YZF-R15の投稿検索結果合計:890枚
「YZF-R15」の投稿は890枚あります。
YZF-R15、ツーリング、三瓶山、夕日、島根 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などYZF-R15に関する投稿をチェックして参考にしよう!
YZF-R15の投稿写真
-
YZF-R15
2021年04月04日
16グー!
皆さん!!!!おはこんばんわ。初めての方は初めまして。常連さんはお久しぶりです。
前回の続き……という言い方が良いかもしれませんね。前回、バイパーの3121Vを取り付けたのですが、ハザードでのアンサーバックが出来ずに諦めてました。が、恥ずかしながら問い合わせをして教えてもらいました。いざ言われると『あぁ~!そういうことか!!!だよねぇ~』ってなるんですよね。理解するとw
ということで、即日配線加工してチェックして取り付け完了。なのですが、このR15(V2)はハザードが無いのでハザードキット付けてます。その配線に割り込ませる……という方式を採用してます。その為、電流の逆走を防ぐ為に整流ダイオードをバイパー側とハザード側に取り付けて完成しました。
ちゃんとセルカットも出来てるので大満足ですね。
それでは皆さんまたお会いしましょう。
令3 4/4 渦巻 仁 -
YZF-R15
2021年03月28日
21グー!
皆さん!!!!おはこんばんわ。初めての方は初めまして。常連さんはお久しぶりです。久しく書いてなかったですね~。つまりは…………=(イコール)で言うと【ネタがなかった】んです。(当然ですねw)
今回は……………セキュリティ!簡易式(電池タイプ)使ってたのですが、数ヶ月で電池切れ……いざ使いたいときに使えない+もう少しよいものを……という事で、買っちゃいました!【VIPER 3121V】防水!バイクにも使える!!某密林で¥15.000-以下!!!
中々ですよね~。スペック的には申し分なしです。傾斜センサー・ING Onで発報&セルカット。
残念ながら本来であればセキュリティ設定・解除と発報の時にハザードが使えるようにしたかったのですが、オプション?らしく、設定出来ませんでした。
おおよその予想で言うなれば、整流ダイオード2本用意して左右のウィンカーに接続すれば使えるのではなかろうか……という推測ですが、正直不明です。
※解る方いたら教えて下さい。
起動動画はTwitterに載せてあります。もし、『どんな音か聞いてみようかなぁ~』って方が居れば、YZF_R15 渦巻仁 で検索して貰えれば出てきます。
あぁ~ボイスモジュールがほしくなるな~
と言う小言を残しつつ、今回はこの辺で。
皆さんまたお会いしましょう。
令3 3/28 渦巻 仁 -
YZF-R15
2021年01月11日
23グー!
皆さん!!!!おはこんばんわ。初めての方は初めまして。常連さんはお久しぶりです。
今回はなんと!な・な・な・な・な・なんと!!!
ハザードスイッチの進化版です!(自称ですけどねw)
今まではデイトナのシーソースイッチを使ってましたが親指からの距離が適度に有って正直、使いにくかったんですよ。で、構想して買ったハザードスイッチ(プッシュ式)……見事にでかくて付けられませんでしたw(サイズ確認怠ったのがそもそもの原因)。で、構想で使おうとした場所がV2でセルとキルの間のメクラ。ここにエーモンのミニトグル!と、プラスチックの定規。定規はメクラの形に作って穴を空け右のスイッチカバーにトグルを押し込む……っ言うやり方です。取り付けよりも、メクラの形に作ってある程度形を整えるのに時間がかかったんです。(本当です。)
確実に振動で緩むので、緩み止め+ダブルナットで外れないように小細工して終わりです。
※一部右スイッチカバーでネジ山が当たるので加工(ヤスリかけ)は必要です。
Twitterにもちょっとした動画載せてありますので動画見てみたい……と言う方が居ましたら、同名前にYZFR15入れて貰えれば出てきます。
それでは、皆さん次回お会いしましょう!
R3 1/11 渦巻 仁 -
YZF-R15
2021年01月07日
57グー!
購入より二年が経ち走行距離も10000kmをこえたので消耗品の交換
エアクリフィルターは清掃だけで良いレベルでしたが、ここまで頻繁に分解するのが面倒なので交換しました。
取説には1万キロで交換となってたと記憶してましたが、日本で走るなら3万kmぐらいで良さそう。
燃料タンクはコネクターが外せなくて困りましたが、
エアクリフィルターに関しては燃料タンクを外さなくても柄の短い+ドライバーがあれば交換作業ができました。
タンクの足に当たってエアクリカバーが傷だらけにならないように気をつけましょう
プラグも真っ黒、、、、安いので交換しました。
バッテリーも交換、LLCも交換、ラジエターキャップもノーマル圧の物に交換しました。