
ミチノウエデ
千葉生まれ全国育ち宮城から滋賀住みに。幼少期の過度な禁止のリバウンドで、業務から無理矢理スタートさせたバイク歴も無事30年超え🌈
White Deer の脚元でモトクル開始!格好いいバイクと美しい写真が大好物、ヤエー感覚で👍️&フォローさせていただきます😉✨
【出没(予定)場所】
※峠道探索中(求む!情報提供)
奥琵琶湖パークウェイ
クシタニ大阪店
ライコランド京都店
草津2輪館
鈴鹿サーキット
岡山国際サーキット
【愛車遍歴】
ホンダ | CRM250R | XLR250(業務)
BMW | F650GS Dakar
ドゥカティ | Hypermotard 1100S
ハスクバーナ | SM250R | Svartpilen250
MVアグスタ | F4-1078RR312
【納車待ち】
トライアンフ | Daytona Moto2 765

【プッシングステアとは…】
「フロントブレーキを引きずりながらの1次旋回」と一緒に意識しながら練習している「プッシングステア」
それを知っている八戸の知人から「今月の #RIDERSCLUB 」に掲載されているとの報を受け、早速購入しました。
峠を走るように薄々感じていた通り、セルフステアーだけでバイクが曲がっている訳ではなく、リーン中、特にリーン始めと終わりには、無意識にステアリング入力を行っているということ…と再認識✨「高速で走る→遠心力が大きくなる→リーン角が大きくなる」ことから、「速く走るほど大きなステアリング操入力を求められる」、引いては「街乗りやツーリングなど(走り方にもよりますが)では、ステアリング操作を意識し辛い」と解釈しました🤔アッテルノカナ?
多分、ステアリングに力を入れてはいけないと誤認させるのは、無用な力を入れない(ガチガチにならない)よう注意されることが多いからなのだろうな🤔コレモアッテルノカナ?
おまけに先日参加したサス設定会の内容も含まれていて、買って大正解の回でしたね😆
頭では仮説がより具体化されたので、次は実走行で検証ですね!最近は、走るだけではなくこのルーティーンが楽しくて仕方がないのです😆ウキャー
関連する投稿
-
2024年12月29日
96グー!
【脳内ライディング】
冬は寒いし、仙台は積もらないまでもよく雪が舞う…
と言うことでバイクに乗る(乗れる)時間が圧倒的に減ります。
そんな中で多くなるのが、脳内ライディングや脳内メンテナンス😊
昨日アップしたモトメカニックも然り。テーマが気になれば買う #RIDERSCLUB も然りです。
2月号は「エキスパートライダーの流儀」であり、サーキットでどのような準備をしてどのように走るかを青木宣篤氏が解説しており、とても勉強になりました😆
因みに蛇足ですが、テスター陣が選出する今年のベストバイクは、正直余り興味がなかったりします。何故なら私にとって、他の誰でもない私の選んだバイクがベストバイクだから✨️…なんてね😉✨️
https://youtube.com/@flyerroad5204
https://www.instagram.com/ue93_rider/profilecard
tiktok.com/@r.f5794
https://mafuyu1008.blogspot.jp
#バイク好きと繋がりたい #バイク乗りと繋がりたい #晴走雨読 #ライダー写真部 #写真撮っている人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #キリトリセカイ