
TomTom
1961年式、還暦過ぎのツーリング大好きおじさんです。
若い頃はよくキャンプツーリングに行きましたが、結婚後は次第にバイクから遠ざかり、子どもも生まれてBAJAを手放し、その後は休眠。
2019年、早期退職したのを機に20数年ぶりにリターン。
当初はSR400に乗ったものの、どうせなら大型に乗ろうと免許を取得し、憧れのDucatiオーナーに。
その後、昔のようにオフにも行きたくなり、軽くて足つきのよいXR230を入手(とはいえ出番は少ない)。
2023年10月、Monster797からCB650Rに乗り換え現在に至る。
無言フォロー大歓迎。こちらも無言フォローをお許しください。
【バイク歴】
XL250R
CBX400F
GB250 Clubman DT200R TLR200
XL250R BAJA
...
SR400
Monster797
XR230 CB650R









過去のツーリング記録の続きです。
5/18/2022 赤城山再訪ソロツーリング
当初の予定では若い頃からのバイク仲間、青い稲妻Z750君と日光〜赤城ツーリングに行く予定でしたが、当日の朝、出発直前に電話が入り、家を出て間もなく信号待ちをしていたところ、後ろから車に追突されたとのこと。幸い体に怪我等はないものの、バイクは走行不能。警察や保険対応もあるようで、残念ながら中止せざるを得ないとのこと。怪我でもしていたら駆けつけようとも思いましたが、その心配はないとのことで、独り寂しく赤城山に走りに行くことにしました。
ローソン赤城インター店で停車して朝食。
からっ風街道は2回目でしたが、前回より短く感じ、赤城山を登る赤城道路もやはり短く感じたのが不思議でした。
鳥居峠まで登るとぐっと涼しくなり、爽やかな風の吹く中、鶯の声を聞きながら、覚満淵と呼ばれる湿原が見える景色をしばし眺めていました(写真1〜3)。
薗原ダムに向かう赤城道路北側の下りの道は、新緑を眺めながら気持ちよく走れました。途中、遠くに雪山が見えたので、停車して写真を一枚(写真4)。
今回密かに期待していたのは、薗原ダム(写真5)から赤城山の東側を南北に走る県道62号。予想通り交通量は少なく、一部やや狭くなる箇所があったものの、概ねワインディングが気持ちよい快走路でした。
道の駅くろほねやまびこで昼食。天ざるうどんが美味でした(写真6)。
食後に同年輩か少し上と思しき方からバイクに乗ってるの?と話しかけられ、聞くと夏に2週間ほど北海道ツーリングを予定しているとのこと。自分もリターン後すぐの夏に4泊5日の北海道ツーリングを楽しみましたので、みんな北海道に憧れるんだなあと改めて思いました。
道の駅から南の大間々方面に下る途中でショートカットすべく、県道333号に入るものの、大型バイクには狭すぎたのでUターン。赤城南面を登る険道16号(大胡赤城線)はまたの機会とし、先ほど走ってきた県道62号を引き返し、赤城道路を今度は北側から攻めながら大沼まで。
ソロだと寂しく思うこともありますが、気の向くまま走れる楽しさがありますね。
駐車場わきの売店(写真7)でお土産を買い、再び赤城道路を南に下りて、さらに下って赤城の大鳥居で停車。文字通り大きな鳥居が道を跨ぐように建てられていて、圧巻でした(写真8)。
帰りは北関東道から東北道を通って帰ることとし、伊勢崎で給油。伊勢崎ICから高速に乗り、さらに100キロ以上走って帰宅しました。
赤城山を満喫できて今回も満足でしたが、やはり1日に400キロ以上走るのは老体にはキツイですね。
ツーリングコース:
自宅ー(外環道、関越道)→赤城IC→Aローソン赤城インター店ー(からっ風街道、県道4号赤城道路)→B鳥居峠ー(赤城道路)→C薗原ダムー(県道62号)→D道の駅くろほねやまびこー(県道62号、赤城道路)→E大沼駐車場ー(赤城道路)→F赤城大鳥居→G伊勢崎ICー(北関東道、東北道)→浦和IC→自宅
総走行距離:425.8km
燃費:約21.7km/ℓ