
SAT
▼所有車種
-
- XSR155
SRX600(3SX)とXSR155で楽しんでます♪







POSHバーエンド交換
カミさんが高速乗ると手が痺れてしまい、左右の指先同士をツンツンとぶつけ合いながら
「ばいん、ばいんする!」
と言うので交換してみました。
交換したのはこちら✨
●ハンドルバーエンドキャップ ブラック
031077-06-10 (外径35.5mm)
●ヘビーウェイトナット M8タイプ
031275-WN-10
上記2点の組み合わせです。
この組合せでだいたい左右それぞれ60g増しです。
個人的にはあまりに巨大なものは好みでなく、なるべく純正らしくシンプルなものが良いと考えて、インナーで重さを稼ぎつつ、バーエンドは黒く引き締めて違和感のないようにしてみました。
見た目も純正に似ています🤭
そして、ヘビーウエイトナットはまるで対戦車ライフルの薬莢みたいでかっこいい‼️😆
見えなくなるけど。。。
取付けは簡単ではありますが、スロットルホルダーの回転防止の爪が長すぎて、ヘビーウエイトナットが奥まで入りませんでしたので、回転防止になる程度に残しつつ当たらない位置まで削ってみたら、無事使えるようになりました👍
なかなかいい感じ♪
このたった60グラムでも、なんか剛性感が高くなった感じがします!!
インナーウエイトのせいかもしれませんが、無垢材のハンドルバーになった様なガッチリ感が出て、かなり期待させてくれます。
なかなか高速に乗る機会が無いので確認はもう少し後になりますが、その時はレビューは追記したいと思います。
このPOSHのシリーズは組合せのパターンが多いので、細かなチューニングは色々出来そうです。
まずはこの最小組合せからスタートです。
ハンドルが引き締まって良いね♪
痺れ軽減すると良いなぁ🎶
#XSR155
#XSR155カスタム
#バーエンド
#POSH
#振動対策
#手の痺れ
#ヘビーウエイト
関連する投稿
-
XSR155
08月05日
193グー!
オイル交換x2
SRX600とXS155の定期オイル交換しました☺️
今回は年一のフィルター交換です。
ヤマハ系エンジンのオイルフィルターキャップはケースと共締めのロングボルトを使っているのですが、これが締めていくと伸びるため、なかなかトルクがかからず、ナメてる??💦💦
といつも心配になります🤨
舐めるとヘリサートが面倒なんですよね。
だから、規定トルクでガシガシ締めるより、
手で手応えを感じながら締めた方がいいボルトですね。
今回は2台ともフィルター交換。
XSR155はキジマのセットものを使いました。
全てのOリングがついているのでとっても便利✨
ちなみにXSR155はマニュアルで、Oリングにはリチウム系グリス塗布と書いてあります!!
特にドレンは脱脂して、グリス塗らなければ、ゴムの抵抗により、規定トルクをかけるとボルトが破損する事があるようです。
ここは要注意です☝️
後は暖気して湯量確認して完了✨
SRXはめんど臭すぎて、
毎回やっきりします。
手順が旧車って感じです。。。
それに比べたらXSR155は
楽ちん!!!
すぐ確認してバッチリです👌
でも、XSR155はオイルチェックボルトが
めちゃくちゃ不便な位置にあるのです。
さすがヤマハ。
これ、緩める工具に工夫がいるかも。。
わざわざ緩めて確認する人おるんかしら。
さて!!!!!
暑いですね🫠
すげー暑いです🥵🥵🥵
だからオイル交換ルーチンを、4月と10月とかにした方が良さそうと考えてみるものの、走るのに良い季節。
オフシーズン気味の今の方が良い気もするが、この暑さは整備に全然向かないです🥵
うぅ、悩ましい。。。
エアコン付きガレージがあれば良いのになぁ♪
#XSR155
#SRX600
#メンテ
#オイル交換
-
08月03日
31グー!
朝活で鈴鹿8耐の様子を見にいってきました。
まだ5時半なのに、既にいろいろな人たちが行き来していて、サーキットの周りだけ活気がありました。
ん十年前、見に行っていた時のことを思い出しました。また、見に行けるといいな。この暑さでは無理か…😅
#xsr155
#鈴鹿8時間耐久ロードレース
#YAMAHAがんばれ!