
ギュウドン
2020年7月にモトクルを始め8月にホンダNC750S DCTを中古にて購入し、学生時代に乗ってたカワサキGPZ750以来35年ぶりのリターンライダーを楽しんでいます。
カスタム、チューン、サーキット等はあまり興味がなく、バイクは乗りやすいように一部いじっただけでほぼノーマルに近いです。
ソロでトコトコと自然の多い景色のいいところをツーリングするのが大好きです。
モトクルは、自分のツーリング日誌代わりとしています。
反応よろしくないですがお許しください。










【梅雨の合間に“鳥取の県道”を愉しむ の巻】
関西も先日梅雨入りしましたが、今日は晴れるかどうかは別にして雨の降る確率が低い鳥取県へ、まだ走ってない県道を攻めにソロツーリングに行きました🏍😉
朝6時半に曇天の中を出発、国道373号と鳥取自動車道を使い、道の駅“清流茶屋かわはら”へ。道が空いていたお陰で1時間半で着きました💨😆
ここから“県道攻め”スタート、まずは196号を西へ。お天気も晴れて気持ちのいい道です。山間に入ってしばらく行くと、とても立派な“落河内のカツラ”の木がありました。誰もいないのでゆっくりパワーを頂戴して出発。三朝へ抜ける“緑資源幹線林道”へ入ったのですが、途中で『通行止め』の表示が😵 とかなんとか言っていけるんちゃうの〜と少し進んでみましたが、落石が酷いので断念💨 北側の安蔵森林公園を通り、北東へ県道281号、49号で山を降りました。快適な道だったけど、ところどころの落石跡が怖かった💨😱 そこから広域農道と県道32号で“鹿野”へ。給油の後、鹿野城跡を見学。
県道21号で三朝へ向かいました。途中三徳山三佛寺の投入堂を道から展望し、三朝温泉と倉吉市内を抜けて県道34号へ。
この道も広くて視界が開けて空いてて、とっても気持ちがいい✨😊 そのまま大山北側へ行けるかと思いきや、またもや通行止め😱 迂回してその先再び県道34号へ入ろうとするも、全面通行止め😱😱😱
致し方ないので予定を変更し、まだ走ったことのない地蔵峠を経て県道45号で蒜山へ向かいました。この45号も景色はいいしワインディングも楽しめて快適✨😊 蒜山大山スカイラインに入り、鬼女台で前もって買っておいたコンビニ🍙ランチに👍 そのまま山を降りて蒜山高原線を走って、美甘まで県道324、322、447を経て、国道181号を南下。
少し前に@30600さんと走った時に見つけた洞穴があったので立ち寄り☝️ “鬼の穴” は中が広く、思いの外洞窟探検を楽しめました🎵
勝山手前からは広域農道“木山街道”へ。この道もアップダウンとコーナリングが楽しく、信号もなく空いてるのでとっても楽しく走れました👍
落合に出て、そこからまた走ったことのない岡山県道66号を南下。道の駅“かもがわ円城”に休憩に行くと、なぜかバイクが自分しかいませんでした😳 そこからはいつもの奥吉備街道を通り建部へ。
ずいぶん昔に宿泊して遊んだ久米南町の古民家、“治部邸”に立ち寄り、昔を懐かしんでニューウエアとニューヘルメットでコマネチを極めました✨🤣
赤磐、和気を通って帰宅、計11時間半で450km💡 いやぁー、よく走ったし、通行止め3回も食らいましたが初めての道もたくさん行けて、今回も充実のソロツーリングでした🎵 あー楽しかった😊👍