R1150R Roadsterの投稿検索結果合計:303枚
「R1150R Roadster」の投稿は303枚あります。
AKASO、春スポット などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などR1150R Roadsterに関する投稿をチェックして参考にしよう!
R1150R Roadsterの投稿写真
-
R1150R Roadster
2021年12月31日
21グー!
バイクカバーを外したら、猫が入ろうとしたらしく深い傷をつけられてしまいました😢
寒波も来ているため寒いですからね。先日早朝にエンジンを始動したらバッテリーが劣化し始めていたらしく動かず…
お昼過ぎに始動したらアッサリ動きました💦
バッテリーをチェックするも計測値は問題なかったですが、そろそろ替え時ですね
バイクカバーも今後は上からベルトを掛けて密閉度を上げることにします😣
居住地はほぼ山の中なので、この時期走ると寒いというか只々 痛い痛い痛い…
市内に入ると暖かく感じるくらい冷え切ってしまいます(笑)
来年はたくさん走りたいですね
皆様良いお年を❗️ -
R1150R Roadster
2021年10月17日
9グー!
2022.5.2追記
テールランプをLED化してみました✨
その前に、先日のテールランプ切れですが、ヒューズ切れが発生したので各所チェックを進めて見ました。
前回の書き込みが中途半端だったため、フォローワーさんに心配を掛けてしまいました。申し訳ない🙇♂️
まずはケーブルの外傷や通電チェック。接続部の腐食チェックや接触確認、ケーブルのよれを確認してみましたが、こちらは問題ないようでした。
原因は恐らく複数のメーカーのLEDテールランプの差し替えと点灯チェックをした際に切れてしまったようです。なんてこった😅
やはり素人施工なので色々と失敗しながら憶えていく感じになってしまいますので、温かく見守って頂けると嬉しいです😊
ここからはLED換装の備忘録ですので、長々だらだらと書き込んであります。興味がなければ読み飛ばして下さいm(_ _)m
通電チェックのついでにテールランプもLED化する事にします。
とりあえずはフィリップスのLEDテールランプをつけて見ましたが、パカパカ点灯するハイフラ現象が発生。(低電力になるため、球切れと誤認して発生する症状のようです)
※他社製品でヒューズが切れてしまうLEDもありました。
ハイフラ対策にメタルクラッド抵抗を探して見ました。(必要な電力を抵抗に負担させ帳尻を合わせる方法)
使用するのはフィリップスのワーニングキャンセラーです。(メタルクラッドの同等品かな??)これは21W11Ωのようなので、とりあえず適応範囲か確認っと φ(*'д'* )
既存の白熱電球 21W
フィリップスのLED 2.7W
白熱電球とLEDの差(ワーニングキャンセラーに消費させる量)
21W-2.7W=18.3W
12Vの場合の電流と抵抗値
18.3W÷12V=1.525A
12V÷1.525A=7.86Ω
14Vで出力された場合の電流と抵抗値
18.3W÷14V=1.307A
14V÷1.307A=10.71Ω
なので、バッテリー充電中(14V)の状態でも11Ωであれば問題ないと思いますので、フィリップスのワーニングキャンセラーを使ってみます。
1個のワーニングキャンセラーに対して1灯が適応範囲の商品のようです。純正品の組合せなのでポンづけで良かったのかも知れませんが、気になり出すと色々調べてしまいますね (^-^;
余談ですが、職場のパソコンをSSD換装したらプチフリーズが発生してて修正したなぁと。こちらの件も低電力のハードに換装した事による制御システムのエラーでした。とはいえ、パソコンは設定値の変更で解決できました。
さてさて、ようやく取付作業に入れます。
ワーニングキャンセラーに電極は無いのでテールのポジションランプの配線に並列接続をして完了です。
配線はヒューズボックスに入る手前から分岐させました。
今更なのですが、メタルクラッド抵抗を付ける時点で省電力化は失敗というオチがついてました。早く気づけー俺_(┐「ε:)_
あれからよくよく考えてみましたら常備灯(白熱球)は5W
フィリップス1.35W推測 ブレーキ灯の半分の予測
5W-1.35W=3.65W
14Vの場合の抵抗値
3.65W÷14V=0.26A
14V÷0.26A=53Ω
であるならば、メタルクラッドを使わなくても適当な3.65w53Ω近辺の酸化金属皮膜抵抗器をつけてみれば省エネ対策が成功するのではと…
いうことで、3W 56Ωの抵抗を買ってみました。もう少し余裕のある物を探したのですが、なかなか丁度良い抵抗器ってないですね。
取付けると結構な発熱。定格ギリギリの運用なのでこんな物なのかな。自己判断ですが、触った感じ100℃以上。150℃は行ってないかなという感じ。
とりあえず抵抗器を浮かせた状態で20時間以上使ってみました。
酸化金属皮膜抵抗器に変えてからABSのサーボモータ鳴きが大きくなったと思ったのですが、LED化以前の音の大きさになりました。
これって良かったのかな??
試しにスマホの充電をしたら音が小さくなったような気がします(・・;)
ABSの故障の原因はサーボモーターの故障が多いと聞いてます。
予測するにサーボモーターコイルの焼損かなと考えてます。何が最善なのかなぁ