ギュウドンさんが投稿した愛車情報(NC750S/DCT)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(ギュウドン+【日帰り650km耐久ツーリング の巻】)
  • ギュウドンさんが投稿した愛車情報(NC750S/DCT)
    ギュウドンさんが投稿した愛車情報(NC750S/DCT)
    ギュウドンさんが投稿した愛車情報(NC750S/DCT)
    ギュウドンさんが投稿した愛車情報(NC750S/DCT)
    ギュウドンさんが投稿した愛車情報(NC750S/DCT)
    ギュウドンさんが投稿した愛車情報(NC750S/DCT)
    ギュウドンさんが投稿した愛車情報(NC750S/DCT)
    ギュウドンさんが投稿した愛車情報(NC750S/DCT)
    ギュウドンさんが投稿した愛車情報(NC750S/DCT)
    ギュウドンさんが投稿した愛車情報(NC750S/DCT)

    【日帰り650km耐久ツーリング の巻】
    ※長いです。読後、目の疲れにご注意ください👁

    モトクルを見ていると、高速を使わずに一日に600km以上走る『強者』『超人』ライダーがおられますよね。自分でも一度チャレンジしてみたい!との思いから、今日は兵庫の端の赤穂から岡山→広島→島根→鳥取と、無料の自動車専用道路を活用しつつ有料の道路を一切通らずに650kmを走破してきました😁👍

    朝4時15分、日の出1時間前に赤穂を出発。すぐ県境を越えて岡山県へ。いつも西へ向かう時に使う国道250号線、岡山ブルーライン、国道2号線バイパスをひた走り、道の駅笠岡ベイファームにて1回目の休憩。途中朝焼けがとってもキレイでした✨😊 朝早いと岡山市内を東西に抜けるのが超楽🎵
    広島県に入り、JFE福山製鉄所の横から福山の街を通り抜け、国道2号線を走って尾道バイパスへ。新尾道駅から国道184号線を北上し、尾道北ICから無料の“尾道自動車道”にのりました。すれ違うライダー※とヤエーを交わしながら三次東ICまで快走、尾道道を下りて三次市内を通り抜け、“江の川”沿いの国道375号線へ。途中、橋を渡って対岸の旧JR三江線の廃線を見ていると、猿の集団に遭遇🐒 刺激しないよう先に行かせてから通り過ぎようとしたら、一匹だけ残ってたボス猿がめっちゃ威嚇してきました💨 おーこわ😰 さらに北上し道の駅グリーンロード大和で休憩。2ヶ月前にここにきた時は異様な36℃の暑さでしたが、今はまだそれほどでもない模様☝️
    途中から県道40号線へ右折し北上、三瓶山の周回道路へ入り三瓶山西の原へ。目の前にそびえる三瓶山を眺めながら、5月末に来た楽しい楽しい@キャト観光ツアーのマスツーリングを思い出しました🎵😊
    高原道路を北上して、先日@76142 さんもお食べになられていたSANBE burger🍔へ。三瓶は水が豊富でワサビの産地なので、僕もワサビバーガー🍔を注文。美味しくパクつきながらモトクルを見ていると、なんと先日ここで追いワサビをしてえらいことになっていた@17900 さんから、『7時半頃に尾道道ですれ違わなかったですか⁉️』とメッセージが😳 そういえばなんかバイク赤くてヤビーさんみたいとその時ふと思っていたのですが、まさかまさかの本人でした💨💨😆
    食事の後、すこし北側にある“三瓶小豆原埋没林公園”がどうも気になり行ってみることに☝️ 来客は自分だけの貸切、一体なんなのかよくわからず行ったのですが、昔々に三瓶火山の土石流にあった縄文杉等がここの谷に埋もれて、豊富な地下水でまるまる覆われたためそのままの形で残り、昭和の終わり頃に田んぼの工事で巨木の先端が見つかり、その後の調査で林がまるまる残ってたことが分かり、掘り出して公園にしたとのこと。これはすごいなー‼️ととても面白く見学できました💡📝
    見学を終えて広域農道と県道を走って“山陰自動車道”大田朝山ICから無料の山陰道へ。出雲多伎ICまで走り、日本海を左手に眺めながら“くにびき海岸道路”を通って出雲大社に到着。駐車場から拝殿に向かい、大しめ縄を前に出雲大社特有の“四拍手”にて参拝しました。
    再びバイクに跨り向かったのは“出雲日御碕灯台”。ところが前を行く車が異様に遅く、追い越しも出来ず、工事片側通行も何箇所かあったので諦めてターンし、県道23号線を東に走ることに。ところがその道も途中で土砂崩れで通行止め、仕方なく出雲大社まで戻り宍道湖をバックに写真を撮って松江市内まで山間を東西に走る道へ。宍道湖沿いを走る国道431号線の抜け道らしく、信号も交通量も少なく松江まで気持ちよく走れました。
    本当ならばゆっくりと国宝松江城に登城したいところ、先を急ぐので横目で見つつ、島根大学の前を通り国道431号線に入って中海を眺めつつ道の駅本庄にて休憩。この頃には気温34℃でめちゃ暑く、水分補給としっかりクールダウン。
    再度出発、中海の中を道だけ走る珍しい美保関八束松江線を通り、あの“ベタ踏み坂”として有名な江島大橋を渡り、境港から再び国道431号線に入って米子東へ、淀江ICからまた無料の山陰自動車道(国道9号線バイパス)にのりました。
    途中道の駅はわいで休憩し、その先しばらく一般国道にでて海岸線を満喫✨長尾鼻灯台公園や魚見台から見る日本海はとてもキレイでした。再び山陰道まで戻り、そのままつながるやはり無料の鳥取自動車道に入りここから進路を南へ。
    無料区間が終わる佐用平福ICまで走り、国道373号線に降りて道の駅宿場町ひらふくにて最後の休憩。そのまま国道373号線と県道28→44号線を南下して相生に行き、月曜日に車検に出すのでバイクを洗車してから無事に赤穂に帰着しました。
    総走行距離650km、かかった時間は15時間弱。ゆっくり止まっての観光や食事はあまりできないハードな耐久ツーリングでしたが、改めてモトクルの『強者』『超人』の凄さに感服いたしました😆👍

    あー今回もめっちゃ楽しかった🎵 けど、やっぱり暑くて🥵疲れましたー💨😂

    バイク買取相場