろす展望広場は、宇治から宇治田原へ向かう道中にあります
#加工女子 は、こんなのには目ざといですからねっ♡(*⁰▿⁰*)♡キラッ✨
まぁ……ね、バイクは丘には上れませんから、駐車場で少々お待ちいただいてと
そして、これと言って何かある訳でもなく
でもポートレートなんか撮るにはいい場所かもしれませんよ
茶畑背景にしてね(╹◡╹)♡
#カコジョ
#バイク女子♂
#自撮り
関連する投稿
-
6時間前
42グー!
今回GLお披露目ツーでは、デグナーのタンクバッグを使ってみました
コレ、上部にスマホが上手く収まるのです
即ち、あいぽんの振動対策です
サイズ感で言うと、ずっと使ってるウエストバッグと同等で、さらに拡張も出来ます
ツーリング先でバイクから離れるときは、バッグを取り外して肩からかければいいのです
ただ…
暑い夏はスマホが熱くなって使えなくなるので…まあコレはしょうがないですね
それ以外の季節でも、本当に地図アプリが必要な場面以外はスマホは仕舞っておいた方が無難でしょう
何にせよ、道を間違える回数は減らせるかな?
\(//∇//)\アハハ…
#バイク女子♂
#加工女子
#カコジョ
-
GL1800
09月03日
62グー!
ひととおり走って(休憩ばっかして)宇治田原へ戻って来ました
ここでこの日のメインをご紹介
巨大な黄色いバイクは、GL1800
せ、せんはっぴゃくしーしーだって(´⊙ω⊙`)
オーディオが付いてたり、とにかく豪華なんだけど、バックギヤが付いてない…エ!?
でっかいカウルは防風効果絶大で、寒い日にはヒーターが効くそうです
クーラーはないけど、暑い夏もメッシュジャケットが要らない
そもそも風が通らないのでメッシュの効果が感じられないそうです…エ!?
とにかくガタイも態度もどでかいバイクです
今回はこのバイクのお披露目ツーリングと銘打った休憩でした…意味わかんねー
ここで解散して、のあはこの1800ccの後に付いて宇治川ラインを走ります
コーナーリングも豪快ですねっ(*^^*)
#巨大バイク
#加工女子
#カコジョ
#バイク女子♂
-
08月19日
54グー!
ファミマ
ある人とお話する中で、ちょっと…いいえ、かなり笑える話題があって。
今回の一連の投稿は、その流れでやってます。
なので変な感じになってますが、👍やコメント下さった方々は、ちゃんとスクロールして本文を読んでいただけてるものと思います。
感謝🙇♀️
で、同じ時にお話の中であった、別の話題から。
ソロツーやってると、知らず知らずのうちに走ってしまって休憩しなくなる…なんてこと、ありません?
だけど、そこにファミマがあったら休憩するよね➰
だって、こんなに美味しいのあるからねっ!
今回はコレ。
“アフタヌーンティーピーチアールグレイミルクティーフラッペ”(長っ)
暑い季節(以外でも)、走りっぱなしじゃなくてちゃんと休憩して、体を整えましょ♡
#バイク女子♂
#加工女子
#カコジョ
#ファミリーマート
-
08月17日
136グー!
坊や~ 良い子だねんねしな ~🎶
今も昔も変わりなく ~♫
母のめぐみの子守唄 ~🎶
遠い昔の物語~♬
むかしむかし、梓川(あずさがわ)と言う川には橋がかかっておらず、川をへだてた村と村はすぐ近くですが、行き来する事が出来ませんでした。
そこで二つの村の子どもたちは、お互いに向こう岸の村の子どもたちと川をへだてて大声で呼び合ったり、物を投げたりして遊んでいました。
清兵衛(せいべい)とおせつも、そんな子どもたちで、二人は毎日の様に川をへだてては大声で叫び合いました。
そして月日は流れて、やがて二人は十六才になりました。
ある日の事、雨上がりの空に大きな美しい虹がかかりました。
それがあまりにもきれいだったので、おせつは家を飛び出すと夢中で虹を追いかけました。
そして谷沿いの道を二里(にり→約八㎞)ほど下ったところにある舟の渡し場で、おせつは同じ様に虹を追いかけてきた清兵衛と出会ったのです。
清兵衛はにっこり笑うと、舟で川を渡っておせつのところまで来ました。
「ああ、やっとの事で会えたなあ」
「うん。谷に橋があれば、いつでも会えるのにね」
二人は時の立つのも忘れて語り合い、そして二人でうんと働いて、いつか谷に橋をかけようと約束したのです。
「きっと、橋をかけようね」
「ああ、きっとだ」
それからというもの、二人は懸命に働きました。
溝兵衛は山にこもると一生懸命に木を切り倒し、おせつは米のご飯をやめて安いアワに草花を入れただけの粗末な雑炊をすすり、夜遅くまで機(はた)を織り続けました。
こうして二人が約束をしてから九年後、とうとう清兵衛が腕の立つ大工を連れて村に帰って来たのです。
おせつはこの知らせを聞いて、涙を流して喜びました。
今まで雑炊をすすって機を織って貯めたお金が、やっと役に立つのです。
両方の村人たちも工事に協力して、それから半年後に立派な橋が出来上がりました。
おかげで二つの村は、いつでも行き来が出来る様になりました。
また橋が出来ると、この橋を渡って山を越える飛騨(ひだ)の道も開かれて、小さな村はいつの間にか宿場(しゅくば)として栄えるようになりました。
人々はこの橋を、『雑炊橋』と呼びました。
現在でもこの橋は残っており、十三年毎に、橋は新しい物にかけかえられます。
そしてその渡りぞめには、両岸からおせつと清兵衛を形どった人形を車にのせて引き渡す行事が伝えられているんです。
3枚目!5枚目は8月10日に
増水した時の名残りがまだあり、梓川は濁っています。
上高地、乗鞍に行く途中に😆あるんですよ
知ってましたか?
長文すみません🙇
ご視聴ありがとうございました。
ママちゃん仕事で
お盆休み最終日わたくしソロツー
#バイク
#日本昔話し
#自撮り
#バイク夫婦
#夫婦ライダー