GTS300ie Superの投稿検索結果合計:2081枚
「GTS300ie Super」の投稿は2081枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGTS300ie Superに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GTS300ie Superの投稿写真
-
GTS300ie Super
2022年03月07日
43グー!
二輪車トゥーマスの尻イジり😅
イタ車なのでナンバープレートの取り付けベースが合わず、日本ナンバーの下30ミリ程出ていて、フェンダーにボルト止めされてるため、ベースをテキトーにカットしてデコレーションしてます。
4〜5番目の写真は今年の2月末までのモノで、ナンバーの下に出ている黒いプレートはアルミ板を塗装したもので、四輪車用の樹脂製メッキドアガードで丁度良いモノが有ったので貼り付けてあります。
2〜3番目の写真は3月からのモノで、ナンバーの裏にデイトナのアルミ製肉抜きバックプレートを重ねてナンバーを保護して、ナンバー下に出ていたアルミ板は外し、代わりに発泡樹脂板をコンパクトにカットして、同じくドアガードを貼り付けました。
ナンバーに何かと足が当たって気を遣っていたので、ラフに扱える様にするためと、ナンバー下をもう少しシンプルにしたかったための尻イジりでした!
こう言った工作ではナンバーが振動で割れるのを防ぐため、私はシリコン充填剤でナンバー裏とバックプレート、ナンバー取り付けベースの一部分を接着しています。
シリコン充填剤は素材を侵さず、耐候性耐久性が有り、除去も比較的簡単で使い勝手も良いので車両の様々な部分に使っています。
例えば配線の補強やコネクター類の固定、ムダな隙間埋め、ビビり防止、破損部の修理補強、サビそうな部分の保護などアイディア次第で色々と使えます! -
2022年03月05日
41グー!
復旧工事完了!
2019年の台風19号による千曲川流域の被災で、地元では千曲川を渡る橋が落ち、国道18号から海野宿へ下りる陸橋が濁流に土台をえぐられて流されてしまいました。
少し離れた場所にある橋はだいぶ前に復旧しましたが、写真の陸橋(下にしなの鉄道が通っている)は千曲川の流れを変えて土台から造り直し3/1にようやく復旧!
最初の写真の左側から右奥に向かって千曲川が流れていますが、被災時は濁流が河岸を大きくえぐり、かなり手前まで迫っていて、陸橋は無惨にも破壊され流されてしまいました。
最後の写真の黄色で示したのが、およそですが濁流にえぐられた範囲です。
復旧工事は川の流れを元の位置に変える事から始まり、広い範囲の土台再生までに2年近く掛かった様で、かなり規模の大きい工事で、関係者の方々も大変な思いをされたものと察します。
この陸橋は海野宿への観光バスが通るために重要である他、抜け道として非常に便利なので、復旧を待ち望む方々が多かったと思います。
工事に携わった方々!有難うございました! -
GTS300ie Super
2022年03月02日
51グー!
先日の写真、今度は写らなかった😱
皆さん御意見有難うございました。
昨夜、同時刻に同じ場所で撮影しました。最後の写真ですが、今度は写りませんでした😱
1〜2番目の写真は写っている先日の写真です。
しかし、現場は写真より暗く、写真も光量不足でカメラの解析具合の変化も有るので、先日はそれらしく写り、昨夜はそれらしく写らなかっただけ、とも考えられますね😅
まぁこの辺は皆さんのご想像にお任せします😅
ちなみに、以前私の知り合いの霊能者にこの辺り一帯を除霊してもらいましたが、3桁ぐらいいらしたそうです。年月が経つとまた別の方がいらっしゃるそうですが😱
同時に我が家も結界を張ってもらいましたが、その時の現象には驚きました😱
-
2022年02月20日
51グー!
志賀高原横手山山頂の雲海
長野県には雲海スポットが幾つも有ります! その一つで標高が高く、飛行機から撮ったと言われれば信じてしまうくらいの広大な雲海が見れます!
バイクで行くにはお馴染み渋峠の国道最高地点から北に向かった横手山ドライブインに駐車し、道を挟んだ北側のスカイレーターと呼ばれる有料の屋外のエスカレーターと、スキー場のリフトを乗り継いで山頂に出ます。
リフトに乗った経験が無い人は、山頂に着くまでにハラハラドキドキするかもしれませんね😄 山頂は広くて散策など出来て、有名なパン屋さんが有ります❗️
但し、見事な雲海イコール雲海から下は悪天候の場合が多く、運が良くて雲の中😅悪ければ雨😂最悪の場合は視界5メートル以下の超濃霧になります😱
濃霧になり易い地域なので、晴れの日でも雲行きには細心の注意を払ってください❗️ 視界5メートル以下は完全にホワイトアウト状態になり、平衡感覚も鈍くなります。
もし濃霧の中に入ってしまったら、本当は霧が晴れるまで道から外れて待つのが安全ですが、一旦濃霧になると何時間も晴れません。
走り続ける場合はハザードを点滅(無い車両は左ウインカー)させたまま、道路左側の路側帯やガードレールを案内にして、ジョギング程度の速度で走りましょう(と言うか走ること自体危険を感じます)。 常に前方を注視し、対向車は勿論、特に停止車両に気を付けてください! 停止車両は視界に入ったら即衝突です😱かなりの確率で😱
ご安全に😅 -
2022年02月19日
41グー!
和小学校と旧校舎
バイクネタでは有りません😅
近くの県宝になっている小学校です。
広い敷地内に現在の校舎と県宝旧校舎が有り、以前は保育園も有りました。
春は桜が見事に咲く学校です😄
この小学校は入学式当日の始めに旧校舎の中を通り現校舎へ、卒業式は最後に旧校舎から出て流れ解散をするナラワシが有ります(最初の写真の中央)。
そして、クラス名が1組2組...では無く、何と松組竹組と昔ながらの組分けなんです!
グランドには土俵が有り、敷地内の林に古代住居の模造も有り、プール脇の小川とは石段で繋がっていて、サワガニが生息しています。 サワガニがプールの底を歩いていた事も有るらしいです😅
夏は小川を堰き止めてイワナを放流し、手掴み大会なる催しで焼いて食べます!
都会の小学校ではあり得ない事ばかりで面白いです❗️
最後の写真二枚は校舎内に展示されているもので、春の風景で卒業した中学生が遊びに来てますね😄
左端の方に土俵も写っています。
遠方の山は蓼科山です。
和小学校の和は かのう と読みます!