V-TWIN MAGNAの投稿検索結果合計:5639枚
「V-TWIN MAGNA」の投稿は5639枚あります。
キミメンテナンス、magna250、motorcycle、バイク、マグナ250 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などV-TWIN MAGNAに関する投稿をチェックして参考にしよう!
V-TWIN MAGNAの投稿写真
-
V-TWIN MAGNA
2022年03月13日
137グー!
マグナ火入れ式♪
ここ最近は昼あたりからプラス気温の日が多くなってきたのでマグナの火入れ式を敢行しました😆
まずはバッテリーを積んで、チョークを引いてエンジンに点火♪
うん、かからない
でもそんな一発でかかる訳がないのはわかりきっているので、一度キーを戻ししばらく待つ
その間に廃油ボックスの綿をほぐして、再度イグニッション
昨晩から燃料をONにしてバッテリーを充電していた甲斐もあり、無事二度目でエンジン始動♪
あぁ…いいエンジン音✨
排気でさえも香しい…ずっと嗅いでいたい🤤
しばらくの間そんな変態的な衝動に駆られるも辛うじて我を取り戻し、一度エンジンを停止させドレンプラグを緩めてオイルパンを敷き、オイルを抜く。
オイルが抜け終わるまでに新しいオイルをジョッキに注ぎ、ドレンワッシャーを取り替えておく😊
抜け終わったら、ドレンプラグをしっかりと締め込み、オイルを注ぐ。
一度に全部入れてしまうと多すぎるので、だいたい目玉の下辺りまでオイルが入ったら一度エンジンを始動させる✨
しばらくエンジン音を楽しんだ後停止させて、再度オイルレベルが落ち着くのを待ちながら、ペール缶やパンを手入れしておく
そしてオイルを微調整。
僕の好みは目玉の下から少し真ん中にかかる辺り🤩
最後にエアダスターで点火プラグ周辺を清掃した後、プラグ交換♪
(誰か、このプラグの楽な交換方法を教えて下さい😭)
最後にタイヤのエアを補充し、メンテナンススタンドから下ろして火入れ式終了🥰
後はこの残り少なくなった雪が無くなるのを待つだけだ😆✨
#キミメンテナンス
-
2022年03月13日
303グー!
初のふもとっぱらキャンプ場
ダイヤモンド富士が見れました(三枚目)
さすが全国トップクラスのキャンプ場ですね。
富士山の雄大な絶景の感動ひとしおでした😂
夜は氷点下となり寒さ対策が甘くて眠れませんでした(^_^;)
バイクにも霜が(@_@;)
さすが標高800m!
ここは定期的に訪れそうです。最近、富士山周辺が好きになって、道志みち経由で訪れる機会が増えています。この辺は良いですね。
【追記 BikeBrosの記事にこちらの投稿が掲載されました】
https://news.bikebros.co.jp/motocle_topics/20220315-01/
#ソロキャンプ
#富士山
#マグナ250
#magna250
#リターンライダー
#バイク
#motorcycle
#ふもとっぱらキャンプ場 -
V-TWIN MAGNA
2022年03月13日
121グー!
完全に忘れてた…
最後にブリーザーホースをドレンしたのはいつですか?
僕は完全に忘れてて、数年間ドレンした覚えがありません😓
ドレンプラグを抜いてみると、まぁ出るわ出るわ…
数年間溜まりに溜まった汚水たちが😂
これだけ溜まってると、ホース上部くらいまで溜まってたんじゃないだろうか…🤔
パワーも落ちてたんだろうなぁ…
マグナごめんよぉ😭
#キミメンテナンス
-
V-TWIN MAGNA
2022年03月12日
121グー!
忘れもの
以前ブレーキマスターをリペアした時、併せてキャリパーリペアもしていたのに完全に上げ忘れていたので投稿😅
〜備忘録〜
キャリパーリペア
・ディスクからキャリパーを外してしまう前にパッドピンとブレーキホースを緩めておく(緩めるだけ)
・キャリパーを外したらパッドピンを抜いてパッドを外して、古いパッドと付け替える(パッドも交換するならそのまま一枚だけ抜いておく)
・ブレーキレバーを握ってピストンを押し出す(この時指は絶対に近づけない)
・ピストンが出たらパッドを抜いてブレーキホースを切り離し、ピストンプライヤーでピストンを抜く
・風呂場に持ち込んでシールを外し、お湯と歯ブラシで汚れを落とす(ブレーキ液は水溶性なのでお湯や水で流すとすぐ落ちる)
・汚れが落ちたらシリンダー内とピストンを1500番くらいの耐水ペーパーで磨いて細部サビや汚れを落とす(この時ペーパーは縦に当てない、また円を描いたり一部分だけを集中的に磨いたりもしない。外周をなぞるように一定方向に磨く)
・ペーパーで磨いた後、シールを入れる前にシリンダーにピストンを納めてみる(この時、すんなり入らなければシールを入れても絶対にピストンは入らないので磨き直す)
・シールにブレーキ液をつけてシリンダーに嵌め込む
・ピストンをゆっくりとシリンダーに納める(しっかりと手入れ出来ていれば、指で少し力を入れるだけですんなり入る。入らない場合はシールの溝の汚れが原因かもなので慎重にシールを外して千枚通し等で細部まで汚れを落とす)
・後は摺動部にはシリコングリス、パッドの背面やパッドピンにはパッドグリスを塗布して(絶対にディスクとの当たり面にはつけない)傷つけないようにディスクに取り付けて完成🤩
そして何より大事な事は、命に直結する重要部品の整備なので、腰が痛かったり不安だったら工場にお願いする事😁
#キミメンテナンス
-
V-TWIN MAGNA
2022年03月06日
41グー!
こんばんは
2月末、友人2人とツーリングに行ってきました
この時は赤穂の方に向かって走って、なんとかって名前のラーメン屋さんに行きました
11時オープンだったんですが、ちょうどオープン時間に到着したので、待ち時間0分で入れましたが、5分後にはもう列が出来てました
とても人気だったんだと思います
きちせん…?せんきち…?そんな名前だったと思います
ラーメンはとってもおいしかったです
一緒にミニデミカツ丼も頂きました
そのあと道の駅円城に向かい、軽く休憩したあと、友人の知っているお店が移転してオープン初日と言うことで、向かいました
8人ほど並んでいましたが、30分ほど並び中に入り、キャラメルチーズケーキとコーヒーをいただきました
こじんまりしたお店でしたが、とても雰囲気が良く、素敵なお店でした
そこはカレーも有名らしいです
目の前で売り切れました。
スーパーボルドール1300、ハーレーに挟まれて走りましたが、心に余裕はなかったです
向こうはとっても余裕がありそうでした
自分のバイクはマァーーーーーって音してました
-
V-TWIN MAGNA
2022年03月05日
40グー!
お久しぶりです
少し写真を貯めていたので、あげてみようと思います
2月中頃、初めて一緒に走る友人とツーリングしてきました
自分にしては珍しく、2日間に渡って走ってきました
一日目は岡山県の南側を走ろうと言うことになり、まずは昼食と言うことで、倉敷の天ぷら屋さんに行きました
自分はよく行くのですが、友人は初めてだったらしく、揚げたてで出てくる天ぷらに満足してくれていたような気がします
そのまま南に降りて、下津井や鷲羽山、瀬戸大橋を眺めながら夕方まで流し、そのまま夕飯まで食べて解散となりました
次の日は、逆に県北のほうに走ってみようと言うことで、朝から総社方面へ向けて出発
そのまま山道をゆったりと走り、180号を登って滝を眺め、新見まで走りました
お気に入りの喫茶タイムのカレーを載せておきます
最初はこのカレーの変わった味に戸惑いつつも、友人はおいしいと言っていました
自分は定番のカツカレー、友人はコロッケカレーを注文しました
今思えば、コロッケの大きさもさることながら、3つも入ってたと思うと、普通のライスサイズでもかなり満腹になりそうです
そのままその日は北房から有漢、吉備中央辺りを流し、道の駅賀陽で休憩して、帰宅となりました
冬の寒さが残っていましたし、山陰には少し雪も残っていましたが、おおむね快晴で大満足の2日間でした
最後の一枚は友人が撮ってくれた写真をあげます
かなり外装がカスタムされたR25で、オリジナリティ満載の魅力溢れる一台でした