
T
▼所有車種
-
- GPZ900R Ninja
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。






Ninja(GPz900R)情報
本日、久々にバイク屋さんに連絡したところ、
バ「車体は全て組み上がって、エンジンはシャシダイでナラシときましたよ」
T えー、マジですか🤣❗️
バ「エンジンは今まで組んだ中でもかなりの出来栄え。これぞ初期型のニンジャって言う吹け上がりですよー!」
T よっ、よだれ出ます😱❗️
バ「あまり急かすといい塗装ができないかと思って、あえて電話しませんでした。外装はどうですか?」
T そっ、それが、全く進まず‥ごにょごにょ😰
そうです。今年のシーズン初めから、Zにかまけてニンジャの外装はほぼ手を付けていませんでした。バイク屋さん、ごめんなさい🙇🏻🙇🏻🙏
いや〜、それにしても絶好調だと言うわがニンジャ。
俄然やる気が湧いてきましたー❗️❗️(なんと単純な😅)
とりあえず、タンク・サイドカバー・テールカウルは一度水研ぎして仕上げのクリアを吹けばOKです。ZRXでやった鏡面仕上げは手間がかかるのと、80年代のバイクは塗りっぱなしの方が雰囲気があると思うのでやりません。
問題は、アッパー・ミドル・アンダーカウルの大物3点です。これは下地処理すらしていません。
‥とりあえず、アッパーカウルだけ仕上げてセミネイキッド仕様でいいな。
走れるカタチにしてしまえばこっちのモンだな❗️ワハハ、勝ったな❗️❗️(ナニが😅❓)
以上、ちょっと浮かれたTがおおくりしました。
‥塗装する時間、どうやって捻出しよう‥😰