
ukyo0105
▼所有車種
-
- FJR1300
猫大好きなオタクおじさんライダーです。
よろしくお願いします。






今日はCBTR2024のオープニングイベントに魚清に集合してからの琵琶イチでした、ソロだったので勝手気ままに走りにましたが最後はオープニングイベントでご一緒した方と再会、しばらくカルガモさせて貰いました。
水冷服のトラブルで軽い熱中症になりフラフラながらも無事帰宅 今日は540kmなり 湖西から大津の渋滞がしんどかった、日をあらためてまた走りに行きますよ🏍️
#CBTR2024
#FJR1300
#オープニングイベント魚清
#琵琶イチ
関連する投稿
-
FJR1300
04月27日
29グー!
今日は住吉大社参拝〜十津川蕎麦を食べに行くツーリングでした。
絶景、絶品、楽しいワインディングと最高でした。
さらに天気も良く今日はメッシュジャケットで快適でした💪
#FJR1300
#住吉大社
#十津川蕎麦風庵
#ソフトクリームはライダーの義務
#バイクはたのしい -
FJR1300
2024年12月10日
594グー!
12月10日の誕生日(発売日)のヤマハの #FJR1300 の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️
~車両プロフィール~
FJ1100(1984年)からFJ1200(1991年)と続いた欧州向けの高速ツアラーモデル。
そこに続いたのが、1,298ccの水冷並列4気筒DOHCエンジン搭載のFJR1300だった。
デビューの舞台は2000年9月のインターモトミュンヘン(ドイツ)。
その後、2001年から欧州向けに販売されていた。
そのFJR1300が日本市場へ正式に導入されたのは、2013年11月のこと。
日本仕様登場時のリリースには、「狙い」として「高速道路での二人乗りやETC導入により、ツーリング志向が高まっている」とあった。
両施策とも、導入から8年ほどを経ていたので、ヨーロッパの国々を結ぶハイウェイを高速巡航するスポーツツアラーの国内展開が受け入れられる素地はできていた。
なお、FJR1300は、2001年から2013年までの間に、ABSを搭載したFJR1300Aと、さらにクラッチ操作不要でシフトチェンジを可能としたFJR1300ASの2バリエーション展開となっており、国内モデルも、標準仕様のA、上級モデルのAS(しかし販売のメインはこちら)という構成になっていた。
2016年にはマイナーチェンジを受け、AS、Aともに、これまでの5段から6段ミッションに変更された。
また、クラッチ操作が必要なFJR1300Aには、アシスト&スリッパークラッチが搭載された。
なお、このマイナーチェンジの際には、平成28年排出ガス規制もクリアしていた。
2022年には、発売20周年を記念する限定車が設定され、このモデルをもって生産終了が発表された。
※[追記]AT限定大型二輪免許は、2019年12月1日から施行された道路交通法施行令の一部改正に伴い、従来の「総排気量0.650リットル以下」という限定が撤廃され、排気量の上限なく、クラッチ操作を必要としない車両を運転することが可能になった。よって、FJ1300ASは、AT限定免許対応モデルとなった。
-------------------------
誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
※画像は@134733 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
#バイク誕生日 -
2024年12月09日
118グー!
琵琶湖でのCBTRの写真が出来上がってきました♪スタートイベント時は9月でまだ暑かったですがゴールイベントは11月で紅葉シーズンと季節の移り変わりを景色で楽しめました♪😄
SSTR同様毎年参加していきたいです🙌
#CBTR2024 -
Ninja 250R
2024年11月23日
30グー!
本日は明日の #CBTR2024 ゴールイベントの為、前乗りで滋賀県にいます。
朝は調子こいて伊吹山ドライブウェイへ行ってきました。(1.2.3枚目)
山頂は安定の-1℃でした🤣
なので朝飯がてら、うどん(4枚目)食べて下山。
その後、マキノピックランドへ最後の写真撮影されに行ってきました。(5枚目)
雨が途中、降ってきて写真撮影中止か?と思ったら、マキノピックランド周辺は降ってないっていう
無事、撮られました(笑)
購入可能になったら買わせてもらいます😏
そんでもって道の駅藤樹の里あどがわにて昼飯。
近江牛ミニ丼とうどんセット(6枚目)だったかな。
今思うとなんで朝昼、うどん食ってんだろ(笑) -
2024年11月18日
189グー!
こんばんは
びわツーに行ってました
17.18日と2日間でCBTR(琵琶湖ツーリング)
して来ました😄
今回は高速で移動
近江神宮から始めて初日で10ヶ所クリア👍
日曜日なので753のお参りの方が沢山でしたよ
マキノのメタセコイヤも沢山の人でした
やっぱり平日がのんびりみて回れます
メタセコイヤの紅葉🍁はもう少しでした😅
2日目は観光に😊
伊吹山ドライブウェイに
なんと今週で今年は終わりらしく半額で走れましたよ👍👍
下の方はまだ紅葉🍁みられましたが上の方は散りはじめてました
確かに寒い🥶
しかし景色はとても良い🙆
琵琶湖や北アルプスまで
流石に1000m以上の山⛰️ですね
夏なら靴を履き替えて山上まで登りたいと思いますが寒すぎて無理でした😆
山を降りて関ヶ原を回り昔の戦場を見てまわりました
平日でもみなさん歩いて散策されてました
外国の方も来られてましたよ
来年はどこに行こうかな😁
おしまい
#CBTR2024