VMAXの投稿検索結果合計:5246枚
「VMAX」の投稿は5246枚あります。
VMAX、三浦半島、ひまわり畑、ツーリング、バイク乗りと繋がりたい などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVMAXに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VMAXの投稿写真
-
2024年07月29日
69グー!
おっさん6人で琵琶湖まで向日葵を見に。まだだいぶ早すぎたみたいで咲いてるのはチラホラ。ということでその足で涼しさを求めて奈良方面に向い、柳生の十兵衛食堂で美味しい親子丼と蕎麦をいただいてきましたー
途中の道の駅での足湯ならぬ足水が最高に気持ちよかったーーー
ちなみに暑さのせいか、帰宅後は爆睡で晩飯食わずに朝まで寝てました…思って以上に疲れしまったのかな。
#第一なぎさ公園
#ひまわり畑
#十兵衛食堂
#vmax
#ツーリング
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい
-
VMAX
2024年07月28日
57グー!
昨日の飲み会を忘れるような、爽やかな目覚め🤗🤗
ソッコーでオイル交換に行こうとしたら、
な
な
なんと、ウインカー折れてる😵💫😵💫
ビニールテープで応急してレッドバロンへ行くも、1時間以上待ちなので、諦めて夕方にリレンジ🤭
帰宅してウインカー確認するも、暑すぎて粘着せず垂れ下がり状態なので、
ソッコー新品買ってきて交換💃💃
そこで、工具箱が悲惨な目に😵💫😵💫
何から何までついてない日だ😮💨😮💨
気を取り直して、汗だくでブーツを磨いていると、
な
な
なんと、レンズの色が違う😭😭
用事が有るし、暑いから、
も〜やめ🤣🤣
しばらく、このままだな〜🤣🤣 -
2024年07月28日
409グー!
昨晩(7月27日)車検を終えたバイクを取りに
行き、今日は朝から様子見がてら三浦半島内を
ウロついてきました。
写真 1〜3 バイク引取り
写真 4・5 海岸線の道端
車検自体は終わっていたんですが、なかなか
私と妻の都合が合わず、ようやく調整できたのは
7月27日の土曜日の夜。
(妻に車でバイク屋まで送ってもらうため要調整)
妻も色々忙しく、調整できたのがバイク屋到着が
「もうすぐ日付が変わる」くらいの時間。
それでも店長が合わせてくれたので、無事にバイクを
引き取ってきました。
※なお、車検を通すのは店長が依頼した別の代行さんで、
店長には車体を預かって整備をお願いする形です。
そのため、車検を依頼する→二人に仕事をしてもらう
形になります。
予定通りに車体は何も触らずで車検はパスでき、
唯一心配していた、先日交換したヘッドライトも
大丈夫でした。
「車検対応」と書いてあっても、実際に現地で
測定すると光量不足になる商品もありますが、
今まで使用してたHIDと同じメーカーの物なので
問題なし。
車体のフルチェックも特に異常はありませんでしたが、
次回の重整備のついでにいくつか作業してもらう
項目が増えました。
車検と言えば、前に車検代行さんと話をした時に、
昔と違って今はユーザー車検の人数が増えて、昔より
混んでるって言ってました。
ユーザー車検は別に良いと思いますが、それよりも
バイク屋モドキみたいな業者が、明らかに車検に
通らないようなバイクをその場の誤魔化しで無理矢理
車検を通すのに駄々をこねてるのが目障り・時間の
無駄で迷惑だとか。
神奈川の車検場は、昔にバイク・車屋モドキと車検場の
職員が癒着して違法車両をフリーパスしてた時代が
ありました。
業者も職員もロクでもない人間だったようですが、
今でもモドキが車検場に出入りしてるのが不思議です。
ちなみに今回の私の車検、2人のプロに作業を依頼して
深夜にバイクを取りに行くと言うイレギュラーでしたが、
税金込み総額で45000円くらいでした。
ユーザー車検がどれくらい安く上がるか知りませんが、
24ヶ月点検をフルにしてもらったので、私は
「国が求める基準を満たしたのバイクに乗ってます」と
自信を持って言えます。
「整備をする人間は整備士資格を有さなくても良い」
と言われても、私は国が求めている基準を満たせるほどの
整備知識はないですし、そのレベルの整備ができる
ような設備も持っていないですし、やるとしても
正直、外で故障して誰かを巻き込んでしまった時に
(札幌で車のタイヤが外れて歩行者に衝突した件みたいな)
「私の知識と技術で、整備は完璧でした」と警察に
胸を張って宣言はできないです。
バイクに乗る服装と同様、万が一のイレギュラーが
起きた時に、どれだけ自分が負うダメージを減らす
準備をするかは人それぞれですからね。
#車検
#三浦半島
#Vmax
-
VMAX
2024年07月27日
28グー!
来月の車検に向けて、現在少しづつ整備中。
フロントキャリパーの掃除をしました。
たいした画像も説明もありませんが、モトクルの投稿がこ無沙汰なのでとりあえず(´- `*)
私のV魔は初期型なので、2ポット対向キャリパーなのですが、右の外側ピストンだけがグズグズで固着していました💧…最近気になっていた低速でのブレーキジャダーの原因でした✨
ハンドルロックをして保管をするので、右側に下がった状態になるからでしょうか(´- `*)
キャリパー本体は適当に汚れを落として、キャリパピン?やピストンは磨き。バンジョーボルトのガスケットは裏返して再使用✨
…でもピストンのダストシールはグズグズで駄目⤵️ダメもとでシール類は使いまわしです😭
…だって、1fk-w0047のキャリパーシールが、1キャリパー分で約7千円もします💦…2セット買ったら1万4千円。。。高すぎて買う気がおきません(-_-;)
⚠️シールの画像はネットでの拾い物です🙇💦
同形の他品番で少しでも安いのがないか捜索してみます💨
ちなみにマグナのほうは、同時進行できない性格なのでしばらくお休みしてます😴 -
2024年07月20日
76グー!
今日は会社の同僚の企画で新城市の
CAFE AKA-TOMBOでステーキランチに行ってきました✨
ボリューム満点で、メッチャ美味しく、ギリギリ並ばず入店💃💃
山の中のくねくね道を楽しみながら長野県に入り、涼しい風を感じていると、
パラパラと雨粒が...
先頭は止まる気配が無かったが、
雨をしのげるポイントが見えたので、
強引に抜いてハザードたいて停車🥴🥴
その後どしゃ降りとなり、10分程でおさまりましたが、パンツまでベチョベチョになるところでした🤣🤣
帰りの高速でも、軽く降られましたが、
明日のツーリングも天気が奇しい😮💨😮💨
でも、帰宅後洗車してしまった🤣🤣
-
2024年07月19日
477グー!
今日は車検のため、いつものバイク屋さんに
バイクを預けに行ってきました。
写真 1〜5 最近オープンした近所の喫茶店
写真 6〜8 いつもの海辺
写真 9 バイク屋に移動中
「バイクを預けてきた」と言っても有給消化で1日
休みを取り、日中は少し走り回ってきました。
コースはいつもと同じ三浦半島内ですが、今日は
前から気になっていた最近オープンした近所の
喫茶店に寄ってきました。
外観ではよくわからないですが、中に入るとバイク系の
写真が飾ってあったり2階にバイクが飾ってあったり、
たぶんライダースカフェの扱いなんだと思います。
ちなみに2階に展示してあるのはモトグッチで、
FCRキャブが入ってたりします。
私はこれ系に興味がないのでよくわかりませんが、
好きな人には楽しめる店内だと思います。
なお、今はプレオープン中でグランドオープンは
8月みたいですが、撮影・投稿はお店のお姉さんに
許可をもらったので問題ないはず。
ちなみにアイスコーヒーを飲みましたが、コーヒーは
普通な感じ。前に通ってた喫茶ジョーの方がコーヒーは
美味しいです。
(喫茶ジョーは不定期に休むようになったので、去年
くらいから行ってません)
いつもの海辺はよく行く漁港で、通りすがりに知人の
漁師さんがいたのでダベりついでに撮影。
完全貸し切りでしたが、雲が多かったので富士山は
今一つでした。
関係ない話ですが、今年はスルメイカが捕れなくて
大変だとか。
(この周辺のエリアは昔からスルメイカが名産です)
三浦半島内をフラついて帰宅、妻が帰ってきてから
バイクと車の2台でバイク屋へ。
いつもの車検は車体を全体的にフル整備・調整しますが、
数ヶ月後に重整備の入院が予定されているので今回は
・車検を通す
・車体をフルチェック
のみで、問題なければ軽い整備で終わらせます。
走っていて特に違和感ないし、細々した作業で頻繁に
店長に車体を見てもらってるので問題は発生しないと
思いますし、車検通すために部品交換するような
違法改造はしてないので、そのまま車検を終えて
帰ってくる予定です。
(それでも取りに行けるのは予定が合わないので
1週間後ですが)
次の重整備で冷却系の他にシリンダーヘッドカバーも
交換するので、そのついでにキャブの調整・清掃も
してもらう予定。
本当は車検の前に重整備を終わらせる予定だったの
ですが、色々と部品が在庫切れで間に合いません
でした。
特にシリンダーヘッドカバーは廃盤になっていて
新品を購入できませんでしたし。
古いバイクに乗ってると、全て予定通りに行くのは
難しいです。
中古部品を付けるにしても、汚い部品は使いたく
ないですからね。
#三浦半島
#富士山
#ライダースカフェ
#Vmax
-
2024年07月13日
491グー!
今日(7月13日)朝イチでバイク屋さんで作業してもらう
予定があったため、朝から走ってきました。
写真 1〜5 バイク屋行く前の時間潰し
(早朝のリビエラ逗子マリーナ)
写真 6 購入したLED
写真 7 7年頑張ったHID
写真 8・9 塗装したヘッドライトケース
話の始まりは、先週走ったときにバイクのヘッドライトが
切れたことです。
帰ってすぐに店長に連絡し、その日のうちに次の商品を
決めて、(決まったのは23時頃)翌日に手配して
もらいました。
実は私のVmaxは車検のため来週預ける予定があり、私は
「預けて車検整備のついでにライトも交換してもらえば
良いか〜」
くらいに思ってたんですが、やはり「ヘッドライトが
切れてるのがわかってて走ってる」と言うのが整備不良・
不正改造で走ってる人達と同じ感じがして嫌だったの
ですが、付き合いの長い店長にはお見通しだったらしく
数日前に
「今度の土曜日、天気が大丈夫みたいだから朝イチで
来てもらえれば交換しますよ」
とのこと。ありがたい。
開店時間は10時なんですが、開店前の作業予定がすでに
一人入っているらしく、私は更に早い時間に入れてもらい
朝の8時半にお店へ。作業自体は10分かそこらで
終わりました。
HIDの諸々ユニットを外すのは時間がかかるため
車検整備の時にゆっくり外してもらいます。
私のVmaxは赤髭で車体を購入した後、かなり早い段階で
ヘッドライトを交換してます。
ちなみにVmaxのヘッドライトは普通のH4バルブを使用
しているんですが、ヘッドライトケースが普通の
ネイキッドと比べて小さく、めちゃくちゃ暗いです。
(ライトが小さいため、反射・拡散率が低いため普通の
ネイキッドより暗いそうです)
今のバイク屋さんにお世話になってかなり早い段階で
ヘッドライト交換をしたんですが、店長と色々と相談を
して「スフィアライト」と言うメーカーのHIDの
ユニットに丸ごと交換。
ちなみに交換したのがいつだか分からなくなるくらい
昔だったので調べたところ、7年前の2月にはすでに
交換してあったので、少なくとも7年は切れなかったと
言うことになります。
ちなみにこの時に購入したHIDユニット、2年保証が
付いてました。
この頃の私の認識だと「ライト関係は消耗品だから保証
なんて付かない」と思ってたので驚きでした。
(実際に、釣りの知人が乗ってる某高級外車のHIDが
交換して1週間で切れて、ディーラーに保証は無いと
言われてた記憶があります。)
ちなみにこのHIDにした時に色々と悩んだのですが、
選んだ物の他に
1 ヘッドライトケースも交換する
2 LEDにする
の2案もありました。
まず1ですが、ケースを他の車種から流用して性能アップ
→更にHIDやLEDを入れれば明るさは大幅アップを
するというメニューがあります。
でもこれをやるとヘッドライトが飛び出した状態になり、
出目金みたいになって私の好みではないため却下しました。
次に2なんですが、今はLEDが主流になっていますが
7年前は「そろそろバイクもLEDの種類が増えて
きたかな?」程度の状態でした。
ネットの向こうではとにかくLED推しでしたが、どこの
誰だかわからない人のお勧めとかどうでも良く、店長も
「これからは間違いなくLED主流になると思いますが、
現状では自信を持ってお勧めできる蓄積がまだ無いです」
とのことだったので、
「じゃあ、世間の流行りとかどうでも良いので自信を
持ってお勧めできるやつにして下さい」
で、↑のスフィアライトのHIDになりました。
値段は忘れましたが、車検を通る状態で7年保ったの
ですから、充分過ぎるくらいには元を取ってると思います。
私のバイクは常時点灯ではないですが、それでも結果的
には7年以上保ちました。
お勧めって、こういう経験をしてからする物だと思うの
ですが、7年前にLEDを「長寿命だからお勧め!」って
言ってお勧めしてた人達って何なんだったのか??
そして今回導入した商品ですが、メーカーは前回と同じく
スフィアライトで、今度はLEDにしました。
この7年で、店長も自信を持ってお勧めができる状態に
なったとのこと。
明るさが2タイプあったのですが、明るい方だとユニット
・配線が増えるとのことだったので暗い方にしました。
(こちらだと超単純な配線で済む・切れた時にH4バルブが
ポン付けできるとのこと)
「暗い方」と言ってもトンネルで点灯してみた感じ、
前のHIDの一番明るくなった状態よりも明るかった
ですが、HIDと違いLEDの特性の
「ライト点灯にしたら全力点灯」なため、走り出して
初めてトンネルで点灯した時は前の車が凄い勢いで
左側を空けました。
爆音+眩しいからか、暴走族とでも思われたか。
それ以降はトンネルに入る前に点灯するようにしてます。
今の時代、LEDは明るさだけ考えたら凄いのが沢山
ありますが、カブト虫採集する訳でもないので、
明るさは程々で充分。それよりも「保証を3年付ける」
という、メーカーの品質の高さアピールが重要ですね。
安かろう悪かろうで、毎年ライトを交換するような状態は
私からしたら無駄でしかありません。
写真8・9は数年前に塗装したライトケースです。
元から付いてたライトケースは汚くなっており、
いちいち磨くのが面倒だったのでガンメタに塗装。
いつもお願いしている匠が塗ったため、腐食・剥げは
当然ナシ、表面に使ってる高強度クリアーのくすみも
ありません。
ちなみに車検の後に日を改めて大規模作業があるのですが
そこでも塗装をあれこれ依頼してます。
#三浦半島
#逗子マリーナ
#ヘッドライト交換
#Vmax