
TomTom
1961年式、還暦過ぎのツーリング大好きおじさんです。
若い頃はよくキャンプツーリングに行きましたが、結婚後は次第にバイクから遠ざかり、子どもも生まれてBAJAを手放し、その後は休眠。
2019年、早期退職したのを機に20数年ぶりにリターン。
当初はSR400に乗ったものの、どうせなら大型に乗ろうと免許を取得し、憧れのDucatiオーナーに。
その後、昔のようにオフにも行きたくなり、軽くて足つきのよいXR230を入手(とはいえ出番は少ない)。
2023年10月、Monster797からCB650Rに乗り換え現在に至る。
無言フォロー大歓迎。こちらも無言フォローをお許しください。
【バイク歴】
XL250R
CBX400F
GB250 Clubman DT200R TLR200
XLR250 BAJA
...
SR400
Monster797
XR230 CB650R








7/23 奥武蔵満喫ツーリング
前回奥武蔵グリーンライン走り、その楽しさを知ってしまい、今回も再び奥武蔵に行ってきました。
今回は青梅側から入り、有馬ダム(A、写真1)〜山伏峠(B)〜正丸トンネル〜刈場坂峠(C、写真2)。標高818mの山の中だけあって、日差しは強いものの日陰はに吹く風は涼しく快適でした。ここで赤いセロー乗りの方と情報交換。奥武蔵は何度も来ているそうで、有益な情報を教えてもらいました。
刈場坂峠〜白井峠〜堂平天文台(D、写真3)。ここから見る景色は素晴らしく、青々とした山々が連なった壮大な眺めが楽しめました。そばにパラグライダーの離陸場があり、ちょうど1機が飛行練習をしていました。
白石峠に戻って定峰峠に向かい、県道11号を北に下って小川町方面に左折。途中、道の駅和紙の里ひがしちちぶ(E)で昼食。蕎麦屋すきふね(写真4)の天ぷらそば(写真5)は美味でした。
さらに小川町方面に進んで県道273号に右折。南に進んで突き当たりの県道172号を左折すると三波渓谷に到着。ここにある山田屋のかき氷が有名だそうで、注文を待つ客の長い列に付きつつ、人気だという狭山抹茶スペシャル(写真6)を注文。川辺に降りて食べようと持って歩いたのがいけなかった。川に下る手前でトッピングしてあったあんこが落下。ああ、ショック。しかも川辺まで行くうちに溶けかかってしまい、食べてから下りればよかったと後悔。川の流れは穏やかで、家族連れの子供たちで賑わっていました(写真7)。
三波渓谷から172号を引き返し、途中左手の枝道(F)に入って高篠峠に向かう。狭路ながらも舗装はされているので、ワインディングを楽しみながら山道を軽快に登る。高篠峠に出るつもりがどうやらさらに枝道に入っていたようで、刈場坂峠の近くまで戻ってしまったが、右折して埼玉県民の森方面に向かうも、大野峠で丸山線方面は通行止の表示。セロー乗りの方の言っていた通りでした。仕方なく刈場坂峠に戻って正丸方面に下る。だいぶ遅くなってきたので、青梅に戻るか飯能に出るか思案していたら、山伏峠の東側に子の権現方面から天目指峠(G)を越える県道395号線を見つけ、急遽そちら回りで青梅に向かいました。想定外ではありましたが、この道も舗装林道で最後にまたワインディングを楽しむことができました。
今回は河辺温泉には寄らずに帰りましたが、奥武蔵の楽しさを実感した楽しいツーリングになりました。(写真8:今回走ったコース)
走行距離:約267km
燃費:約32.9km/L