
Rokko
生まれ育ちも住居も職場も神戸です。
若い頃は自転車で野宿サイクリング大好きでした。現在も電チャ通勤してます。
一昨年還暦を迎え、人生の残量もあと25%くらい。スマホなら「低電力モード」を勧められるころ。バイクに乗れなくなってから後悔したくないので、自分のやりたいことに躊躇はしたくないです。
フォローバックしなくてごめんなさい。心苦しいのですが読む時間が許す範囲でフォローさせてもらっています。
でもコメント下さる方の投稿は、フォローしてなくても拝見しております。




元は魚雷などの軍需品を保管するための倉庫だったのだそうです。明治になってれんが造りの技術が日本に伝えられてから鉄筋コンクリート工法が定着するまでのわずかな期間の産物。
よく見ると、長いれんがの段と、短いれんがの段が、交互になってますね。これが「イギリス積み🇬🇧」という方式なんだそうです。これに対して同じ段に、長いやつ、短いやつ、と交互に並べるのが「フランス積み🇫🇷」。さっきネットで調べて初めて知りました。
ちなみに、れんがが赤いのは、輸入元のドイツ🇩🇪の土に鉄分が多いから、焼いて赤くなるんだそうです。たしかに検索してみると南フランスのれんがはクリーム色してますね。
法律はドイツに、軍事はイギリスに学んだ明治の日本のお国事情が、れんがの柄ひとつからわかるっておもしろいなと思いました。