
ギュウドン
2020年7月にモトクルを始め8月にホンダNC750S DCTを中古にて購入し、学生時代に乗ってたカワサキGPZ750以来35年ぶりのリターンライダーを楽しんでいます。
カスタム、チューン、サーキット等はあまり興味がなく、バイクは乗りやすいように一部いじっただけでほぼノーマルに近いです。
ソロでトコトコと自然の多い景色のいいところをツーリングするのが大好きです。
モトクルは、自分のツーリング日誌代わりとしています。
時々しか開かないので反応よろしくないですが、どうぞお許しください。










【砥峰高原と蕎麦の旅 の巻】
梅雨入りしたとはいうものの、それらしい空には程遠いので、兵庫の山の中を走るべくお出かけしました🏍
相生を通り姫路西IC近くをかすめて、白鳥城を見上げつつ、県道411→80→67を通って夢前へ。県道23で福崎にでて、市川の西岸を走る県道405→404を通って長谷駅へ。この道は市街地と国道を外せるので、空いていて快適✨👍
以前行って雨天で直ぐに帰った、“砥峰高原”へリベンジに。秋のススキ🌾の季節は大渋滞となる県道39もほとんど交通量はなく、山道をヒラリヒラリと楽しんであっという間に砥峰高原到着しました。
観光客はほんの僅か、いつもは混み合う正面展望台も自分一人の貸切り状態‼️🙌😊 空は快晴とはいきませんでしたが、逆に風が吹き草原が波のように揺れて、雲の影が流れて移ろう景色はとてもキレイで、いつまでも見ていられました☺️✨
満足したので山をまた東へ降りて、また県道を北上して生野へ。生野銀山の入り口まで行き、トロッコ列車🚃とパチリ。国道429を東へ、銀山湖を横目にコーナーを楽しみ、細く険しい青垣峠を越えて丹波市に入りました。
ふと道端にある『そば』の文字に胃袋が反応、少し里へ入ったところにあるお初のお蕎麦屋さんへ行ってみました。『大名草庵』と書いて『おなざあん』と読むこのお店、本来は電話で予約しないといけないらしいのですが、偶然席が空いていたので入店できました。外の古民家の造りも内装も素敵で、おろしそばと天ぷらを食べましたが美味かった✨😋 今日の胃袋の直感は大正解でした👍
国道427を南へ下っていく途中、前々から気になっていた県道78沿いにある“内尾神社”へ。駐車場は車がいっぱいなのに、境内はガラガラ😳 どうも夕方からある『姫蛍鑑賞会』の撮影場所取りのために来ているようで、参道にはカメラの三脚が林立していました😅
気持ちよく参拝して一気に加西へ、姫路を通って帰る途中に相生でいつものコイン洗車場へ。
来週のマスツーリングに備えて、汚れをキレイに洗い流しました✨😊 ふと気になってスマホで雨雲レーダーを見ると、夕立雲がもうすぐかかってくる模様💨💨💨 急いで拭いて家路につきました🏍💨 ポツポツはきたけど、帰宅してちょっと拭くだけで済みました😉
砥峰高原は空いてて青々としてキレイだったし、ワインディング目一杯楽しめたし、美味しいお蕎麦屋さん開拓できたし、来週に備えて“暑熱順化”も🆗
今日もとってもいいツーリングでした🎵😁👍
※今回ヘルメットを以前のジェットにして、比較してみました。やはり解放感は断然ジェットですが、風切り音の無さと万が一安心感はフルフェイスに軍配が上がりますね💡 暑さはどちらもそれほど変わらない気がします😉 インカムはフルフェイスの方がちゃんと聴こえそうです。