Z650RSの投稿検索結果合計:926枚
「Z650RS」の投稿は926枚あります。
桧原湖、福島、裏磐梯 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などZ650RSに関する投稿をチェックして参考にしよう!
Z650RSの投稿写真
-
2024年10月08日
81グー!
先日の投稿のつづきでチェックアウト後にゴールドライン走破しようと思っていたんですが、濃霧が凄いよとの情報をペンションオーナーから聞いてビビって断念しました。雨の中でしたがそのまま帰路につきました。次回ゴールドライン走破に行きたいと思います。
んで、お泊りでお世話になったのがペンションマーベリックさんです。 了承を頂いたので写真うpしました。(宜しくお願いしますと言われた;;)ガンバル!!
ペンション何ですがワインより日本酒が結構な種類有ります。これが又、他のライダーさん達もいて話が弾んでお酒が進んじゃいましたw。 お手頃な感じで満足したお泊りでした。 HPもあるのでよければご覧になって下さい。
私の写真が載ってるw
#裏磐梯 #福島 #桧原湖 -
2024年10月06日
66グー!
北海道ツーリング 11日目(12/13)※ラスト(走行距離:約3750km詳細はあとで修正します)m(_ _)m
富良野から襟裳岬を経由して、苫小牧フェリー乗り場まで。今日もお天気に恵まれて気温も快適で走りやすかったです。距離が422kmで時間的にかなりタイトでしたが、高速と自動車専用を使い、時短と走行距離を稼ぎ何とか襟裳岬まで行けました。
※昨晩まで妥協案で再考してましたが、コンディション良く従来の襟裳岬を決行!結果的に良かったです。笑
※襟裳岬は想像と違い、知床半島や積丹半島に続く自然豊かな岬でした。自分が無知なだけですが。笑
【備忘録】
10/6(日)富良野(襟裳岬経由)〜苫小牧 距離422:km 天気:晴れ 気温:15〜22度 お昼 :とうもろこしや つぶそば(つぶ貝) 1000円 -
Z650RS
2024年10月06日
59グー!
ご連絡ありがとうございます
現行車を旧ザッパーっぽくしたかったのでハンドルは交換してます
詳細です
↓
⭐︎FXしぼりAハンドル幅64cm 高さ10cm
(あまりヤンチャな感じにはしたくなかったのでこれくらいにしました)
⭐︎デイトナハンドルライザー10mmバック/15mmアップ
(このライザーでより楽な運転姿勢にしました)
⭐︎アクセル・クラッチワイヤー30cm延長
(余裕をもって長めにしたのですが写真の通り長過ぎましたw)
⭐︎ ハリケーンブレーキホースジョイント25cm
(これも写真の通り長過ぎましたw)
⭐︎バーエンドは外してかわりにポッシュインサートウェイトバーが入れてあります
⭐︎左配線類は15cm延長、右配線類はこのハンドルサイズなら少し余裕があったのでそのままです
(左配線は20本位あるので段差を付けてスマートに延長するのは諦めて熱収縮チューブで厚くならないようにしたけどそれでも結構太くなりました)
レトロ感を出す為に純正の黒ハンドルをメッキにしたくて今回あまり情報のない中いろいろ交換してみたのですが、運転中のブレもなく姿勢もかなり楽になって交換して良かったと思います
でもワイヤー類が長過ぎて風防(目隠し)が外せないのでまたちょうどな長さに交換するつもりです
以上になりますが、素人作業なのであくまでも参考程度でよろしくお願いします
-
2024年10月03日
91グー!
北海道ツーリング 8日目(9/13)
羅臼から知床峠へ戻り、知床五湖(内一湖)を見てから、納沙布岬の端っこまで行ってきました。北方領土も見えました、本当にすぐそこにありますが、ある意味遠い島です。涙
その後、宿が釧路なので意外と距離ありました。笑
※全てに言える事ですが、お天気・太陽の陽射しの差し方で景色は見え方が変わりますね。お天気良くても朝・昼・夕方で変わるので、北海道は複数回来る必要があります!次は反時計回りルートとか…。笑
【備忘録】
10/3(木)羅臼〜釧路 距離:403km+ 天気:晴れのち雨 気温:12〜22度※とても寒く長袖インナー2枚着ました。 お昼 :道の駅 スワン44ねむろ 鱈フライ定食 1000円
-
2024年10月02日
71グー!
10/2(水)サロマ湖から羅臼へ。
サロマ湖から能取湖と網走湖を通過して、屈斜路湖・摩周湖・阿寒湖まで湖巡りをして、知床半島を横断して羅臼の宿まで走りました。
湖畔もどれも良かったですが、美幌峠は最高なロケーションでした!摩周湖も霧もなくラッキーでした。日没ギリに知床半島横断しましたが、なんか最高の予感。雲が低く雲海のように流れていました。明日の予定を少し変えて再、度知床峠に再チャレンジしようかと…。笑
PS:台風を覚悟してましたが、影響なく良かったです!
【備忘録】
10/2(水)サロマ湖〜羅臼 距離:342km+ 天気:晴れのち曇り 気温:18〜28度※基本的にとても暖かかったです。知床あたりから気温が下がりました。
お昼 : 阿寒湖 食事処 百味庵 山菜そば 780円
-
2024年10月01日
76グー!
10/1(火)クッチャロ湖からサロマ湖へ。
オホーツク海を横に、いったんサロマ湖を過ぎて能取湖(能取岬)と網走湖まで廻りました。
北海道にはいっぱいある草原ですが、気になり.途中で写真に納めました。
※サロマ湖鶴雅ホテルからの湖畔が鏡面してとても綺麗なので是非ともおすすめ!今回少し波打ってますが本当に鏡の様になりますよ。笑
追伸:写真①道中の高原②サロマ湖③能取湖④能取岬⑤網走湖⑥サロマ湖
【備忘録】
10/1(火)クッチャロ湖〜サロマ湖 距離:342km+ 天気:晴れ 気温:22〜24度
お昼:麺屋おほーつくうどんTOMKTA なめこ卵とじあんかけかけうどん 1100円 -
2024年09月30日
70グー!
北海道ツーリング 5日目(6/13)
9/30(月)朱鞠内湖からスタートして、宗谷岬からクッチャロ湖まで。
海岸線へ戻り、オロロンライン(サロベツ原野)、ノシャップ岬・宗谷岬(最北端)へ立ち寄り、クッチャロ湖のゴールまで海岸線を走りました。途中は白い道のにも寄り、ほぼ目的は完了。
PS:日本海側でも北部からオホーツク海側の海はとても凪いだ海で予想外でかなり穏やかでした。※季節にもよるかもですが…。
あと北海道の海沿いには風力発電がとても多いですが、オロロンラインが有名なのは長い直線道路と風車が綺麗に並んで建てられているからかと…。でも自分が驚いたのは風車よりも、とても長い長い直線道路でした。笑
【備忘録】
9/30(月)朱鞠内湖〜クッチャロ湖 距離:344km+ お天気:晴れ 気温:18〜22度
お昼:ノシャップ岬 樺太食堂 5色丼 (かに、いか、イクラ、トビッコ、生ホタテ)3300円※予算オーバー笑
-
2024年09月29日
55グー!
北海道ツーリング 4日目(5/13)岩内から朱鞠内湖まで、途中は神威岬やカシオペアの丘・あいろーど厚田などなど経由して、苫前までは海岸線を走り、朱鞠内方面へ。
※絶景のフォトスポットがあり過ぎてなかなか目的地まで進めませんでした!笑
気持ちを抑えて何か所かはパスしましたが、結局日没を過ぎてしまい、夜の林道で虫の餌食になりましたが、鹿さんのタックルはなくて良かったです。笑
PS:日本海の海岸線で怖いくらいの断崖絶壁からなだらかな金色の丘が続く海岸など魅力は沢山ありました。一度ではもったいないので!また来ます! 長文m(_ _)m
【備忘録】
9/29(日)岩内〜名寄 距離:414km++ お天気:晴れ 気温:16〜24度 ※長いトンネル内がとても寒くインナー着たほうが良いです。
-
2024年09月23日
65グー!
昨日は@9757 さんと@117049 さん、相方と私の4台でツーリング🏍️💨
長沼道の駅で待合せ〜夕張〜三笠の更科食堂、imo meron NANKIN〜三笠道の駅。夕張はメロン熊で写真、寒い🥶更科食堂で親子そば食べたんですが寒さに負けて写真撮らずに啜ってました💦その後imo meron NANKINでお茶して締めは三笠の道の駅で焼き鳥(豚精)。なんか常に食べてた気がする…でも楽しいツーリングでした。またよろしく😀
今日はずっと行きたかったチョボチナイゲートへ。朝は寒かった、美唄〜富良野線を走り三段滝で休憩、その後一気に行ったんですが、入り口で規制しててゲートは撮れず😢でも景色は素晴らしかったー🏔️初めて走りましたがまた来年も来ます。
連休走りまくりました、走れなくなる前に走り溜めです。