SV650の投稿検索結果合計:4174枚
「SV650」の投稿は4174枚あります。
新年初撮り、寺院、清水寺、琵琶湖、画像サイズ などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などSV650に関する投稿をチェックして参考にしよう!
SV650の投稿写真
-
2024年01月06日
39グー!
ツーリングで、超絶ヒヤリな話。
今日は、3時間だけ自分の時間が取れたから、慌ててツーリングに出掛けた。
3時間だけだから、草木ダムまで往復♪
途中、昼間にブュッフェ食べたから押し出されたのかトイレ探すがなかなか無い。
草木ダムの放水口の横に公衆トイレがあるからそこへ。
到着し、バイク防具全部外して駆け込んだら冬季閉鎖中!
まじかあああああああああ。
仕方ない、草木ダムの上の国道122号線脇にも公衆トイレあるから
慌てて防具つけて向う!
あそこは冬も何度も行ってるが閉鎖されてるわけ無いし。
ついて、バイク防具全部外して公衆トイレにダッシュ!
あああああああああああああああああ!
ここも冬季閉鎖中でした。
もう、この先500メートルぐらいの所にある道の駅草木に行く余力無し。
前向きに停めたし、重いバイクを引き出す力でイキそう。
仕方ない、公衆トイレの影に隠れて、、、
って、続々と車もバイクも駐車場に入ってくるから無理!
イチかバチかで、国道脇を走って道の駅草木方面へ。
右はダム湖、左は山の崖
こりゃー、500メートルダッシュ不可避、、、。
がっ、あった。山側に登る階段。
治山用の入口だろう。
助かった〜!、、、謎。
人生で、誰もが数回は経験する絶体絶命的な場面を切り抜けました。
ふーっ。
汚い話でゴメンナサイ。
途中、廃線のトンネルに寄ってみた。
足尾銅山が全盛期の時は、このトンネルを通って銅を運んでた様です。
歴史を感じますわ。 -
SV650
2024年01月04日
20グー!
カスタム備忘録その5:ニーグリップパッド
正月セールで安くなってたグリップパッドを買ってみました!amaz◯nでよく検索上位にいるブルース・サメさん扱いの製品。
メーカー?商品名?がYAKUZA。(笑)
元々、SVのタンクには前オーナーが似たような、というか同じパッドを貼ってましてバックステップ付けてたらこの辺かなぁって位置。なので今の純正ステップと自分の体格には合わず・・・。
それに後ろから見たら左右がズレてて気になってたんですよね😭
で、今のタンクに貼ってあるのは剥がしてサイドカバーに新しく貼りました。
貼り付け自体は超簡単で、脱脂して両面テープをペタッ貼るだけです。笑
剥がす方も糊の残りもなく綺麗に剥がれてくれました😊
ただ今度は・・・やっぱりタンク側にもパッド欲しい_:(´ཀ`」 ∠):笑
自分の体格だとタンクとサイドカバーの境目くらいに膝が来るので、両方貼ってないと結局滑ってしまうんです😭
なのでもう1セット買ったのでタンクに貼り直します。笑
年始から色々な事がありすぎる令和6年ですが、少しでも経済を回し、何かしらの形で貢献できればと思います。。
-
SV650
2024年01月03日
105グー!
教えて偉い人
アップロードする #画像サイズ っていくつが最適なんだろう
投稿写真を保存すると 1200 x 800 になっているからこれが最適?
試しに3種類あげてみます。
1. 2400(4.1M)
2. 1200(1.1M)
3. 0600(0.3M)
(幅のpixel数、元は5000ぐらいをリサイズ)
予想される画質としては 1. = 2. > 3. かなぁと
スマホ画面だと1.2.の区別はつかんなぁ、PCだと言われなければわからんレベルなのでjpeg保存するなら2.の運用がベストかなぁ
所感
モトクルに上げると1. > 2. で違いがありますね。
そうすると画素数を多いほど質感は良くなるっぽい。流石に元サイズだと容量大き過ぎなので1.の運用か
所感2
ライトの縁取り、タンクパッドを見ると 2. の方が自然な気がしてきた。 -
SV650
2024年01月02日
58グー!
あけましておめでとうございます。
今日は暖かかったので、バックステップのポジションをいじりつつちょっと近場を走ってきました。写真はないので去年のやつです。許せ。
昨日・今日はニュース見て驚きを隠せませんでした。京都でもはっきりと揺れを感じました。
3.11の時は小学生でしたが、海岸からの中継映像を見て色々と思いだしてしまいました。
能登地方は明日は雨予報で冷えるそうなので、不自由な環境かと思いますがどうか暖かくしてお過ごしください。
JAL機の事故もリアルタイムで報道されるのを見ておりました。能登地方へ救援に向かっていた海保機の乗員5名が殉職されたとのことで(20時現在)、お悔やみ申し上げます。
この2日間で正直なところ、年始早々に…という思いが込み上げてまいりましたが、JAL機の乗員乗客の皆様が無事脱出できたことがせめてもの救いだと思います。
私も微力ながら募金させて頂きました。北陸地方の皆様が少しでも早く、いつもの生活に戻れますことをお祈り申し上げます。