ZEPHYR Xの投稿検索結果合計:2228枚
「ZEPHYR X」の投稿は2228枚あります。
Z1、z2、zephyr、zephyrχ、ゼファー などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などZEPHYR Xに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ZEPHYR Xの投稿写真
-
ZEPHYR X
2020年09月26日
90グー!
今日は朝から
娘のゼファー‼️
明日、娘とツーリング行くので
先ずはマフラーの交換
ちょっと細めでちょっとロングに😁
次はAmazonで買った
充電一体型スマホホルダー
タンク外して
スイッチボックスから伸びてる
アクセサリー電源に繋いで動作確認👌
最後に長い間放置してた
LEDランプに交換して終了👍
ガソリン入れて
ぶらっと友達のバイク屋へ
ても走ってたら
キャブに違和感‼️
アイドリングも落ち着き無く
エンジンストールもしばしば😨
これじゃ、初心者の娘には
乗せれないと判断し
せっかくのツーリングだったのに
残念です💦💦
なので明日は
忍者で出動です😁
-
ZEPHYR X
2020年09月26日
117グー!
今回の目玉はカフェテルッィーナの3周年記念のメニューを食べることでした。テルッィーナは札幌ファクトリーに本店があるお店で、メニューはイタリアン。今回は採れたてとうもろこしの冷製スープ。めちゃ甘びっくり(o_o)手長エビの🦞🍝パスタめちゃうま(O_O)焼きリゾットここの売りだけにめちゃくちゃうま(OvO)。そしてデザートとおいしさMAXオリックス!今回の限定メニューだったけど、普段から食べられるから行ってみて!ライダーは少なめだけど車は大混雑だから、バイクの方が停めやすいかも。おすすめ!ほかにお餅やさんやクレープ、そば、スープカレー、サンドイッチなんかのお店もありバラエティに飛んでます。
-
ZEPHYR X
2020年09月24日
119グー!
カナディアンワールド公園の続き。現在の公園は芦別市の運営を離れて有志の方々が寄付などをもとに運営を引き継がれているのですが、事務局長があのバーコードを発明した方らしく、それをもとに会社を起こされて、その元手を使ってずっと集められた各国のオルゴールの数々を展示する博物館がカナディアンワールド公園の見える丘の上に建っています。そこで公開しきれないオルゴールが保管されているところを見せていただきました。蓄音器はエジソンに縁のある品物だそうで、他のオルゴールもオルゴールと呼ぶには装置が凄すぎるものばかり。昔のオルゴールはいまの鉄琴を弾いて音を鳴らすタイプではなく、タンバリンなどが本当に入っていて音を奏でるタイプのものが多いのにも驚きます。興味がある方はぜひ見に来てください!入場料は300円。
-
ZEPHYR X
2020年09月22日
103グー!
赤毛のアンでアンがマリラやマシューと住んでいたグリーンゲイブルズ。だいぶ前に本物を見にカナダのプリンスエドワード島へ行きました。芦別のグリーンゲーブルズはカナダに建つ本物を建てた時の設計図を基に建てられており、カナダの本物が火事で焼失した際、今度はこちらの設計図をカナダに持って行って建てたという、レプリカでありながら本物という変わった経歴の建物です。すでに30年ほど経ちますが、周りの家に比べて、今回募金できれいに修繕されていたので、しばらくはきれいな姿が見られると思います。あとは他の建物などがかなり老朽化しているので、この広い土地をどのように管理していくかが問題です。NHKでも「アンという名の少女」という題名のドラマが始まりました。これを機に少しでもこの場所が注目されて欲しいです。
-
ZEPHYR X
2020年09月21日
101グー!
そして、今回のメインはここでした。この建物を見てピンときたあなたは大の赤毛のアン通‼️ここは赤毛のアンの舞台になったプリンスエドワード島の建物などを基に作られたテーマパーク「カナディアンワールド」物語の世界を良く再現した素晴らしい場所だったのですが、作った時代がバブル時代。今なら違う形で流行ってたかもしれない時代を先取りしちゃったテーマパーク。おれは赤毛のアンが大好きで、ここにも何度も来ています。テーマパーク自体はすでに閉鎖され、今は無料の公園として開放されています。しかし、昨年芦別市が公園の運営を終了。今は有志の方が中心となって公園の最低限の存続をしている感じです。大好きな場所なので、今回は募金と運営状態を見せていただきにいきました。大変な経営の中で存続してくださっている方々に感謝しながら、すこしでもお手伝いできたらと思います。
-
ZEPHYR X
2020年09月21日
116グー!
前回の続き。走っていると雨が☂️しかもワイパーをかけないと見えないくらいの☂️バイクの人たち大変だなっと心配に。そして今回仕事も兼ねて伺ったのが芦別。星の降る里というキャッチコピーがある富良野のとなり町です。昔は炭鉱もあり活気があったところです。そこにある有名なホテルで、ここの温泉は気持ち良いですよ。おすすめ!でも、ホテルで働く従業員の人たちの対応は?マーク。なんか完全にコロナで人が来なかった時のダラっとした感じがそのまま残ってて、レストランもお客がいても案内しない。オーダー取りにこない。厨房から大声で話してる声がダダ聞こえ。フロントの若いのはタメ口。料金聞いてもこれくらいですとはっきりした答えが返ってこない。極め付けは火災報知器がなったのに誘導も何もなかったこと。危機管理って日常できないことは緊急時には全く機能しないよと言いたい。温泉や施設は良いのに残念。レストランのメニューも安いわけではないし、味も普通。このホテルは個人的には思い入れもあり、泊まりたいと思える施設なだけにスタッフの若い人達をはじめとした人の育成が必要だと感じました。施設はいいですよ。このホテルを否定したいわけでも営業妨害したいわけでもありません。