NMAX125の投稿検索結果合計:1089枚
「NMAX125」の投稿は1089枚あります。
バイク、バイクのある風景、SUZUKI、福岡ライダー、暗い人が撮る写真は暗い などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNMAX125に関する投稿をチェックして参考にしよう!
NMAX125の投稿写真
-
2021年09月30日
50グー!
赤い福岡タワー🗼
どノーマルのNMAXちゃんで行ってみた😂
やっぱりハヤブサで行けば良かったかも...
#gsx1300r #バイク #バイクのある風景 #バイク写真部 #バイク好きな人と繋がりたい #suzuki #隼 #hayabusa1300 #hayabusa #暗い人が撮る写真は暗い #bike_photogenic #hayabusa_fans #フォトライダー #福岡ライダー #NMAX #becausemotorcycle #福岡タワー -
NMAX125
2021年09月28日
49グー!
原チャリバージョンアップしました😆
楽チンすぎてハヤブサ乗らなくならないように...😓
#gsx1300r #バイク #バイクのある風景 #バイク写真部 #バイク好きな人と繋がりたい #suzuki #隼 #hayabusa1300 #hayabusa #暗い人が撮る写真は暗い #bike_photogenic #hayabusa_fans #フォトライダー #福岡ライダー #NMAX125 #becausemotorcycle -
NMAX125
2021年09月28日
52グー!
大台ヶ原はあいにくの霧でしたが、途中の東熊野街道も景色が良く、楽しめました☆
去年、グラジアで走ったときは12月で凍え死にそうやったもんね😅
#東熊野街道 -
NMAX125
2021年09月23日
390グー!
セカンドバイク🛵
NMAX (125cc)2020です。
※2021は(コロナでインドネシアのパーツがストップ?)納車が未定のため、
新車の在庫ギリギリで購入出来ました😭
マッドブルーも良かったんですが、
バンディット1250sはブルーなので、
渋めの色にしました。
走りについてはまだまだこれからコメリ🐓ます。
今日はのんびり走行距離70キロほど慣らしツーリングしてきました。
加速はタンデムでも十分進みます。
コーナリングも安定して曲がりますね。
フェンダーミラーに慣れてたせいか、
ハンドルミラーは近くて見るのが大変でした💦
慣らしツーリングしながらコメント入れてきます。
新車からのカスタムは、
グリップヒーター(ワイズギア)
リアキャリア(ワイズギア)
リアBOX(GIVI)
USB電源(デイトナ)
ハンドルバー(デイトナ)
スマホホルダー(デイトナ)
自賠責保険シールプレート(不明)
その他まだ未装着がいくつかあります笑
また後ほどアップしていきます。
シールドは何しようかなぁ🧐
整備やカスタムについてアドバイス頂けると幸いです。
またフォローお願いします🤲
-
2021年09月19日
22グー!
今日は、取り付けた中華製拡張スクリーンの試しを兼ねて
ちょっと遠方のワークマンプラスまでお買い物
スクリーンはやっぱ、あるだけ防風効果はバッチし
正直ダサいけど、日常使いのセカンドバイクなんで、快適さを優先しました(*´﹃`*)
ただ、取付部が樹脂製なんで、いつまで保つやら
ワークマンプラスでの買い物は
フィールドコア ライディングジャケット 3900円
フィールドコア 超撥水EUROボア防風デニムパンツ 3900円
CROSS SHIELDベスト 1500円
合計9300円の出費でございます。
秋から初冬辺りの装備が無かったので、そこら辺を狙っての購入。
いずれも ガチ冬では 寒かろうから 気温10℃位までの装備かな、まだ冬じゃないから知らんけど(笑)
それを下回る時は、ちゃんとしたタイチやコミネ、クシタニのガチ冬装備だな、昨年もそれで冬場は耐えられたから今年も行けるだろ
ジャケットは近くでよく見ると合皮だとバレバレだけど、遠目に見たら大丈夫だろ(笑)
パンツはデニムを謳っているが、生地感は綿パン、これも近づかれたらバレバレ(笑) -
NMAX125
2021年09月10日
30グー!
#愛車レビュー
①満足している点
ロングツーリングから通勤快速まで使える疲労感の少なさ。
走行時の安定感とハンドリング。
メンテナンスの容易さ。
純正部品の入手性と価格の安さ。
②不満な点
微々たる差だけど、燃費かなぁ。街中38㎞/ℓツーリング48㎞/ℓくらいは走るけどね。
ちょっと重いかな。130kgくらい。
③これから買う人へのアドバイス
125ccで街乗りからツーリングまでこなすスクーターなら、選んで損はないと思います。中古車なら、年式と走行距離&エンジン異音ハンドリングに注意して選んで下さい。外装のキズは某社の半値近くで治せます。セルスタータースイッチがサビやすいようですが、接点復活剤で時折メンテナンスしてやればトラブル無しです。250cc以下は車検が無く、平常のメンテが出来ていないバイクを見聞きしますが、安価に作られている分しっかりしたメンテナンスが必要になると思います。