一番組さんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(一番組+水の郷ってこういうコトか❗ツーリング😜 )
  • 一番組さんが投稿したツーリング情報
    一番組さんが投稿したツーリング情報
    一番組さんが投稿したツーリング情報
    一番組さんが投稿したツーリング情報
    一番組さんが投稿したツーリング情報
    一番組さんが投稿したツーリング情報
    一番組さんが投稿したツーリング情報
    一番組さんが投稿したツーリング情報
    一番組さんが投稿したツーリング情報
    一番組さんが投稿したツーリング情報

    水の郷ってこういうコトか❗ツーリング😜

    昨日は水郷佐原を中心に千葉を巡って来ました☺️
    参加者
    @49848 さん
    @5776 さん
    @84122 さん
    @30446 さん
    @47015 さんと彼女さん
    そして自分の7人です

    ツーリングの内容はそうすけさんが詳しくレポートしてますのでそちらをご覧下さい。
    (他力本願🤣)

    自分は関東三大山車祭りと言われる佐原大祭を紹介した水郷佐原山車会館をレポートします😌

    場所は佐原の八坂神社の境内です。
    この日はフリマというか骨董市というか、なんか訳の分からない物を境内で売ってました😅

    少しお店を冷やかしてから中に入ると1階には実際に使われる人形山車が展示してありました。
    結構大きくて迫力ありますね😳
    彫り物や人形も立派な素晴らしい山車でした🥰

    今回興味があったのは山車の車輪と人形です。
    佐原の山車は舵が無く、道路上をズリズリと無理矢理スライドさせて方向転換するので頑丈そうな車輪が付いてますね😳
    いくつかの部材を組合せて1つの車輪にしてるようです🤔
    自分の町の屋台は御所車なのでその違いが面白かったですね☺️

    2階と3階には祭りに関する展示物があり、山車人形も間近で見る事ができます。
    普段は山車の上にあるので正面から見る機会は滅多に無いと思うんですが、この山車人形には2つ特徴があります😌
    1つは少しうつむき加減になってること。
    そしてもう1つは不自然なくらい吊り目になってること。
    これは山車を前方下側から見て自然に見えるようにとの工夫なんです😌
    氏子が山車を引いてる時にそれを見守るような感じになるんですね。
    佐原だけではなく関東の山車人形は大体そうなってるのでお祭り見物にいったらぜひ見てみて下さい☺️
    (5m位前方で目が合うと言われてます)
    江戸型山車の人形師と言えば仲秀英や原秋月などが有名ですが佐原の人形師についても詳しく説明があったので大変勉強にりました😌
    また展示品の中にはお囃子で使用する楽器も展示してありました。
    独特な響きを持つ佐原囃子ですが特に笛は立派なものでした🥰

    実は自分も昔お囃子で笛を吹いていて、その時使用してたのがこの「蘭情」の篠笛です。
    もう10年以上前に購入したのですが「蘭情」はプロの演奏家のあいだでも人気が高く今では入手が困難らしいですね😱
    また今は「欄照」に改名してるらしいので旧蘭情管は貴重なものになってるようです😌

    というわけでバイクとお祭りの両方を堪能した今回のツーリングでしたが最後に水の郷を身を以て体験できたのも良かったですね😅

    今度はぜひ本当のお祭りに行ってみたいと思います🥰
    (晴れてたら)

    バイク買取相場